日本政策金融公庫論集
中小企業に関する論文集です(季刊)。
※掲載論文の無断転載を禁じます。
※内容に関するお問い合わせは、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第1グループ(03-3270-1687)までお願いします。
- 2025年度
- 2024年度
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2020年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2009年度
- 2008年度
第68号(2025年8月)
論文
- 中小企業における親族外承継の実態と成功のポイント(PDFファイル686KB)
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 尾形 苑子 - 生涯現役の意向をもつ高齢経営者に対する事業承継支援(PDFファイル1.0MB)
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二
日本政策金融公庫総合研究所研究員 中野 雅貴 - 地場産業における社会的分業体制の変容と産地企業の行動
─分化と統合の視点から─(PDFファイル679KB)
山形大学人文社会科学部准教授 吉原 元子 - 大学発ベンチャーとそのエコシステム
─英国との比較でみる日本の課題─(PDFファイル705KB)
宇都宮大学地域創生推進機構准教授 木村 行雄
第67号(2025年5月)
論文
- 賃上げが中小企業の経営に及ぼす影響
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二 - 中小企業の予測形成と予測バイアス
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 山口 洋平 - 成長型スタートアップの周縁にいる開業者・非開業者
─事業の成長志向と起業への関心を軸にした分析─
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 桑本 香梨
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 笠原 千尋 - 地域イノベーションの促進と公的支援
─国と地方による研究開発支援の視点から─
学習院大学経済学部教授 西村 淳一
駒澤大学経済学部教授 岡室 博之
第66号(2025年2月)
論文
- 副業起業と起業に伴うリスクに関する実証分析
日本政策金融公庫総合研究所研究員 星田 佳祐
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二 - 中小事業者におけるキャッシュレス決済導入における課題
同志社大学商学部准教授 中岡 孝剛
神戸大学大学院経営学研究科教授 藤原 賢哉 - 中小製造業におけるリスキリングの現状と促進に向けた取り組み
─アンケートの分析と事例に基づく考察─
日本政策金融公庫総合研究所グループリーダー 藤田 一郎
日本政策金融公庫総合研究所研究員 真瀬 祥太 - 日本の大学発ベンチャーキャピタルの投資行動に関する探索的研究
─トップメッセージと投資方針のテキストマイニング─
文京学院大学経営学部教授 平田 博紀
第65号(2024年11月)
論文
- 広がる省力化投資の可能性と取り組みのポイント
─人手不足を乗り越える中小製造業の事例分析─
日本政策金融公庫総合研究所研究員 田中 哲矢 - 蓄電池市場を支える中小製造装置メーカーの経営戦略
日本政策金融公庫総合研究所研究員 長沼 大海 - 何が大学のベンチャー支援を難しくさせているのか
─効果的な支援を阻む二つのサイクル─
京都産業大学経営学部助教 森口 文博
大阪公立大学大学院経営学研究科准教授 林 侑輝
京都大学経営管理大学院教授 山田 仁一郎 - ドイツ企業の働き方改革
─労働時間柔軟化の新段階─
筑波大学人文社会系名誉教授 田中 洋子
第64号(2024年8月)
論文
- 中小企業を取り巻く不確実性
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 山口 洋平 - 中小企業における副業認可とその影響
東洋大学経済学部教授 川上 淳之 - 都市部の副業・兼業人材の活用と地方創生
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 桑本 香梨
日本政策金融公庫総合研究所研究員 青木 遥 - 食に変革をもたらす中小企業のフードテック
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 篠崎 和也
第63号(2024年5月)
論文
- 経営資源の引き継ぎの実態と変化
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 深沼 光
(現・大阪商業大学総合経営学部教授)
日本政策金融公庫総合研究所研究員 原澤 大地
日本政策金融公庫総合研究所客員研究員 中島 章子 - 二つの廃業調査からみるコロナ前後の引退廃業の違い
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二
日本政策金融公庫総合研究所研究員 星田 佳祐 - コロナ禍をきっかけにした開業の実態と課題
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 桑本 香梨 - 育成就労制度の創設と特定技能制度の適正化が中小企業に及ぼす影響
─外国人労働者政策の30年と主要外国人グループの特徴を踏まえた考察─
独立行政法人経済産業研究所上席研究員 橋本 由紀
第62号(2024年2月)
論文
- 経営者の高齢化の進行と事業承継問題
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所研究員 原澤 大地
日本政策金融公庫総合研究所客員研究員 中島 章子 - 中小企業におけるジョブ型雇用と人的投資
─従業員からみた中小企業の人材育成─
日本政策金融公庫総合研究所特任研究員 竹内 英二 - 新型コロナウイルスの感染拡大時の在宅勤務および感染症対策が従業員の健康に与える影響
─企業規模別の分析─
産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学研究室准教授 永田 智久 - わが国における人口移動と企業立地の傾向とその変化
岡山大学学術研究院社会文化科学学域(経済学系)講師 福田 崚
第61号(2023年11月)
論文
- 地方における起業への関心と起業意欲
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 桑本 香梨 - 自宅を拠点とした創業
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 山口 洋平 - 教育産業界で存在感を発揮する中小企業の事例研究
日本政策金融公庫総合研究所グループリーダー 藤田 一郎 - 引き算のコミュニケーション戦略が中小企業にもたらす価値
大分県立芸術文化短期大学国際総合学科専任講師 秋庭 淳志
第60号(2023年8月)
論文
- 日本らしさを武器にする中小企業の海外展開戦略
日本政策金融公庫総合研究所研究員 篠崎 和也 - 中小企業のデジタル化を進める中小ソフトウエア業の経営戦略
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 松井 雄史 - 都市戦略としてのマーケット
─個を起点とした地域経済活性化─
オープラスアーキテクチャー合同会社代表
東京理科大学経営学部国際デザイン経営学科講師 鈴木 美央 - コロナ禍における中小企業経営者の健康問題と事業継続リスク
─バーンアウトを代理変数とした探索研究─
福山平成大学経営学部教授 堀越 昌和
関西大学社会安全学部教授 亀井 克之
大妻女子大学人間関係学部教授 尾久 裕紀
