日本公庫総研レポート
「日本公庫総研レポート」は、中小企業の現状と課題に関する最新の研究成果をとりまとめ、タイムリーに発信する各号完結の研究報告書です。
※無断転載を禁じます。
※内容に関するお問い合わせは、日本政策金融公庫総合研究所中小企業研究第二グループ(03-3270-1269)までお願いします。
※定期購読(無料)をご希望の方は、日本政策金融公庫総合研究所中小企業研究第二グループ(03-3270-1269)までご連絡ください。
日本公庫総研レポート
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
2025年
No.2025-2 2025年6月
首都圏から地方への移転で事業を拡大する中小企業
No.2025-1 2025年6月
被災経験をばねに進化する中小企業
2024年
No.2024-5 2024年12月
子育て世帯を応援する中小企業のビジネス
No.2024-4 2024年12月
アンケートと事例にみる中小製造業のリスキリングの実態
No.2024-3 2024年6月
職場のコミュニケーションが鍵を握る中小企業の外国人雇用
No.2024-2 2024年6月
省力化投資で人手不足に対応する中小製造業
No.2024-1 2024年6月
蓄電池市場を支える中小製造装置メーカーの実態
2023年
No.2023-4 2023年12月
高齢化を技術で支える中小企業
No.2023-3 2023年12月
中小プラットフォーマーが拓くシェアリングエコノミーの可能性
No.2023-2 2023年6月
教育産業で活躍する中小企業の経営戦略
No.2023-1 2023年3月
中小建設業におけるデジタル化と技能承継
2022年
No.2022-5 2022年12月
デジタル化で生産性向上を図る中小製造業
No.2022-4 2022年11月
中小工場のデジタル化に学ぶ中小ソフトウエア業の経営戦略
No.2022-3 2022年3月
プラスチック代替素材の開発・普及に取り組む中小企業
No.2022-2 2022年3月
中小企業の売る力を強化するDtoC
No.2022-1 2022年1月
中小企業に求められるサイバーセキュリティ対策の強化
2021年
No.2021-3 2021年11月
「デザイン」で競争力を高める中小企業
No.2021-2 2021年8月
コンステレーションビジネスで広がる中小企業の宇宙産業への参入機会
No.2021-1 2021年5月
サブスクリプションにチャンスを見出す中小企業
2020年
No.2020-4 2020年11月
ものづくり現場の自動化を支える中小生産用機械器具製造業
No.2020-3 2020年7月
技能承継に取り組む中小製造業~技術と人材育成が匠の技を紡ぐ~
No.2020-2 2020年5月
医療機器分野への参入による中小製造業の経営多角化
No.2020-1 2020年1月
変革が求められる中小温泉旅館~いかにして集客力を高めるか~
2019年
No.2019-5 2019年12月
中小企業でも始まるAIの活用
No.2019-4 2019年11月
IT活用で厳しい経営環境に立ち向かう中小金型製造業
No.2019-3 2019年9月
スポーツ用品製造業の経営戦略
No.2019-2 2019年7月
クリーンエネルギー自動車(CEV)の普及を支える中小サプライヤー
No.2019-1 2019年3月
中小トラック運送業者の生き残り策
2018年
No.2018-4 2018年6月
人材の定着を促す中小企業の取り組み~従業員への意識調査にみる離職防止のためのポイント~
No.2018-3 2018年6月
中小商業・サービス業における IT 利活用の現状と課題
No.2018-2 2018年6月
親族外承継に取り組む中小企業の現状と課題~中規模企業の事例から~
No.2018-1 2018年6月
IoT時代にサービスで新たな付加価値創出に取り組む中小製造業
2017年
No.2017-5 2017年7月
働くシニア世代、支える中小企業 ~定年後の再就職・再雇用・定年延長などに関する高齢者人材の働く事情・働きがい・職業意識・企業側の対応とは~
No.2017-4 2017年6月
国内生産減少に立ち向かう中小製造業の生き残り策
