調査月報
「調査月報」は、中小企業に関する実態調査結果や工夫事例をタイムリーに紹介しています(月刊)。
※無断転載を禁じます。
※掲載記事等に関するお問い合わせは、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第二グループ(03-3270-1691)までお願いします。
※定期購読(無料)をご希望の方は、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第二グループ(03-3270-1691)までご連絡ください。
調査月報(2025年度)
2025年10月号
【主要記事】
事例研究からみる中小企業における親族外承継の実相
総合研究所 主任研究員 尾形 苑子
(現・さいたま債権業務センター 上席課長代理)
ユーザーのアイデアをどう生かすか
─企業と個人の共創のあり方─
甲南大学マネジメント創造学部 教授 青木 慶
調査月報2025年10月号 電子ブック版(100MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
[エッセー・コラム]巻頭エッセー 明日に向けて
プラットフォームビジネスの可能性
京都大学大学院情報学研究科 教授・
京都大学プラットフォーム学卓越大学院 プログラムコーディネーター 原田 博司
[調査]最新 日本公庫総研 研究リポート
事例研究からみる中小企業における親族外承継の実相
総合研究所 主任研究員 尾形 苑子
(現・さいたま債権業務センター 上席課長代理)
[企業事例]未来を拓く起業家たち
介護に笑顔を生むアイスクリーム
新潟県新潟市 (株)LacuS
[調査]データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査結果から~
小企業の売り上げと採算は弱含んでいる
総合研究所
[調査]産業リポート 被災を乗り越え進化する中小企業の歩みに学ぶ
甚大な被害をもたらした三つの地震
総合研究所 研究員 真瀬 祥太
[エッセー・コラム]偉人伝 ─挑戦を続ける心構え─
野口 英世
偉人研究家 真山 知幸
[企業事例]経営最前線1
多様なアイデアで間伐材を輝かす
福島県いわき市 (株)磐城高箸
[企業事例]経営最前線2
従業員一丸で釣り人の心を引きつける
埼玉県桶川市 マルキユー(株)
[エッセー・コラム]熱烈応援 地域の中小企業とともに歩む
役職員が力を合わせてにぎわいを生み出す
中標津町商工会 事務局次長 國奥 志也
[エッセー・コラム]世界の食卓から ─多彩な食文化─
ブルガリア 伝統行事の食卓に欠かせないヨーグルト
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 准教授 駿藤 晶子
[論評]クローズアップ 識者に学ぶ
ユーザーのアイデアをどう生かすか
─企業と個人の共創のあり方─
甲南大学マネジメント創造学部 教授 青木 慶
[企業事例]マーケットの空白で活躍する中小企業
自転車の洗車を身近なものに
大阪府豊中市 (株)ぼちぼちいこか
[エッセー・コラム]祭り探訪
南の島の無形文化遺産
国立文化財機構東京文化財研究所 無形民俗文化財研究室長 久保田 裕道
[論評]研究員オススメの一冊
アルゴリズム・AIを疑う
総合研究所
[企業事例]自慢のひと仕事
ゼッケンバッグ
茨城県水戸市 (株)ヌマタ商事
2025年9月号
【主要記事】
転職先としての小企業の魅力
総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
組織の基盤をなす
上司と部下の「信頼のらせん関係」
九州大学大学院人間環境学研究院 准教授 池田 浩
調査月報2025年9月号 電子ブック版(98.0MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
[エッセー・コラム]巻頭エッセー 明日に向けて
「いつ決めるか」の科学 数理モデルに学ぶ経営判断
多摩大学大学院 客員教授 冨島 佑允
[調査]最新 日本公庫総研 研究リポート
転職先としての小企業の魅力
総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
[企業事例]未来を拓く起業家たち
AIで漏れなく水を届けたい
東京都文京区 wavelogy(株)
[調査]データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査結果から~
景況の持ち直しが続くも、物価高や関税への対応は手探り状態
総合研究所
[調査]産業リポート リスキリングで成長する中小製造業
従業員の学ぶ意欲を引き出す工夫
総合研究所 グループリーダー 藤田 一郎(現・南関東創業支援センター所長)
研究員 真瀬 祥太
[エッセー・コラム]偉人伝 ─挑戦を続ける心構え─