桃山学院教育大学人間教育学部教授 栗岡 住子
北海道教育大学函館校教育学部養護教諭特別別科教授 金子 信也
モンペリエ大学経営学部教授 オリビエ トレス
第59号(2023年5月)
論文
- 21世紀の新規開業にみられる構造的変化
日本政策金融公庫総合研究所研究員 長沼 大海 - 女性の開業にみられる変化と新規開業の小規模化の動き
─男女の開業者の同質化に着目した一考察─
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 桑本 香梨
日本政策金融公庫総合研究所研究員 青木 遥 - 中小企業による温室効果ガス削減の実態
─「中小企業の脱炭素への取り組みに関する調査」の分析から─
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所研究員 原澤 大地 - 脱炭素社会に向けた政策と地域的な対応
─中小企業参入の可能性─
千葉大学大学院社会科学研究院教授 倉阪 秀史
第58号(2023年2月)
論文
- 新型コロナウイルス感染症拡大下における準起業
─パフォーマンスや起業意欲への影響に関する考察─
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 桑本 香梨 - 女性の起業支援における多様性認識と理解の重要性
専修大学商学部教授 鹿住 倫世 - 中小企業の従業員からみた働き方改革の実態
日本政策金融公庫総合研究所特任研究員 竹内 英二 - 脱炭素時代の自動車産業と中小企業
名城大学経済学部准教授 太田 志乃
第57号(2022年11月)
論文
- 中小企業におけるプラスチック代替素材の開発と普及
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 近藤 かおり - 中小企業におけるDtoCの実態
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 松井 雄史 - 小売業界で進展するオムニチャネル化と消費者行動の変化
亜細亜大学経営学部准教授 西原 彰宏 - 女性後継者のライフコースとリーダーシップ研鑽
─質的調査からの一考察─
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 高田 朝子
第56号(2022年8月)
論文
- 新規開業企業が受けた経済ショックの影響
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二 - 中小企業経営者の子どもの事業承継意欲
─意欲を左右する要因と意欲を高める方策─
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二
日本政策金融公庫総合研究所研究員 長沼 大海 - 事業承継後における中小企業再生の理念創成プロセス
─中小企業3社における後継者のリーダーシップ開発事例から─
敬愛大学経済学部准教授 佐竹 恒彦 - 外国人経営者の特性と経営する中小企業のパフォーマンス
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所客員研究員 山田 佳美
第55号(2022年5月)
論文
- 人口減少時代における移住創業者と地域住民に求められる役割
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 桑本 香梨 - 新型コロナウイルス感染症が新規開業企業に与えた影響
─新規開業追跡調査の分析から─
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所研究員 西山 聡志
日本政策金融公庫総合研究所客員研究員 山田 佳美 - コロナ禍のなかでのトランスナショナル創業
─欧州の事例を中心に─
ブレーメン大学経営・経済学部中小企業経営・アントレプレナーシップ研究科研究員・
専任講師 播磨 亜希 - 時間や空間の使い方を工夫して経営革新する小企業
─非接触型ビジネスの事例分析─
日本政策金融公庫総合研究所研究員 山崎 敦史
第54号(2022年2月)
論文
- 2016年に開業した企業の5年間の動向
─「新規開業パネル調査(第4コーホート)」結果から─
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二 - コロナ禍の下での自営業層の階層移動
東京大学社会科学研究所教授 三輪 哲 - COVID-19ショックに対する中小企業向け支援の国際比較
─金融支援の有効性と出口戦略─
中央大学商学部教授 根本 忠宣 - 中小企業におけるサイバーセキュリティ対策の実態
日本政策金融公庫総合研究所特任研究員 竹内 英二
第53号(2021年11月)
論文
- ゼネラリスト的能力は起業のパフォーマンスを引き上げるのか
─Jack of All Trades仮説の再検証─
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 山口 洋平 - アントレプレナーシップを促す地域プラットフォーム
─「創業機運醸成事業」の実践にあたって─
駒澤大学経済学部教授 長山 宗広 - 中小企業におけるサブスクリプションビジネスの実態
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 松井 雄史 - 同族中小企業のコーポレートガバナンスと事業承継
─清酒製造業の事例─
京都産業大学経営学部教授 中井 透
第52号(2021年8月)
論文
- 自然災害が中小企業の業況に及ぼす影響
─「全国中小企業動向調査」を使った実証分析─
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二
日本政策金融公庫総合研究所研究員 長沼 大海
日本政策金融公庫総合研究所客員研究員 田島 直也 - 最先端技術の活用で高まる小企業ならではの魅力
日本政策金融公庫総合研究所研究員 山崎 敦史 - 起業経験は勤務者としてのキャリアの再構築を妨げるのか
─「起業と起業意識に関する調査」データによる分析─
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 山口 洋平 - 「雇われない働き方」が経済社会に与える影響
─オランダの経験にわが国は何を学べるか─
桜美林大学リベラルアーツ学群教授 堀 潔
第51号(2021年5月)
論文
- 中小企業における自然災害の被害と備えの実態
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二
日本政策金融公庫総合研究所研究員 長沼 大海 - 地域とキャリアを軸にした移住創業者に対する一考察
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 桑本 香梨 - 増加する外国人経営者とその全体像
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所研究員 髙木 惇矢
日本政策金融公庫総合研究所研究員 西山 聡志
日本政策金融公庫総合研究所客員研究員 山田 佳美 - 国家戦略特区を活用した外国人による創業の促進
─福岡市の取り組みから─
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)
九州カンパニー福岡市スタートアップカフェ運営責任者 佐藤 賢一郎
Bridge of Dreams 代表 戸崎 いずみ
第50号(2021年2月)
論文
- 中小企業におけるクラウドソーシングの利用実態について
日本政策金融公庫総合研究所特任研究員 竹内 英二 - 中小企業におけるAI 活用の現状と求められる支援
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 佐々木 真佑 - IPO企業の資金調達とパフォーマンス
─東証マザーズによる検証結果─
中央大学商学部教授 本庄 裕司 - 日本における自営業の変遷
