調査月報
「調査月報」は、中小企業に関する実態調査結果や工夫事例をタイムリーに紹介しています(月刊)。
※無断転載を禁じます。
※掲載記事等に関するお問い合わせは、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第二グループ(03-3270-1691)までお願いします。
※定期購読(無料)をご希望の方は、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第二グループ(03-3270-1691)までご連絡ください。
調査月報(2023年度)
2023年9月号
【主要記事】
起業に対する関心の段階別分析から探る起業促進のヒント
─「2022年度起業と起業意識に関する調査」の分析から─
総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
100年の節目に防災について考える
京都大学防災研究所附属巨大災害研究センター
教授 矢守 克也
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 8.0MB)
※
電子ブック版はこちら(98.9MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
「当たり前」を疑う |
商品ジャーナリスト 北村 森 |
エッセー・ コラム |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
起業に対する関心の段階別分析から探る起業促進のヒント ─「2022年度起業と起業意識に関する調査」の分析から─ |
総合研究所
主席研究員 桑本 香梨 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
ヴィーガン生活のインフラをつくる |
兵庫県神戸市
(株)ブイクック |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
中小企業の景況は、 持ち直しの動きがみられる |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 建設現場のデジタル化 をリードする 中小建設業 |
建設業界が直面している問題 |
総合研究所
グループリーダー 藤田 一郎 |
調査 |
戦国マネジメント ─社長としての戦国 大名─ |
島津4兄弟 老舗名門企業を築いた共同経営者 |
偉人研究家 真山 知幸 |
エッセー・ コラム |
経営最前線1 |
裏方として地域の食生活を支える |
徳島県徳島市
(株)稲垣 |
企業事例 |
経営最前線2 |
つくりたてのデコレーション ケーキで大切な日を |
埼玉県久喜市
(有)ドゥーブルシェフ |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
事始めの舞台、創業躍進の池田 |
池田商工会議所
中小企業相談所
課長代理 多田 幸希 |
エッセー・ コラム |
人を動かす仕掛学 |
3秒ルール |
大阪大学大学院経済学研究科
教授 松村 真宏 |
エッセー・ コラム |
クローズアップ 識者に学ぶ |
100年の節目に防災について考える |
京都大学防災研究所附属巨大災害研究センター
教授 矢守 克也 |
論評 |
日本文化で世界を魅了 ─中小企業の海外展開─ |
世界の子どもたちに日本の アニメを |
東京都渋谷区
(株)ピコナ |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
敬老の日 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ コラム |
研究員オススメの一冊 |
答えを急がない勇気 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のため のちょっと気になる キーワード |
クライシスマネジメント |
総合研究所 |
エッセー・ コラム |
2023年8月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
今、経営者に求められる数字のセンス |
公認会計士・税理士 山田 真哉 |
エッセー・ コラム |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
中小企業における事業承継問題の実態と変化 ─3回の「中小企業の事業承継に関するインターネット調査」結果から─ |
総合研究所
研究主幹 深沼 光
研究員 原澤 大地 |
調査 |
日本公庫・研究ワークショップ |
日本で活躍する外国人経営者 |
総合研究所 |
論評 |
未来を拓く起業家たち |
公務員経験を生かして ドローンの普及を後押し |
愛知県岡崎市
クローバードローン |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
中小製造業の設備投資は 2年連続で増加 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 生産現場を変える 中小ソフトウエア業 |
新技術への対応と人材確保・育成 |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史 |
調査 |
戦国マネジメント ─社長としての戦国 大名─ |
龍造寺隆信 大胆で豪快な地方企業の社長 |
偉人研究家 真山 知幸 |
エッセー・ コラム |
経営最前線 |
流鏑馬で十和田ブランドを確立する |
青森県十和田市
(有)十和田乗馬倶楽部 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
日本の伝統文化で地域活性化 |
成田市東商工会
経営指導員 髙木 一美 |
エッセー・ コラム |
人を動かす仕掛学 |
社会的文脈 |
大阪大学大学院経済学研究科
教授 松村 真宏 |
エッセー・ コラム |
日本文化で世界を魅了 ─中小企業の海外展開─ |
文化の枠を越えて根づく 日本庭園の美 |
京都府京都市
(株)中根庭園研究所 |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
終戦とお盆 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ コラム |
研究員オススメの一冊 |
小さなまちの奇跡の図書館 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のため のちょっと気になる キーワード |