ジャン・アンリ・ファーブル
偉人研究家 真山 知幸
[企業事例]経営最前線1
突っ張り棒で暮らしに彩りを
大阪府大阪市 平安伸銅工業(株)
[企業事例]経営最前線2
地域の魅力を引き立てる調味料店
岡山県倉敷市 玉島味噌醤油(資)
[エッセー・コラム]熱烈応援 地域の中小企業とともに歩む
米沢逸品の力で地元商業を元気に
米沢商工会議所 小規模事業者支援員 加藤 栄樹
[エッセー・コラム]世界の食卓から ─多彩な食文化─
エチオピア 独自のコーヒーの儀式でもてなす
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 准教授 駿藤 晶子
[論評]クローズアップ 識者に学ぶ
組織の基盤をなす 上司と部下の「信頼のらせん関係」
九州大学大学院人間環境学研究院 准教授 池田 浩
[企業事例]次世代につなぐ ─縁と絆が導く親族外という選択─
唯一の潤滑コーティングを未来につなぐ
神奈川県横浜市 (株)西原商工
[エッセー・コラム]祭り探訪
十五夜に降臨する神の獅子
国立文化財機構東京文化財研究所 無形民俗文化財研究室長 久保田 裕道
[論評]研究員オススメの一冊
すごい壁打ち
総合研究所
[企業事例]自慢のひと仕事
東京未来素材
東京都武蔵村山市 (有)三幸電機製作所
2025年8月号
【主要記事】
戦略革新で動き出す中小企業の復活
─死角になりやすい不振脱却の打ち手─
東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻 講師 岸本 太一
コロナ禍以降のベースアップの効果と特徴
─「中小企業の雇用・賃金に関する調査」の結果から─
総合研究所 研究員 白石 健人
調査月報2025年8月号 電子ブック版(95.8MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
[エッセー・コラム]巻頭エッセー 明日に向けて
アサーティブで建設的な対話へ
アドット・コミュニケーション(株) 代表取締役
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事 戸田 久実
[論評]特別リポート
戦略革新で動き出す中小企業の復活
─死角になりやすい不振脱却の打ち手─
東京理科大学大学院経営学研究科 技術経営専攻 講師 岸本 太一
[企業事例]未来を拓く起業家たち
三方よしを実現する税務分析診断サービス
神奈川県横浜市 Vision support(株)
[調査]データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査結果から~
中小製造業の設備投資は増加したものの、計画は慎重
総合研究所
[調査]産業リポート リスキリングで成長する中小製造業
脱炭素で先行するために
総合研究所 グループリーダー 藤田 一郎(現・南関東創業支援センター所長)
研究員 真瀬 祥太
[エッセー・コラム]偉人伝 ─挑戦を続ける心構え─
チャールズ・チャップリン
偉人研究家 真山 知幸
[企業事例]経営最前線1
酒蔵の魅力を引き出す酒のさかな
千葉県松戸市 (有)ベストブロス
[企業事例]経営最前線2
祖父が愛した伊豆の魅力を広める書店
静岡県伊豆市 (有)長倉書店
[エッセー・コラム]熱烈応援 地域の中小企業とともに歩む
多彩な事業で会員企業をサポート
栗東市商工会 経営支援課 課長補佐 辻 源之
[エッセー・コラム]世界の食卓から ─多彩な食文化─
バングラデシュ 豊かな水と土から成る食文化
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 准教授 駿藤 晶子
[調査]研究ノート 総研調査から
コロナ禍以降のベースアップの効果と特徴
─「中小企業の雇用・賃金に関する調査」の結果から─
総合研究所 研究員 白石 健人
[企業事例]次世代につなぐ ─縁と絆が導く親族外という選択─
お客さまの思いを映し出す印刷会社
佐賀県佐賀市 (株)竹中印刷工芸
[エッセー・コラム]祭り探訪
獅子舞をめぐる夏の旅
国立文化財機構東京文化財研究所 無形民俗文化財研究室長 久保田 裕道
[論評]研究員オススメの一冊
クイズ作家のすごい思考法
総合研究所
[企業事例]自慢のひと仕事
KAHISU
広島県尾道市 尾道造酢(株)
2025年7月号
【主要記事】
社会の変革に挑む大学発ベンチャー
総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
主任研究員 笠原 千尋
中小企業における価格転嫁の進展
─「中小企業景況調査」付帯調査の結果から─
総合研究所 主任研究員 大橋 創
調査月報2025年7月号 電子ブック版(96.5MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