─地域別にみる雇われない働き方の仕事環境─
東京大学社会科学研究所助教 仲 修平
第49号(2020年11月)
論文
- 中小製造業における技能承継問題の実態とその解決策
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 松井 雄史 - 医療機器分野への参入で多角化を図る中小製造業の経営戦略
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 海上 泰生 - 地方圏における「地方創生」下の社会移動と就労機会創出
─九州を事例に─
公益財団法人九州経済調査協会研究主査 小栁 真二
公益財団法人九州経済調査協会研究員 渡辺 隼矢 - 関係人口を介した意識と実践の転換
─移住創業と地域経済循環に注目して─
弘前大学大学院地域社会研究科准教授 平井 太郎
第48号(2020年8月)
論文
- 経営者の事情を理由とする廃業の実態と必要な支援策
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二
日本政策金融公庫総合研究所研究員 髙木 惇矢 - 「選ばれる小さな企業」の経営戦略
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 藤田 一郎
日本政策金融公庫総合研究所研究員 小瀧 浩史 - 海外生産で成長する中小企業の組織マネジメント
─マレーシアでの実態調査にみる日本人管理者の抱える課題─
中京大学総合政策学部教授 弘中 史子
中部大学経営情報学部教授 寺澤 朝子 - 中小製造業のグローバル・サービス戦略
─その理論的枠組と方向性─
明治大学政治経済学部准教授 奥山 雅之
第47号(2020年5月)
論文
- 中小企業の廃業がマクロ経済に与える影響
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所研究員 山崎 敦史
日本政策金融公庫総合研究所客員研究員 山田 佳美 - 起業に対してボーダーレスな意識をもつ人々に関する考察
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 桑本 香梨 - 雇用類似の働き方に関する現状と課題
独立行政法人労働政策研究・研修機構研究所長 濱口 桂一郎 - 日本の中小企業におけるオルタナティブファイナンスの現状と展望
日本政策金融公庫総合研究所特任研究員 竹内 英二
第46号(2020年2月)
論文
- 準起業家の実態と起業の促進に果たす役割
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 桑本 香梨 - 個人自営業の起業・創業促進の意義と課題
―日本の起業・創業促進政策に対する英国「ヤング報告書」の含意―
一般財団法人商工総合研究所主任研究員 藤野 洋 - 構造変化に対応するスポーツ用品製造業の事業展開
―市場の縮小を乗り越える強いメーカーの成長戦略―
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 海上 泰生 - アントレプレナーシップの概念の方法学
―多様性と価値をめぐる方法論的探究―
山口大学経済学部准教授 平野 哲也
第45号(2019年11月)
論文
- 小企業就業者の仕事満足度に影響を及ぼす要因
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二 - 事業承継後の企業パフォーマンスの決定要因
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 佐々木 真佑 - トランスナショナル創業
―国境を越える起業家の役割と課題―
ブレーメン大学経営・経済学部中小企業経営・アントレプレナーシップ研究科研究員・
専任講師 播磨 亜希 - 間接輸出の観点からみた地域経済における中小製造業の役割
学習院大学国際社会科学部教授 伊藤 匡
早稲田大学政治経済学術院准教授 齊藤 有希子
第44号(2019年08月)
論文
- 多様な働き方の実践に取り組む小企業の実態
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二 - 中小企業セクターで働くシニア就業者
独立行政法人労働政策研究・研修機構人材育成部門主任研究員 藤本 真 - クリーンエネルギー自動車(CEV)の普及で中小サプライヤーに求められる対応
日本政策金融公庫総合研究所グループリーダー 足立 裕介 - 産学連携:中小企業と積極的に協力する大学および連携プロジェクトの研究
関西学院大学商学部教授 安田 聡子
政策研究大学院大学教授 隅藏 康一
千葉大学大学院社会科学研究院准教授 長根(齋藤) 裕美
文部科学省科学技術・学術政策研究所総括主任研究官 富澤 宏之
第43号(2019年05月)
論文
- 起業の裾野を広げる「趣味起業家」の実態と経営課題
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 桑本 香梨 - 起業前の出会いを増やす活動が起業に及ぼす効果
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 竹内 英二
- 新規開業企業の成長パターンとその特徴
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 深沼 光 - 繊維産業における「一時的な組織化」
―展示会の時間的・空間的条件の分析―
徳山大学経済学部教授 大田 康博
第42号(2019年02月)
論文
- 中小企業の価格設定行動と価格硬直性
―「中小企業景況調査」個票データを用いた分析―
日本政策金融公庫総合研究所研究員 山口 洋平 - 廃業者の属性と現況
―起業継続者・非継続者の比較から―
神戸大学大学院経営学研究科教授 内田 浩史
神戸大学大学院経営学研究科学術研究員 郭 チャリ - ママ起業の特徴と求められる支援策
専修大学商学部教授 鹿住 倫世 - 中小企業におけるSNSの活用に関するマーケティング論的分析
大阪市立大学大学院都市経営研究科教授 近 勝彦
第41号(2018年11月)
論文
- フリーランスの開業動機とパフォーマンス
日本政策金融公庫総合研究所グループリーダー 藤井 辰紀 - 中国向け越境ECの拡大は中小企業にとってチャンスか
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 竹内 英二 - 金融機関に経営課題を相談した中小企業の特徴と業績の変化
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 佐々木 真佑 - 高付加価値を生み出す中小企業の経営戦略
―小さなサービス産業の事例研究―
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 藤田 一郎
第40号(2018年08月)
論文
- 新規開業企業における多様な働き方と経営への影響
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二 - 親族外承継に取り組む中小企業の実態
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 足立 裕介
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 佐々木 真佑 - 就業者の離職意向を決定する要因
―入職時の労働需給と就業者の個人属性に関する分析―
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 海上 泰生 - 街(まち)の産学連携による事業展開
―中小企業はどのように越境し、大学と結びつくのか―
大阪市立大学大学院都市経営研究科教授 新藤 晴臣
大阪市立大学大学院経営学研究科教授 山田 仁一郎
大阪市立大学大学院都市経営研究科准教授 小関 珠音
第39号(2018年05月)
論文
- 日本政策金融公庫による小規模事業者向け融資の特徴と融資効果に関する分析