国際収支の発展段階説 |
総合研究所 |
エッセー・ コラム |
2023年7月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
普遍的なユーモアで日本文化を 発信する |
神奈川大学国際日本学部 国際文化交流学科 教授 大島 希巳江 |
エッセー・ コラム |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
中小企業の従業員からみた働き方改革の現状と評価 ─「働き方改革に関するアンケート」結果から─ |
総合研究所
特任研究員 竹内 英二 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
医療現場にゆとりを |
東京都港区
(株)OPERe |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
売上げDIは上昇し、 3カ月連続でプラス圏 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 生産現場を変える 中小ソフトウエア業 |
きめ細かな支援で導入効果を 高める |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史 |
調査 |
戦国マネジメント ─社長としての戦国 大名─ |
浅井長政 親子3代で急成長を目指した 中小企業の社長 |
偉人研究家 真山 知幸 |
エッセー・ コラム |
経営最前線1 |
暮らしに寄り添うリフォーム店 |
福岡県太宰府市
イエノコト(株) |
企業事例 |
経営最前線2 |
独創的な手法で真庭組子を全国へ |
岡山県真庭市 (株)佐田建美 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
伴走型支援の徹底による 事業者の販路開拓事業 |
江田島市商工会
経営支援課 課長 松本 博之 |
エッセー・ コラム |
人を動かす仕掛学 |
個人的文脈 |
大阪大学大学院経済学研究科
教授 松村 真宏 |
エッセー・ コラム |
研究ノート 総研調査から |
中小企業における 海外展開の現状と阻害要因 |
総合研究所
副所長 藤井 辰紀 |
調査 |
日本文化で世界を魅了 ─中小企業の海外展開─ |
世界の剣道人を支える道具店 |
佐賀県唐津市
天風堂 |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
鞍馬寺の竹伐り会 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ コラム |
研究員オススメの一冊 |
「覚える」と「わかる」 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のため のちょっと気になる キーワード |
カンバセーションマーケティング |
総合研究所 |
エッセー・ コラム |
2023年6月号
【主要記事】
創業の世界における女性の進出と男女差の縮小
─「新規開業実態調査」時系列データの分析から─
総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
研究員 青木 遥
認知科学からひもとく「推し」
─世界はプロジェクションで豊かに彩られる─
愛知淑徳大学心理学部
教授 久保(川合) 南海子
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 6.7MB)
※
電子ブック版はこちら(53.4MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
三つの長所 |
将棋棋士 九段 井上 慶太 |
エッセー・ コラム |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
創業の世界における女性の進出と男女差の縮小 ─「新規開業実態調査」時系列データの分析から─ |
総合研究所
主席研究員 桑本 香梨
研究員 青木 遥 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
ストローに新しい選択肢を |
神奈川県相模原市
(同)HAYAMI |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きがみられる小企業の景況 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 生産現場を変える 中小ソフトウエア業 |
生産管理システムをパッケージ化 |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史 |
調査 |
戦国マネジメント ─社長としての戦国 大名─ |
長宗我部元親 反骨精神をもった地方企業の社長 |
偉人研究家 真山 知幸 |
エッセー・ コラム |
経営最前線1 |
勘と経験頼みの現場を先端技術で変える |
佐賀県西松浦郡有田町
(株)セイブ |
企業事例 |
経営最前線2 |
たゆまぬ改革で次の100年に挑む食堂 |
三重県伊勢市 (有)ゑびや |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
こおりやま次世代経営者塾で 後継者を育成 |
郡山商工会議所
中小企業相談所 産業振興課 課長補佐 勅使河原 正憲 |
エッセー・ コラム |
人を動かす仕掛学 |
記憶によるフィードフォワード |
大阪大学大学院経済学研究科
教授 松村 真宏 |
エッセー・ コラム |
クローズアップ 識者に学ぶ |
認知科学からひもとく「推し」 ─世界はプロジェクションで豊かに彩られる─ |
愛知淑徳大学心理学部
教授 久保(川合) 南海子 |
論評 |
日本文化で世界を魅了 ─中小企業の海外展開─ |
世界中を躍らせる阿波踊り集団 |
東京都武蔵野市
一般社団法人アプチーズ・エンタープライズ |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
壬生の花田植 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ コラム |
研究員オススメの一冊 |
ネットワーク・エフェクト |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のため のちょっと気になる キーワード |
企業物価指数 |