No.2017-3 2017年6月
地方発ベンチャーの現状と課題
No.2017-2 2017年6月
中小情報サービス業の現状と課題
No.2017-1 2017年5月
カナダにおける中小企業向け政府系金融機関の業務と業績評価
2016年
No.2016-5 2016年12月
安全・信頼・高品質という日本製品の強みを活かすグローバル市場戦略 ~飲食料品産業の海外展開にみる日本製品の気配り競争力~
No.2016-4 2016年7月
M&Aに取り組む中小企業の実態と課題
No.2016-3 2016年6月
輸出への取り組みを契機とした中小企業の変革
No.2016-2 2016年5月
中小商業・サービス業の現状と課題
No.2016-1 2016年5月
「クールジャパン」(非食品分野)に取り組む中小企業
No.2015-8 2016年3月
中小企業の自社開発製品・自社ブランド製品への取り組みの進め方~オリジナル製品による脱下請けへの挑戦と成功のポイント~
2015年
No.2015-7 2015年12月
中小企業の海外事業再編~海外撤退の実態とその後の事業展開~
No.2015-6 2015年9月
中小企業の健康経営
No.2015-5 2015年6月
中小地場スーパーの生き残りをかけた取り組み ~地域の「要」として愛され続ける中小企業の経営戦略とは~
No.2015-4 2015年6月
少子高齢化時代の新ビジネス
No.2015-3 2015年6月
中小企業による経営危機への対応と持続的な競争優位獲得への取り組み~過去の教訓活用と積極的な人材投資による危機克服~
No.2015-2 2015年6月
地域観光産業における価値向上の取り組み~持続可能な観光資源の創出条件とは~
No.2015-1 2015年6月
地域の雇用と産業を支える中小企業の実像~地方圏の雇用創出に大きく貢献する中小企業の研究~
No.2014-6 2015年3月
働く場としての中小企業の魅力 ~中小企業就業者の特性を踏まえて採用難・就職難を乗り越える人材確保・育成策~
2014年
No.2014-5 2014年10月
中小卸売業の生き残り戦略「3S+P」~繊維・衣服等卸売業と機械器具卸売業の事例研究~
No.2014-4 2014年10月
新世代のイノベーション~若手後継者が取り組む経営革新~
No.2014-3 2014年9月
海外メーカー開拓に取り組む中小企業の現状と課題 ‐アジア新興国で欧米系・地場メーカーとの取引を実現した中小自動車部品サプライヤーのケーススタディ‐
No.2014-2 2014年7月
中小企業による「新事業戦略」の展開~実態と課題~
No.2014-1 2014年7月
中小企業における「新たな価値創造(NVC)」への取り組み―中間財メーカーに求められるコスト低減以外の付加価値向上策とは―
2013年
No.2013-7 2013年11月
中小企業のグローバル人材の確保と育成~海外展開に取り組む企業の事例から~
No.2013-6 2013年8月
低価格競争に巻き込まれない強い中小企業の海外戦略~新興国中間層市場で問われる日本の部品製造業の競争力~
No.2013-5 2013年7月
国内生産拠点のみで事業存続を図る下請中小企業の戦略
No.2013-4 2013年6月
中小企業の海外撤退戦略 ~アジア市場開拓からの撤退経験とその後の事業展開~
No.2013-3 2013年6月
中小企業の女性経営者に関する実態と課題 ~ジェンダーギャップの所在について~
No.2013-2 2013年5月
震災を契機とした中小企業のリスク対策への取り組み【事例編】 ~完成車メーカー・サプライヤーにみるリスクマネジメントの実態~
No.2013-1 2013年5月
震災を契機とした中小企業のリスク対策への取り組み【対策編】 ~自動車産業における「連携を活用した新たなリスクマネジメント」の可能性~
No.2012-8 2013年3月
新興国の生産設備市場で勝つ中小企業の海外展開 ~日本の強みを活かす工作機械・測定機器など資本財分野への期待~
No.2012-7 2013年2月
医療・健康・衛生ニーズの高まりと中小企業の新たなビジネスチャンス ~医療機器・健康機器・衛生用品市場の構造と参入のポイント~
2012年
No.2012-6 2012年11月