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員(現・大阪商業大学総合経営学部教授) 村上 義昭 - どうすれば中小企業はインバウンドの増加を経営に生かせるか
日本政策金融公庫総合研究所研究主幹 竹内 英二 - 小企業および中小企業の予測バイアス
―「 全国中小企業動向調査」個票データを用いた分析―
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 桑本 香梨
日本政策金融公庫総合研究所研究員 山口 洋平 - 中小製造業のM&Aと事業成長における企業家的情熱、使命感、やり抜く力
東京経済大学経営学部准教授 山本 聡
第38号(2018年02月)
論文
- 日本政策金融公庫による中小企業向け平成28年熊本地震関連融資の経済効果
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 田原 宏 - 先行きの不確実性と設備投資への影響
―「全国中小企業動向調査」個票データを用いた分析―
日本政策金融公庫総合研究所研究員 山口 洋平 - 拡大する訪日市場と受け入れ態勢の課題
―宿泊業からみたボトルネックの点検―
公益財団法人日本交通公社観光経済研究部長 塩谷 英生 - インバウンドの増加と国内旅行業
公益財団法人日本交通公社主任研究員 柿島 あかね
- インバウンドにみる多文化共生社会とは
―地域社会における外国人住民との相互理解のために―
横浜市立大学国際総合科学部准教授 坪谷 美欧子
- 自営業者の働き方の実態
―Works Indexからの考察―
リクルートワークス研究所主任研究員 戸田 淳仁
第37号(2017年11月)
論文
- シニア世代就業者の満足度を高める雇用形態や条件は何か
―高齢者の活躍を促す働き方の探索―
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 海上 泰生 - 中小企業における輸出継続の要因
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 足立 裕介
日本政策金融公庫総合研究所研究員 楠本 敏博 - FinTechが中小企業金融にもたらす影響
静岡大学情報学部教授 遠藤 正之 - 「ポスト海外進出」にある中小企業の国内売上拡大・縮小を決めるメカニズム
松本大学総合経営学部教授 兼村 智也
- 中小企業における人工知能の活用可能性
メタデータ株式会社代表取締役・理学博士 野村 直之
第36号(2017年08月)
論文
- 東日本大震災の新規開業企業への影響
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 深沼 光 - 中小企業における経営資源の引き継ぎの実態
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 井上 考二 - 「見つめ直す経営」で飛躍する中小企業
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 藤田 一郎 - 韓国の「雇用許可制」にみる日本へのインプリケーション
福島大学経済経営学類教授 佐野 孝治
第35号(2017年05月)
論文
- 副業起業は失敗のリスクを小さくする
―「起業と起業意識に関する調査」(2016年度)より―
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 村上 義昭 - 中小企業における外国人労働者の役割
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 竹内 英二 - 眠れる資源としての企業内診断士
大阪経済大学経営学部准教授 遠原 智文
中村学園大学流通科学部教授 前田 卓雄 - エリアマネジメントを活用した商店街の空き店舗対策に関する考察
鳥取環境大学経営学部准教授 倉持 裕彌
第34号(2017年02月)
論文
- 中小企業の事業承継の実態と課題
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 村上 義昭 - 2011年開業企業を追跡した「新規開業パネル調査」の概要
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 田原 宏 - 創業の構造変化と新たな動き―マイクロアントレプレナーの広がり―
日本政策金融公庫総合研究所グループリーダー 藤井 辰紀
日本政策金融公庫総合研究所研究員 藤田 一郎 - 本邦中小企業の取引金融機関数に係る実証分析
-決定要因と経済的ショックによる変動-
日本政策金融公庫総合研究所研究員 佐々木 真佑
- 海外から働き手をいかに招き入れるか-日本の現状と課題-
筑波大学人文社会系准教授 明石 純一
第33号(2016年11月)
論文
- 輸出に取り組む中小企業の現状と課題
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 丹下 英明 - ソーシャルビジネスの資金調達の現状について
-「社会的問題と事業との関わりに関するアンケート結果」より-
日本政策金融公庫総合研究所中小企業研究第二グループ グループリーダー 安池 雅典
日本政策金融公庫総合研究所研究員 楠本 敏博
- 本邦中小企業における取引金融機関数の決定要因
-企業レベルパネルデータを用いた実証分析-
日本政策金融公庫総合研究所研究員 佐々木 真佑 - 観光地域における観光需要の季節変動の要因分析
-ジニ係数および要因分解手法に基づく実証研究-
和歌山大学観光学部教授 大井 達雄
第32号(2016年8月)
論文
- 地域経済の振興に取り組む中小企業
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 村上 義昭 - リレーションシップバンキングが中小企業の業績に与える効果
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所研究員 藤田 一郎 - 地方圏に立地する中小企業の地域雇用への高い役割意識と積極的な貢献
-「地域の雇用を支える中小企業」について検証する定量・定性両面からのアプローチ-
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 海上 泰生 - 人口減少時代における新市場開拓のポイント
日本政策金融公庫総合研究所研究員 山口 洋平
第31号(2016年5月)
論文
- 訪問・通所介護における人材確保
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 竹内 英二 - 若年層における起業意識-「2015年度起業と起業意識に関する調査」より-
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 井上 考二 - ベンチャーキャピタルの共同投資と企業ダイナミクス-マイクロデータを用いた実証分析-
一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授 宮川 大介 - ビジネスインキュベーション施設の成果決定要因に関する探索的研究-支援成果と満足度との関係性から考察する「都市」と「地方」の差異-
宮崎大学地域資源創成学部准教授 丹生 晃隆
第30号(2016年2月)
論文
- 介護現場におけるICTの利活用
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 竹内 英二 - 就業が起業意識の変化に及ぼす影響
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 井上 考二 - 経済連携協定を通じた海外人材の受け入れの可能性
京都大学大学院文学研究科・アジア教育研究ユニット特定准教授 安里 和晃 - ベンチャー企業の創出と起業家教育
-崇城大学起業家育成プログラム-