[エッセー・コラム]巻頭エッセー 明日に向けて
成果をあげるセールスとは
TORiX(株) 代表取締役・東京学芸大学教育インキュベーションセンター
客員准教授 高橋 浩一
[調査]最新 日本公庫総研 研究リポート
社会の変革に挑む大学発ベンチャー
総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
主任研究員 笠原 千尋
[企業事例]未来を拓く起業家たち
データ化でアートを広める機会を増やす
京都府京都市 (株)IDEABLE WORKS
[調査]データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査結果から~
設備投資を実施した小企業は増加
総合研究所
[調査]産業リポート リスキリングで成長する中小製造業
学び直しをデジタル化の推進力に
総合研究所 グループリーダー 藤田 一郎
研究員 真瀬 祥太
[エッセー・コラム]偉人伝 ─挑戦を続ける心構え─
トーマス・エジソン
偉人研究家 真山 知幸
[企業事例]経営最前線1
津軽海峡育ちのサーモンを余さず手軽に
青森県むつ市 (株)北彩屋
[企業事例]経営最前線2
筆づくりの伝統を後世に残すために
広島県呉市 (株)光文堂
[エッセー・コラム]熱烈応援 地域の中小企業とともに歩む
豊富な食材の発信を目指して
指宿商工会議所 中小企業相談所長 栫 隆樹
[エッセー・コラム]世界の食卓から ─多彩な食文化─
ギリシャ 地中海沿岸諸国に根づく健康食
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 准教授 駿藤 晶子
[調査]研究ノート 総研調査から
中小企業における価格転嫁の進展 ─「中小企業景況調査」付帯調査の結果から─
総合研究所 主任研究員 大橋 創
[企業事例]次世代につなぐ ─縁と絆が導く親族外という選択─
地域で愛されるカレーの味を受け継ぐ
和歌山県田辺市 (株)たがみ
[エッセー・コラム]祭り探訪
小さな富士山に登る祭り
国立文化財機構東京文化財研究所 無形民俗文化財研究室長 久保田 裕道
[論評]研究員オススメの一冊
崖っぷちの老舗バレエ団に密着取材したらヤバかった
総合研究所
[企業事例]自慢のひと仕事
GETALS
岐阜県恵那市 嵯峨乃や
2025年6月号
【主要記事】
生涯現役経営者の実態と必要な支援策
─「小企業の事業継続に関するアンケート」の結果から─
総合研究所 主席研究員 井上 考二
研究員 中野 雅貴
中小企業における産学連携
名古屋市立大学経済学研究科 教授 坂井 貴行
調査月報2025年6月号 電子ブック版(98.8MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
[エッセー・コラム]巻頭エッセー 明日に向けて
「明日に向けた謝罪」とは
東京大学大学院人文社会系研究科 准教授 古田 徹也
[調査]最新 日本公庫総研 研究リポート
生涯現役経営者の実態と必要な支援策
─「小企業の事業継続に関するアンケート」の結果から─
総合研究所 主席研究員 井上 考二
研究員 中野 雅貴
[企業事例]未来を拓く起業家たち
部活動をアプリで応援
東京都港区 (株)RIGHTHAND
[調査]データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査結果から~
小企業の景況は、持ち直しの動きに足踏みがみられる
総合研究所
[調査]産業リポート リスキリングで成長する中小製造業
アンケートにみるリスキリングの実態
総合研究所 グループリーダー 藤田 一郎
研究員 真瀬 祥太
[エッセー・コラム]将軍の組織運営術 ─個性あふれる徳川家の15人─
将軍たちはどのように組織を導いたか
偉人研究家 真山 知幸
[企業事例]経営最前線1
社内外に向けたブランディングを研ぎ澄ます
和歌山県和歌山市 (有)菊井鋏製作所
[企業事例]経営最前線2
デジタル化で難題を乗り越える
広島県呉市 広機工(株)
[エッセー・コラム]熱烈応援 地域の中小企業とともに歩む
地元企業のデジタル推進をサポート
武生商工会議所 経営指導員 出倉 未来
[エッセー・コラム]世界の食卓から ─多彩な食文化─
ジャマイカ スパイシーでユニークな食文化
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 准教授 駿藤 晶子
[論評]クローズアップ 識者に学ぶ
中小企業における産学連携
名古屋市立大学経済学研究科 教授 坂井 貴行
[企業事例]次世代につなぐ ─縁と絆が導く親族外という選択─
幻のサイダーを次世代に
広島県尾道市 後藤鉱泉所
[エッセー・コラム]祭り探訪
子どもたちの獅子舞
国立文化財機構東京文化財研究所 無形民俗文化財研究室長 久保田 裕道
[論評]研究員オススメの一冊
ほんまに「おいしい」って何やろ?