総合研究所 |
エッセー・ コラム |
2023年5月号
【主要記事】
加速が求められる温室効果ガス対策
─中小企業の取り組みと今後の課題─
総合研究所 研究主幹 深沼 光
研究員 原澤 大地
メタバースとは何か、
どこから来てどこへ行くのか
東京大学総長特任補佐・先端科学技術研究センター
身体情報学分野 教授 稲見 昌彦
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 5.5MB)
※
電子ブック版はこちら(95.6MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
EVや蓄電池と技術ビジネス |
関西大学化学生命工学部 教授 石川 正司 |
エッセー・ コラム |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
加速が求められる温室効果ガス対策 ─中小企業の取り組みと今後の課題─ |
総合研究所
研究主幹 深沼 光
研究員 原澤 大地 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
女性が生き生きと暮らせる 世界を目指して |
東京都港区
fermata(株) |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
3年ぶりに半数以上の中小企業が 賃上げを実施 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 生産現場を変える 中小ソフトウエア業 |
中小企業のデジタル化を阻む問題 |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史 |
調査 |
戦国マネジメント ─社長としての戦国 大名─ |
朝倉孝景 ベテランと協力し老舗を支えた社長 |
偉人研究家 真山 知幸 |
エッセー・ コラム |
経営最前線1 |
現場主義を貫き必要なものを 必要な人に届ける |
東京都荒川区
おかもとポンプ(株) |
企業事例 |
経営最前線2 |
変化で伝統をつなぐ木彫り職人 |
滋賀県米原市
井尻彫刻所 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
創業しやすいまちづくりを 目指して |
水俣商工会議所
経営指導員 平井 恭子 |
エッセー・ コラム |
人を動かす仕掛学 |
五感によるフィードバック |
大阪大学大学院経済学研究科
教授 松村 真宏 |
エッセー・ コラム |
クローズアップ 識者に学ぶ |
メタバースとは何か、 どこから来てどこへ行くのか |
東京大学総長特任補佐・先端科学技術研究センター
身体情報学分野
教授 稲見 昌彦 |
論評 |
日本文化で世界を魅了 ─中小企業の海外展開─ |
日本のうま味を世界のUMAMIに |
北海道函館市
(株)丸善納谷商店 |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
5月といえば柏餅や粽 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ コラム |
研究員オススメの一冊 |
その対応では会社が傾く |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のため のちょっと気になる キーワード |
ブルー・オーシャン戦略 |
総合研究所 |
エッセー・ コラム |
2023年4月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
二つのキャリアから生まれる 相乗効果 |
東京オリンピック 女子バスケットボール 日本代表 キャプテン 髙田 真希 |
エッセー・ コラム |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
廃線を町おこしのインフラに ─三つの地域の事例から学ぶ─ |
総合研究所
主席研究員 桑本 香梨
研究員 青木 遥 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
女性のキャリアを底上げする 伴走者 |
宮城県仙台市
(株)meguru |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
売り上げに比べて持ち直しが 遅れている小企業の採算 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート DtoCで売る力を強化する |
DtoCに取り組むポイント |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史 |
調査 |
戦国マネジメント ─社長としての戦国 大名─ |
伊達政宗 豪快だがきめ細やかな社長 |
偉人研究家 真山 知幸 |
エッセー・ コラム |
経営最前線1 |
全従業員で歩むIT企業への道 |
宮城県塩竈市
(株)高山 |
企業事例 |
経営最前線2 |
規格外の広葉樹の魅力を引き出す |
岐阜県高山市
(株)カネモク |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
キャリア教育を通じた地場産業の体験 |
瀬戸商工会議所
瀬戸キャリア教育推進協議会
キャリア教育推進コーディネーター 井上 晴子 |
エッセー・ コラム |
人を動かす仕掛学 |
仕掛けの原理 |
大阪大学大学院経済学研究科
教授 松村 真宏 |
エッセー・ コラム |
クローズアップ 識者に学ぶ |
ボーングローバル企業に学ぶ海外展開 |
札幌大学地域共創学群
経営・会計学系
准教授 角田 美知江 |
論評 |
日本文化で世界を魅了 ─中小企業の海外展開 ─ |
日本茶のおいしさを世界に届ける茶商 |
静岡県島田市
杉本製茶(株) |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
忠臣蔵と四谷怪談 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ コラム |
研究員オススメの一冊 |
「美味しい」とは何か |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のため のちょっと気になる キーワード |
経済安全保障 |
総合研究所 |
エッセー・ コラム |
2023年3月号以前の調査月報
2008年10月~2023年3月号の調査月報の目次一覧