崇城大学総合教育センター准教授 熊野 正樹
第29号(2015年11月)
論文
- 中小企業の海外進出にみる変化
-直接投資を中心に-
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 丹下 英明 - リーマン・ショック後における新規融資先の特徴
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 森岡 功 - 事業承継を機に後継者が経営革新を果たすためのポイントとその効果
日本政策金融公庫総合研究所研究員 鈴木 啓吾 - 中小企業におけるメンタルヘルスと公的支援サービスの効果測定
-産業保健活動総合支援事業の政策評価分析-
慶應義塾大学商学部教授 山本 勲
第28号(2015年8月)
論文
- 新規開業企業はどのような母体企業から生まれやすいのか
-母体企業の属性と従業員の開業および開業後のパフォーマンスとの関係を探る
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 村上 義昭 - 経営者の年代別にみた中小企業の実態
─若手経営者の特徴─
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所研究員 藤田 一郎
日本政策金融公庫総合研究所研究員 分須 健介
- 米国銀行による中小企業向け貸付商品の実際運用
―アメリカにおける中小企業金融の現場の動き、金融危機後の変化
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 海上 泰生 - 経営倫理は中小企業を強くするか
―CSR活動を中心に―
慶應義塾大学大学院商学研究科准教授 梅津 光弘
慶應義塾大学大学院理工学研究科研究員 段 牧
第27号(2015年5月)
論文
- わが国ソーシャルビジネスの「社会性」と「事業性」
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 竹内 英二 - 中小企業の新興国メーカー開拓戦略
─中国自動車メーカーとの取引を実現した日系中小自動車部品メーカーの戦略と課題─
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 丹下 英明 - 顧客を確保・獲得している新規開業企業の特徴
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 井上 考二 - リーマン・ショック以降の欧米諸国における中小企業向け政策金融
中央大学商学部教授 根本 忠宣
第26号(2015年2月)
論文
- 中小企業やNPOの可能性を広げるクラウドファンディング
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 竹内 英二 - 中小企業による海外撤退の実態
-戦略的撤退と撤退経験の活用-
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 丹下 英明
日本政策金融公庫総合研究所研究員 金子 昌弘 - 企業家活動と社会ネットワーク
-創業に役立つネットワークとは?-
専修大学商学部教授 鹿住 倫世 - 海外におけるソーシャルビジネスへの公的支援
-ソーシャルビジネスの効果的成果創出に向けて-
静岡県立大学経営情報学部教授 金川 幸司 - 中小企業にみる企業の社会的責任の実践
-本業と一体化した社会価値の実現-
流通経済大学経済学部講師 内本 博行
第25号(2014年11月)
論文
- 海外展開に成功した中小ものづくり企業にみられる国際的生産体制の構築
-海外進出先顧客の調達姿勢の変化に対応した現地生産拠点運営事例の考察-
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 海上 泰生 - Innovation Process of Japanese SMEs Triggered by Emerging Market Development
-Possibility of Expanding the Reverse Innovation Theory to SMEs-
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 丹下 英明 - 震災後の中小企業の取り組みと役割
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 井上 考二 - 我が国の起業家教育の意義と課題
-「起業教育」と「起業家学習」のための「地域つながりづくり」-
高千穂大学経営学部教授 川名 和美
第24号(2014年8月)
論文
- 中小企業による「新事業戦略」の展開
-実態と課題-
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所研究員 松井 雄史
日本政策金融公庫総合研究所研究員 藤田 一郎 - 新興国生産設備市場で競争力を示す我が国中小企業の基本戦略と現場戦術
-工作機械・測定機器など資本財分野における海外展開成功実例の考察-
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 海上 泰生 - 海外展開しない中小製造業に関する実証研究
-電子部品及び輸送用機械製造業に係る定量分析-
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 森岡 功 - 多品種少量生産型の中小製造業における若年技能者の育成に関する研究
-人と組織の成長を連動させる仕組みについての考察-
東京商工会議所(現・株式会社地域経済活性化支援機構勤務) 九川 謙一
第23号(2014年5月)
論文
- 中小サービス産業におけるインバウンド受け入れの現状
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 竹内 英二 - 女性起業家の実像と意義
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 藤井 辰紀
日本政策金融公庫総合研究所研究員 金岡 諭史 - 中小企業における共同研究の有効性と成果の権利帰属に関する実証分析
-特許の共同発明・共同出願の観点から-
大阪工業大学知的財産学部講師 大西 宏一郎
文部科学省科学技術・学術政策研究所研究員 枝村 一磨
経済産業研究所研究員 山内 勇 - 国内中小製造業の国際化プロセスにおける国際的企業家志向性(IEO)の形成と役割
-海外企業との取引を志向・実現した中小製造業を事例として-
東京経済大学経営学部専任講師 山本 聡
立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授 名取 隆
第22号(2014年2月)
論文
- 期待される越境ECとそのリスク
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 竹内 英二 - 東日本大震災が開業行動に与えた影響
-震災をきっかけとした開業を中心に-
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所研究員 藤田 一郎 - 起業態度と起業活動の国際比較
-日本の女性の起業活動はなぜ低迷しているのか-
武蔵大学経済学部教授 高橋 徳行 - クリエイティブ産業の産業組織と政策課題
-クールジャパンに求められる視点-
埼玉大学経済学部教授 後藤 和子 - インバウンド観光推進の意義と今後の取り組み
JTB総合研究所主任研究員 守屋 邦彦
第21号(2013年11月)
論文
- 医療・健康・衛生機材産業において新規参入を成功に導く諸要素
-医療機器・健康機器・衛生用品市場の参入成功実例の考察-
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 海上 泰生 - 消費財中小企業の海外市場開拓
?欧州流通業者のニーズと中小企業のマーケティング戦略?