総合研究所
[企業事例]自慢のひと仕事
KOMON WOOD CLOCK
東京都新宿区 (株)富田染工芸
2025年5月号
【主要記事】
中小企業・農林水産業者における外国人雇用の実態
─「中小企業等における外国人雇用に関するアンケート」の分析─
総合研究所 研究員 西山 聡志
研究員 原澤 大地
外国人雇用にみる社会の課題対応力
─その発現と強化のメカニズム─
総合研究所 副所長 藤井 辰紀
調査月報2025年5月号 電子ブック版(99.6MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
[エッセー・コラム]巻頭エッセー 明日に向けて
AIがもたらす未来
理化学研究所革新知能統合研究センター センター長・
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 杉山 将
[調査]最新 日本公庫総研 研究リポート 第Ⅰ部
中小企業・農林水産業者における外国人雇用の実態
─「中小企業等における外国人雇用に関するアンケート」の分析─
総合研究所 研究員 西山 聡志
研究員 原澤 大地
[調査]最新 日本公庫総研 研究リポート 第Ⅱ部
外国人雇用にみる社会の課題対応力
─その発現と強化のメカニズム─
総合研究所 副所長 藤井 辰紀
[企業事例]未来を拓く起業家たち
親子がやりたいことを諦めない社会を
神奈川県横浜市 hab(株)
[調査]データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査結果から~
高まる人手不足感、進む賃上げ
総合研究所
[エッセー・コラム]将軍の組織運営術 ─個性あふれる徳川家の15人─
徳川慶喜(第15代)
二つの系譜を背負い激動の時代を歩む
偉人研究家 真山 知幸
[エッセー・コラム]熱烈応援 地域の中小企業とともに歩む
女性部による新商品開発と販路開拓
糸島市商工会 経営支援課 経営指導員 乾野 正浩
[エッセー・コラム]世界の食卓から ─多彩な食文化─
オランダ シンプルな食生活を好む
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 准教授 駿藤 晶子
[論評]クローズアップ 識者に学ぶ
決済インフラの基本を知る
帝京大学経済学部 教授・博士(経済学) 宿輪 純一
[企業事例]次世代につなぐ ─縁と絆が導く親族外という選択─
地域のタカラモノを引き継ぎ全国に届ける
岐阜県飛騨市 (株)ヒダカラ
[エッセー・コラム]祭り探訪
カトマンズ盆地の雨乞い祭り
国立文化財機構東京文化財研究所 無形民俗文化財研究室長 久保田 裕道
[論評]研究員オススメの一冊
学びの本質
総合研究所
[エッセー・コラム]創刊200号の ごあいさつ
総合研究所
2025年4月号
【主要記事】
スポーツで地方の可能性を広げる
総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
主任研究員 笠原 千尋
中小企業のブランド戦略
中央大学 名誉教授 田中 洋
調査月報2025年4月号 電子ブック版(101MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
[エッセー・コラム]巻頭エッセー 明日に向けて
地政学で世界の動きを読む
多摩大学大学院 客員教授・拓殖大学大学院 非常勤講師 奥山 真司
[調査]最新 日本公庫総研 研究リポート
スポーツで地方の可能性を広げる
総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
主任研究員 笠原 千尋
[企業事例]未来を拓く起業家たち
地域とともにある廃校のドッグパーク
千葉県富津市 (株)マメノキ
[調査]データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査結果から~
さえない動きが続く 小企業の売り上げと採算
総合研究所
[調査]産業リポート 人手不足に挑む中小製造業の省力化投資
広がる省力化投資の可能性
総合研究所 研究員 田中 哲矢
[エッセー・コラム]将軍の組織運営術 ─個性あふれる徳川家の15人─
徳川家茂(第14代) 若くして幾多の困難と向き合う
偉人研究家 真山 知幸
[企業事例]経営最前線1
世界に広げる津軽打刃物の波紋
青森県弘前市 (株)二唐刃物鍛造所
[企業事例]経営最前線2
紙の役割を再考する
福井県鯖江市 (有)笹尾印刷所
[エッセー・コラム]熱烈応援 地域の中小企業とともに歩む
伝統産業とプロバスケチームが異色コラボ
越谷商工会議所
[エッセー・コラム]世界の食卓から ─多彩な食文化─
スリランカ 歴史が織りなす多様な食
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 准教授 駿藤 晶子
[論評]クローズアップ 識者に学ぶ
中小企業のブランド戦略
中央大学 名誉教授 田中 洋
[企業事例]次世代につなぐ ─縁と絆が導く親族外という選択─
伝統の自家製餡を守り抜く
東京都大田区 (有)あけぼの菓子舗
[エッセー・コラム]祭り探訪
桜咲く太々神楽
国立文化財機構東京文化財研究所 無形民俗文化財研究室長 久保田 裕道
[論評]研究員オススメの一冊
宣伝は差異が全て
総合研究所
[企業事例]自慢のひと仕事
福岡花ござ
福岡県大川市 インスタイル(株)
バックナンバー
[2024年度一覧を開く・折りたたむ]
[2023年度一覧を開く・折りたたむ]
[2022年度一覧を開く・折りたたむ]
[2021年度一覧を開く・折りたたむ]
[2020年度一覧を開く・折りたたむ]
[2019年度一覧を開く・折りたたむ]
[2018年度一覧を開く・折りたたむ]
[2017年度一覧を開く・折りたたむ]
[2016年度一覧を開く・折りたたむ]
[2015年度一覧を開く・折りたたむ]
[2014年度一覧を開く・折りたたむ]
[2013年度一覧を開く・折りたたむ]
[2012年度一覧を開く・折りたたむ]
バックナンバー 目次一覧
調査月報2008年10月~2025年3月号