調査月報
「調査月報」は、中小企業に関する実態調査結果や工夫事例をタイムリーに紹介しています(月刊)。
※無断転載を禁じます。
※掲載記事等に関するお問い合わせは、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第二グループ(03-3270-1691)までお願いします。
※定期購読(無料)をご希望の方は、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第二グループ(03-3270-1691)までご連絡ください。
調査月報(2025年度)
2025年5月号
【主要記事】
中小企業・農林水産業者における外国人雇用の実態
─「中小企業等における外国人雇用に関するアンケート」の分析─
総合研究所 研究員 西山 聡志
研究員 原澤 大地
外国人雇用にみる社会の課題対応力
─その発現と強化のメカニズム─
総合研究所 副所長 藤井 辰紀
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 6.8MB)
※
電子ブック版はこちら(99.6MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
AIがもたらす未来 |
理化学研究所革新知能統合研究センター センター長・
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授 杉山 将 |
エッセー・ コラム |
最新 日本公庫総研 研究リポート 第Ⅰ部 |
中小企業・農林水産業者における外国人雇用の実態
─「中小企業等における外国人雇用に関するアンケート」の分析─ |
総合研究所
研究員 西山 聡志
研究員 原澤 大地 |
調査 |
最新 日本公庫総研 研究リポート 第Ⅱ部 |
外国人雇用にみる社会の課題対応力
─その発現と強化のメカニズム─ |
総合研究所
副所長 藤井 辰紀 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
親子がやりたいことを諦めない社会を |
神奈川県横浜市
hab(株) |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
高まる人手不足感、進む賃上げ |
総合研究所 |
調査 |
将軍の組織運営術 ─個性あふれる徳川家の15人─ |
徳川慶喜(第15代) 二つの系譜を背負い激動の時代を歩む |
偉人研究家 真山 知幸 |
エッセー・ コラム |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
女性部による新商品開発と販路開拓 |
糸島市商工会 経営支援課 経営指導員 乾野 正浩 |
エッセー・ コラム |
世界の食卓から ─多彩な食文化─ |
オランダ シンプルな食生活を好む |
神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部 准教授 駿藤 晶子 |
エッセー・ コラム |
クローズアップ 識者に学ぶ |
決済インフラの基本を知る |
帝京大学経済学部 教授・博士(経済学) 宿輪 純一 |
論評 |
次世代につなぐ ─縁と絆が導く親族外という選択─ |
地域のタカラモノを引き継ぎ全国に届ける |
岐阜県飛騨市
(株)ヒダカラ |
企業事例 |
祭り探訪 |
カトマンズ盆地の雨乞い祭り |
国立文化財機構東京文化財研究所
無形民俗文化財研究室長
久保田 裕道 |
エッセー・ コラム |
研究員オススメの一冊 |
学びの本質 |
総合研究所 |
論評 |
創刊200号の ごあいさつ |
|
総合研究所 |
エッセー・ コラム |
2025年4月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
地政学で世界の動きを読む |
多摩大学大学院 客員教授・
拓殖大学大学院 非常勤講師
奥山 真司 |
エッセー・ コラム |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
スポーツで地方の可能性を広げる |
総合研究所
主席研究員 桑本 香梨
主任研究員 笠原 千尋 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
地域とともにある廃校のドッグパーク |
千葉県富津市
(株)マメノキ |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
さえない動きが続く 小企業の売り上げと採算 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 人手不足に挑む中小製造業の省力化投資 |
広がる省力化投資の可能性 |
総合研究所 研究員 田中 哲矢 |
調査 |
将軍の組織運営術 ─個性あふれる徳川家の15人─ |
徳川家茂(第14代) 若くして幾多の困難と向き合う |
偉人研究家 真山 知幸 |
エッセー・ コラム |
経営最前線1 |
世界に広げる津軽打刃物の波紋 |
青森県弘前市
(株)二唐刃物鍛造所 |
企業事例 |
経営最前線2 |
紙の役割を再考する |
福井県鯖江市
(有)笹尾印刷所 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
伝統産業とプロバスケチームが 異色コラボ |
越谷商工会議所 |
エッセー・ コラム |
世界の食卓から ─多彩な食文化─ |
スリランカ 歴史が織りなす多様な食 |
神奈川県立保健福祉大学
保健福祉学部 准教授 駿藤 晶子 |
エッセー・ コラム |
クローズアップ 識者に学ぶ |
中小企業のブランド戦略 |
中央大学 名誉教授 田中 洋 |
論評 |
次世代につなぐ ─縁と絆が導く親族外という選択─ |
伝統の自家製餡を守り抜く |
東京都大田区
(有)あけぼの菓子舗 |
企業事例 |
祭り探訪 |
桜咲く太々神楽 |
国立文化財機構東京文化財研究所
無形民俗文化財研究室長
久保田 裕道 |
エッセー・ コラム |
研究員オススメの一冊 |
宣伝は差異が全て |
総合研究所 |
論評 |
自慢のひと仕事 |
福岡花ござ |
福岡県大川市 インスタイル(株) |
企業事例 |
他年度の調査月報
2008年10月~2025年3月号の調査月報の目次一覧