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 丹下 英明 - 中小企業における海外直接投資の効果
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 藤井 辰紀 - 効果的に付加価値を高める小企業の取り組み
日本政策金融公庫総合研究所研究員 渡辺 綱介
第20号(2013年8月)
論文
- 日本政策金融公庫による中小企業向け震災関連融資の経済効果測定に関する一考察
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 石原 裕
日本政策金融公庫総合研究所研究員 松井 雄史
日本政策金融公庫総合研究所研究員 太田 智之 - 中小企業の借入金利等の決定要因に関する金融機関業態による差異について
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 森岡 功 - 小企業における家族従業員の存在意義
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 藤井 辰紀 - 中小企業のデフォルト率に影響を与えるマクロ経済要因
-1ファクターモデルを用いたアプローチ-
日本政策金融公庫国民生活事業本部リスク管理部 尾木 研三
早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 森平 爽一郎
第19号(2013年5月)
論文
- 中小企業による海外展開支援ビジネスの増加
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 竹内 英二
- 日本の起業活動の特徴は何か
-グローバル・アントレプレナーシップ・モニターに基づく分析-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 鈴木 正明 - 企業規模と仕事の満足度
-格差と類似性-
慶應義塾大学経済学部教授 太田 聰一 - 知識集約型ビジネス支援サービス業の地域展開動向に関する一考察
関西学院大学経済学部教授 小林 伸生
第18号(2013年2月)
論文
- 日系現地法人の資金調達環境と具体的資金調達スキームの分類
-海外展開先における六つの調達タイプのメリット比較-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 海上 泰生
- 小企業の新たな顧客層開拓の取り組み
日本政策金融公庫総合研究所研究員 井上 考二 - 企業活動のグローバル化と国内労働市場
専修大学経済学部教授 伊藤 恵子 - 中小企業金融行政に見る日英の産業・企業文化
-ハイブリッド・システム構築の意義-
Komatsu Research & Advisory代表 小松 啓一郎
第17号(2012年11月)
論文
- 日本の新規開業企業の特徴と動態
-二つのパネル調査の比較に基づく一考察-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 鈴木 正明
一橋大学大学院経済学研究科教授 岡室 博之 - 中小企業の海外展開と「生産拠点を持たない海外展開」戦略
-技術供与・生産委託を活用した海外進出の可能性-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 丹下 英明 - NPO法人のパフォーマンスと経営戦略
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 藤井 辰紀 - 女性従業員の活躍を推進する中小企業の特徴
-女性の活躍を促すための取り組みのあり方-
日本政策金融公庫総合研究所研究員 松井 雄史
第16号(2012年8月)
論文
- 女性従業員による中小企業の評価
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所研究員 野中 卓人 - 中小企業の借入金利等に関する実証分析
-マクロとミクロの複眼的アプローチ-
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 森岡 功 - NPO法人の存在意義と経営課題
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 藤井 辰紀 - 現代マーケティングの新潮流
浜松大学ビジネスデザイン学部教授 酒巻 貞夫
第15号(2012年5月)
論文
- 環境・新エネルギー産業における中小企業の役割と参入の特徴
-太陽電池・風力発電機関連産業等の事例研究-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 海上 泰生 - 在宅ワーカーを活用する中小企業
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 村上 義昭 - 年齢によって異なる新規開業者の実態
日本政策金融公庫総合研究所研究員 太田 智之 - コトづくりからの中小企業イノベーション
日本モノづくり学会副会長 高島 正之
第14号(2012年2月)
論文
- 外部経済を生みだす場としての自律的組織
-地域産業再生のための「新たなコミュニティ」の生成-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 柴山 清彦 - 米国中小製造業のイノベーション
-日米比較から得られるインプリケーション-
法政大学キャリアデザイン学部教授 八幡 成美 - 東北地域における中小企業の研修ニーズと人材育成に関する実践的課題
東北大学大学院経済学研究科教授 藤本 雅彦
東北大学大学院経済学研究科博士後期課程 津村 将章
東北大学大学院経済学研究科博士後期課程 堀越 昌和 - 国際競争下におけるイタリアの産業地域の変容
東京都立産業技術高等専門学校ものづくり工学科准教授 遠山 恭司
書評
- 港徹雄著
『日本のものづくり 競争力基盤の変遷』
横浜国立大学大学院環境情報研究院教授 三井 逸友 - 加藤秀雄著
『日本産業と中小企業 海外生産と国内生産の行方』
兵庫県立大学大学院経営研究科准教授 西岡 正
第13号(2011年11月)
論文
- 中小ソフトウエア業の生き残り戦略
-エンドユーザー獲得のために-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 竹内 英二 - どのような開業者が仕事に満足しているのか
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 鈴木 正明 - 自動車産業の構造変化と部品メーカーの対応