中小企業の海外展開と外国人人材活躍への取り組み ~海外拠点での取り組み事例と外国人人材へのインタビュー調査から~
No.2012-5 2012年10月
医薬品産業にみる中小企業の多様な戦略
No.2012-4 2012年8月
環境保護気運の高まりに対応して中小企業がとる企業行動の実態 ~CO2削減・省エネ・環境ビジネスに取り組む経営戦略の実例~
No.2012-3 2012年7月
ものづくり基盤の革新 ~消費財産業における最近の動向~
No.2012-2 2012年6月
中小企業の「生産拠点を持たない海外展開」戦略 ~技術供与・生産委託を戦略的に活用して海外進出を果たした中小製造業のケーススタディ~
No.2012-1 2012年5月
中小企業の女性雇用に関する実態調査 ~女性活躍のための取り組み~
No.2011-7 2012年3月
環境・新エネルギー産業を支える中小企業の技術と新たなビジネスチャンス ~太陽電池・風力発電・電気自動車・省エネを支える環境技術の実態~
2011年
No.2011-6 2011年12月
バイオテクノロジー等で医薬品産業を支える中小企業の事業展開 ~中小企業による創薬技術の発掘・革新実例とは~
No.2011-5 2011年12月
現代の錬金術師たち ~高機能素材分野でビジネス・チャンスを開拓する中小企業~
No.2011-4 2011年10月
地域産業再生のための「新たなコミュニティ」の生成
No.2011-2 2011年8月
中小企業の海外販路開拓とブランド構築 ~欧米先進国市場での中小企業の取り組み~
No.2010-6 2011年3月
中小企業による環境問題への対応 ~中小企業各層が取り組む環境改善活動の実態~
No.2010-5 2011年3月
中小企業が担うITの革新と新たな事業展開
No.2010-4 2011年3月
電気自動車をはじめとする自動車産業の新たな展開と部品サプライヤーの動向 ~次世代自動車に対応する中小サプライヤーの現状と課題~
No.2010-3 2011年3月
航空機産業における部品供給構造と参入環境の実態 ~機体・エンジンから個別部品分野に至るサプライヤーの実像~
2010年
No.2010-2 2010年9月
中小アパレル産業における事業上のリスクコントロールのための基本戦略 ~消費者主導で急速に変化する流行市場への対応策~
No.2010-1 2010年8月
中小企業の海外販路開拓とマーケティングの実態 ~中国アジア新興国市場を中心として~
No.2009-3 2010年3月
異業種・異分野人材が導く地域産業のイノベーション ~革新におけるストレンジャーの役割~
No.2009-2 2010年3月
中小企業の事業承継
2009年
No.2009-1 2009年6月
地域産業振興に果たす多様な組織形態の役割
No.2008-5 2009年3月
小企業の事業承継を進める方策
No.2008-4 2009年3月
1.5次産業における国内外市場への新たな展開
No.2008-2 2009年1月
中国自動車産業におけるサプライヤー・システムの現状
2008年
No.2008-1 2008年12月
地域資源を活かした新たな地域産業の形成
日本公庫総研レポート
2008年
No.2008-6 2008年9月
中小工作機械メーカーのものづくりとマーケット戦略
No.2008-5 2008年9月
地域活性化に向けた地域金融機関の多様な取組み
No.2008-4 2008年9月
中小自動車部品サプライヤーによるグローバル供給体制の構築~アジア市場を中心としたケーススタディ~
No.2008-3 2008年7月
デジタル家電の生産に携わる中小部品製造業者の存立基盤と方向性
No.2008-2 2008年5月
中小情報サービス産業の実態と今後の方向性
No.2008-1 2008年5月
事業承継を契機とした経営革新
No.2007-9 2008年3月
研究開発型企業における中核人材の確保と育成
No.2007-8 2008年3月
ものづくり基盤の強化と技能承継
No.2007-7 2008年2月
地域産業集積の変容~北上川流域地域を事例として~
2007年
No.2007-6 2007年11月
中小企業における若年労働力とベテラン労働力の確保・活用戦略
No.2007-5 2007年9月