-新興国低価格車市場の出現によるサプライチェーン変化に中小モノづくり企業は
どう対応すべきか-
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 丹下 英明 - 中小企業において差別化の源泉となる人間の個性
日本政策金融公庫総合研究所研究員 井上 考二
書評
- 野長瀬裕二著
『地域産業の活性化戦略~イノベーター集積の経済性を求めて~』
早稲田大学ビジネススクール教授 柳 孝一 - 関智宏著
『現代中小企業の発展プロセス サプライヤー関係・下請制・企業連携』
立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科教授 名取 隆
第12号(2011年8月)
論文
- 開業者の斯業経験と開業直後の業績
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 村上 義昭 - 小企業における女性就労の実態
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 深沼 光
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 藤井 辰紀 - 中小企業における環境問題への取り組み状況(下)
-取り組みを促す施策のあり方-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 竹内 英二 - 環境保護気運の高まりと中小企業の社会的使命感
-環境改善活動がもたらす好循環作用-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 海上 泰生
書評
- 前川洋一郎/末包厚喜著
『老舗学の教科書』
東洋大学経済学部教授 安田 武彦 - 田中直樹著
『産業技術競争力と金型産業』
大阪商業大学総合経営学部教授 小川 正博
第11号(2011年5月)
論文
- 新規開業企業における家族従業員の実態
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 深沼 光 - 航空機産業にみられる部品供給構造の特異性
-極めて高い安全性要求が生み出す特徴的な規律と参入障壁-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 海上 泰生 - 事業承継に際しての組織改革-中企業の事業承継におけるケーススタディ-
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 久保田 典男 - 中小企業における環境問題への取り組み状況(上)-取り組みの実態と問題点-
日本政策金融公庫総合研究所研究員 松原 直樹
書評
- 清水勝彦著
『戦略と実行 組織的コミュニケーションとは何か』
広島大学大学院社会科学研究科教授 井上 善海 - 山田基成著
『モノづくり企業の技術経営 事業システムのイノベーション能力』
慶應義塾大学商学部教授 高橋 美樹
第10号(2011年2月)
論文
- イノベーションの諸相-地域産業にみる最近の特徴-
日本政策金融公庫総合研究所上席研究員 柴山 清彦 - 開業者の人的ネットワークから得られる支援の効果
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 村上 義昭 - 女性のキャリア移動における小企業の意味
東北大学大学院教育学研究科准教授 三輪 哲 - マイクロファイナンスにおける新たな潮流-ASAによるグループ貸付の実例から-
山形県立米沢女子短期大学社会情報学科准教授 鈴木 久美
大東文化大学経済学部非常勤講師 松田 慎一
高崎経済大学経済学部准教授 佐藤 綾野
書評
- ゲーリー・ベッカー/リチャード・ポズナー著 鞍谷雅敏/遠藤幸彦/稲田誠士訳
『ベッカー教授、ポズナー判事の常識破りの経済学』
東洋学園大学現代経営学部教授 鞍谷 雅敏 - 渡辺俊三著
『イギリスの中小企業政策-保守党と労働党の中小企業政策の変遷-』
名古屋大学大学院経済学研究科准教授 山田 基成
第9号(2010年11月)
論文
- 「クラウド」と「モバイル」による中小企業におけるITC活用促進の可能性
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 竹内 英二 - 社会制度としての技能
日本政策金融公庫総合研究所上席研究員 柴山 清彦 - 日本のクラスター開発における人的資源開発の課題と経済制度の特性の影響
-なぜシリコンバレー複製政策は移植できないのか?-
京都大学経営管理大学院教授 若林 直樹 - 金融危機後のメインストリート金融
茨城大学人文学部教授 内田 聡
書評
- 楠木建著
『ストーリーとしての競争戦略 優れた戦略の条件』
北海道大学大学院経済学研究科教授 平本 健太 - 岩佐代市編著
『地域金融システムの分析 期待される地域経済活性化への貢献』
東洋大学経営学部会計ファイナンス学科教授 宮村 健一郎
第8号(2010年8月)
論文
- 事業承継を契機とした小企業の経営革新
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 村上 義昭
主任研究員 古泉 宏 - 環境経営の伸展と小企業の経営
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 竹内 英二 - イノベーションを促す「ストレンジャー」の視点
-多様性がもたらす革新を実現するための諸条件-
日本政策金融公庫総合研究所上席研究員 柴山 清彦
主任研究員 丹下 英明 - 新規開業者におけるワークライフバランスの決定要因
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 深沼 光
研究員 松原 直樹
書評
- 粂野博行編著
『産地の変貌と人的ネットワーク 旭川家具産地の挑戦』
横浜国立大学大学院環境情報研究院教授 三井 逸友 - 翁百合著
『金融危機とプルーデンス政策 金融システム・企業の再生に向けて』
中央大学商学部教授 根本 忠宣
第7号(2010年5月)
論文
- 開業後の借入状況
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 鈴木 正明 - 大学と地域の連携
-継続の効果と課題-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 深沼 光 - 地域産業振興に果たす多様な組織形態の役割
-各組織形態の特性を活かした地域産業振興事例に基づく検討-
日本政策金融公庫総合研究所上席研究員 古永 義尚 - 内省経験が変革型リーダーシップに与える影響