地域産業集積の変容~燕産地を事例として~
No.2007-4 2007年8月
自動車産業における高機能部品のグローバル調達
No.2007-3 2007年7月
建設機械製造業における中小企業の役割と課題
No.2007-2 2007年6月
企業間連携を成功に導くマネジメント
No.2007-1 2007年6月
米国銀行の中小企業向け融資戦略の実態
No.2006-11 2007年3月
日本の鋳物工場、ドイツの鋳物工場~ものづくり基盤の国際比較~
No.2006-10 2007年3月
地域活性化における中小企業・地域コミュニティの役割と課題
No.2006-9 2007年3月
中小サービス産業の動向とその成長戦略
No.2006-8 2007年2月
中小観光ホテル・旅館の高度化戦略
No.2006-7 2007年2月
食の安全に対する関心の高まりと中小食料品製造業の取組み課題について
2006年
No.2006-6 2006年7月
わが国中小企業における国内立地戦略
No.2006-5 2006年7月
若年者雇用に果たす中小企業の役割と課題
No.2006-4 2006年4月
大都市に立地する中小企業の事業展開
No.2006-3 2006年4月
地域資源を活用した地域中小企業の取り組みの現状と展望(中・四国編)
No.2006-2 2006年4月
地域資源を活用した地域中小企業の取り組みの現状と展望(東北編)
No.2006-1 2006年4月
中小印刷業における新たな事業展開の方向性
No.2005-10 2006年3月
欧米先進国における中小企業向け政策金融の民業補完について(スペイン)
No.2005-9 2006年3月
欧米先進国における中小企業向け政策金融の民業補完について(カナダ・フィンランド)
No.2005-8 2006年3月
生産拠点の国際的な機能配置
No.2005-7 2006年3月
「強い下請企業」の戦略
No.2005-6 2006年3月
中小企業の技術経営(MOT)と人材育成
No.2005-5 2006年3月
中小卸売業における新たな事業展開
No.2005-4 2006年1月
中小建設業における新たな事業展開の方向性
2005年
No.2005-3 2005年12月
中小企業の情報化と電子商取引
No.2005-2 2005年8月
わが国自動車部品製造業の現状と今後の方向性
No.2005-1 2005年8月
健康食品ブームと中小企業のビジネスチャンス
No.2004-10 2005年3月
欧米主要国の中小企業向け政策金融 ~制度の違いを生み出す背景~
No.2004-9 2005年3月
地域資源を活用した地域中小企業の取り組みの現状と展望(北関東・京滋地域編)
No.2004-8 2005年3月
地域資源を活用した地域中小企業の取り組みの現状と展望(北海道編)
No.2004-7 2005年3月
地域資源を活用した地域中小企業の取り組みの現状と展望(九州編)
No.2004-6 2005年3月
地域資源の活用により基盤強化を進める地域中小企業
No.2004-5 2005年3月
中国との新たな連携を志向する我が国中小企業の戦略と課題
No.2004-4 2005年3月
半導体・FPD関連産業における中小企業の現状と課題
No.2004-3 2005年3月
シニア市場に注目する中小企業の戦略と課題
No.2004-2 2005年2月
中小企業のエコビジネスチャンス
2004年
No.2004-1 2004年9月
『地域中小企業の現状と展望』シリーズ第1編 地域経済の変化と地域中小企業の動向
No.2003-6 2004年3月
ナノテクノロジーの動向と中小企業のビジネスチャンス
No.2003-5 2004年3月
中国との関係を中心とした日本の金型産業の動向と方向性
No.2003-4 2004年3月
アウトソーシング活用による中小企業発展の可能性
No.2003-3 2004年2月
中小企業のブランド戦略
No.2003-2 2004年2月
産学連携・公設試験研究機関等を活用した開発型中小企業の戦略
2003年
No.2003-1 2003年10月
サービス業を中心としたビジネスモデルの構築
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集