-中小企業後継経営者を対象とした実証分析を通じて-
香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授 八木 陽一郎
書評
- 渡辺幸男/周立群/駒形哲哉編著
『東アジア自転車産業論 日中台における産業発展と分業の再編』
札幌国際大学学長 濱田 康行 - 渡辺努/植杉威一郎編著
『検証 中小企業金融論「根拠なき通説」の実証分析』
日本大学経済学部准教授 鶴田 大輔
第6号(2010年2月)
論文
- 中小部品製造業者における戦略的な技術構築
-中小金属プレス業者のケーススタディ-
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 久保田 典男 - 新規開業企業のパフォーマンスと従業員
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 村上 義昭 - 経営経験者の開業
-存廃分析を中心に-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 鈴木 正明 - 新規開業における世代間再生産と社会的ネットワークの影響
東北大学大学院教育学研究科准教授 三輪 哲
書評
- 中沢孝夫著『中小企業は進化する』
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授 久保田 章市 - 谷口和弘著『戦略の実学 際立つ個人・際立つ企業』
関西学院大学商学部准教授 安田 聡子
第5号(2009年11月)
論文
- 小企業における地域貢献活動の実態
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 竹内 英二 - 最近の農商工連携にみる新たな動向
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 丹下 英明 - 小企業における産学連携の実態
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 深沼 光 研究員 今野 慈彦 - 環境激変下を生き抜く企業経営
-進化した小企業の軌跡をたどる-
日本政策金融公庫総合研究所研究員 川楠 誠司
書評
- 小野有人著『新時代の中小企業金融 貸出手法の再構築に向けて』
中央大学商学部教授 本庄 裕司 - 渡辺孝編著『アカデミック・イノベーション 産学連携とスタートアップス創出』
一橋大学大学院経済学研究科准教授 岡室 博之
第4号(2009年8月)
論文
- 中心市街地活性化の課題
日本政策金融公庫総合研究所主席研究員 村上 義昭 - 社会的企業をどのように支援すべきか
-収益性向上の取り組みから得られる含意-
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 鈴木 正明 - 「地域資源を活かした新たな事業展開」を支える諸条件
-地域資源活用に取り組む中小企業の実例に基づく検討-
日本政策金融公庫総合研究所上席研究員 古永 義尚 - 小企業向けスコアリングモデルにおける業歴の有効性
慶應義塾大学理工学部教授ツ? 枇々木 規雄
日本政策金融公庫国民生活事業本部リスク管理部専門調査役 尾木 研三 主任 戸城 正浩
書評
- 高田亮爾/上野紘/村社隆/前田啓一編・池田潔/太田一樹/近藤和明/文能照之/秋山秀一/本多哲夫著
『現代中小企業論』
関西学院大学経済学部教授 土井 教之 - 湖中齊著『都市型産業集積の新展開 東大阪市の産業集積を事例に』
大阪商業大学総合経営学部教授 粂野 博行
第3号(2009年5月)
論文
- 英国のソーシャルエンタープライズ
―日本の社会的企業育成への示唆を探る―
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 鈴木 正明 - 主力販売先との取引様式の変化と生産技術の構築
―中小金属プレス業者におけるケーススタディ―
日本政策金融公庫総合研究所主任研究員 久保田 典男 - 500万円未満の少額開業の実態と成功のポイント
日本政策金融公庫総合研究所研究員 井上 考二 - 中小企業における組織文化とマネジメントコントロールの関係についての実証研究
京都大学経済学研究科経営管理大学院教授 澤邉 紀生
熊本学園大学大学院会計専門職研究科専任講師 飛田 努
書評
- 竹森俊平著『資本主義は嫌いですか それでもマネーは世界を動かす』
専修大学経済学部教授 櫻井 宏二郎 - スコット・アンソニー/マーク・ジョンソン/ジョセフ・シンフィールド/
エリザベス・アルトマン著・クレイトン・クリステンセン序文・栗原潔訳
『イノベーションへの解 実践編 イノベーターの確たる成長に向けて』
兵庫県立大学経営学部准教授 西岡 正
第2号(2009年2月)
論文
- 新規開業者の収入構造とその変化
総合研究所 深沼 光 - 中国の日系メーカーにみられる自動車部品サプライヤー・システムの特徴
-日本国内のサプライヤー・システムとの比較-
日本政策金融公庫総合研究所 丹下 英明 - 中小企業の外部資源活用法を探る
-「結びつき」で突破する経営-
日本政策金融公庫総合研究所 川楠 誠司 - "コンパクトシティ"の台頭
-成熟期の流通産業(完)-
経済評論家 杉岡 碩夫
書評
- 壊れゆくアメリカ
東洋学園大学大学院現代経営研究科 教授 鞍谷 雅敏 - 生産性と日本の経済成長
JIPデータベースによる産業・企業レベルの実証分析
東洋大学経済学部教授 安田 武彦
第1号(2008年11月)
論文
- 創刊のごあいさつ
日本政策金融公庫総合研究所 堀井 武 - 『政策公庫論集』の創刊に寄せて
慶應義塾大学教授 樋口 美雄
- 小企業における事業承継の現状と課題
日本政策金融公庫総合研究所 井上 考二 - 米国のABL(Asset Based Lending)を支える「ある種のインフラ」の存在とその機能
―動産・債権担保融資の進展を促すもの―
日本政策金融公庫総合研究所 海上 泰生 - 中小企業における管理職の職業能力、確保・育成の現状と課題
東京大学社会科学研究所教授 佐藤 博樹
東京大学社会科学研究所特任研究員 松浦 民恵 - Do Governmental Financial Institutions Help Startups Grow More than Private Lenders?
日本政策金融公庫総合研究所 深沼 光
中央大学商学部教授 根本 忠宣
慶應義塾大学商学部准教授 渡部 和孝
書評
- ヨーロッパ中小企業白書 2007
横浜国立大学大学院教授 三井 逸友 - 市場リスク 暴落は必然か
中央大学商学部教授 根本 忠宣
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集