私たち日本公庫は、『政策金融の担い手として、安心と挑戦を支え、共に未来を創る。』を使命に掲げる政策金融機関です。
日本経済の活力の源泉である中小企業・小規模事業者や、日本の食を供給する農林漁業者など、日本を支えるあらゆる分野の人々を、政策金融という手法で支えています。

ワークショップでは、政策金融機関ならではの融資業務を体験していただくとともに、実際に現場で活躍する職員との座談会を開催する予定です。

ワークショップを通じて、「地域活性化」、「創業支援」、「事業再生」、「農林水産業の持続可能な成長」など、日本公庫が果たしている使命や役割に対する理解を深めていただきたいと思います。

プログラム

融資業務を実際に体験し、職員の生の声を聞くことで、日本公庫ならではの仕事のやりがいや醍醐味を感じていただきたいと思います。
金融業界志望の方はもちろん、日本公庫の使命に共感いただける方ならどなたでも大歓迎です。
本ワークショップが、参加者のみなさんの将来に役立つプログラムとなるよう、私たちも全力で取り組みます。
みなさんにお会いできることを楽しみにしています! 

実施内容
1日目 2日目
オリエンテーション

・ワークショップの概要説明

国民生活事業

・融資業務体験

農林水産事業

・融資業務体験(前半)

農林水産事業

・融資業務体験(後半)

中小企業事業

・融資業務体験

職員との座談会

※プログラム内容は変更する場合もございますので、
予めご了承ください。

開催方法・日程
・募集人数

【対面開催】
■令和7年12月22日(月)、23日(火)
・開催場所:東京都千代田区大手町1-9-4 大手町フィナンシャルシティ ノースタワー
     (日本政策金融公庫 本店)
・募集人数:70名程度

【オンライン(Zoom)開催】
■令和7年12月25日(木)、26日(金) 
■令和8年1月5日(月)、6日(火) 
■令和8年1月7日(水)、8日(木)
■令和8年1月13日(火)、14日(水) 
■令和8年1月15日(木)、16日(金)
・開催方法:オンライン(Zoom)
・募集人数:各回130名程度

※対面・オンラインともに同じプログラムで、どちらも2日間、終日(朝から夕方まで)開催となります。
対面開催における交通費及び宿泊費の支給については、下方の「NOTICE(注意事項)」をご確認ください。

応募について

応募資格・条件

■大学生、大学院生(学部・学科・学年は問いません)
■実施日程の両日に参加可能な方

応募受付期間

■令和7年9月24日(水)9時 ~ 11月14日(金) 17時
※エントリー方法は以下の「FLOW」をご確認ください。

参加までの流れ

STEP 01

■エントリーシート提出、WEBテスト受検
・本サイトからプレエントリー後、各自のマイページにログインし、エントリーシートを登録してください。
・別途マイページに案内されるWEBテストを受検してください。
・エントリーシート提出、WEBテスト受検をもってエントリー完了となります。

STEP 02

■選考(抽選)結果通知
・選考を実施のうえ、合格者多数の場合、合格者の中から抽選にて参加者を決定します。
・選考(抽選)結果はメールにてご案内します。合格(当選)された方は、マイページにて参加日程等をご確認ください。

ENTRY MY PAGE

参加者の声

過去に実施したワークショップに
ご参加いただいた方々の声を一部ご紹介します。

  • 政策金融機関ならではの役割や仕事内容、やりがい、そして「地域活性化への貢献」をどのように達成しているかについて理解を深めることができました。
    また、さまざまな地域・学部のグループメンバーの考えを知ることで、就職活動のモチベーションを高めることができました。

    (経済学部/男性)
  • 3事業の融資審査を行うことで、それぞれの事業の特徴を知ることができました。
    また、グループワークでは、社会人になるうえで必要な姿勢や自分自身の課題について知ることができました。座談会など、職員の方々と交流する機会も設けてくださったことで、日本公庫の魅力や仕事のやりがいなど表面的には分からないことを知ることができました。

    (農学部/女性)
  • 3つの事業の理解をじっくりと深めることができた点が良かったです。
    また、職員の方にざっくばらんに話を聞くことができる機会があり、事業理解にとどまらず社風や人柄についても理解を深めることができました。全体を通じて、日本公庫の魅力や入庫してよかったことなど、実際に働く職員の方の声を聞きながら学ぶことができる良い時間であったと感じました。

    (理工学部/女性)
  • 各事業の業務内容の理解もできましたが、それだけではなく、グループワーク中心のプログラムだったので、ディスカッションをたくさん経験することができ、自身の成長を実感することができました。
    発表やプレゼンテーションでは自分の考えを伝える難しさを痛感しましたが、徐々にコツを掴めて、うまく伝えられるようになりました。

    (商学部/男性)
  • 本当にたくさんの職員の方々がワークショップに参加してくださったことがとても印象的でした。そのおかげで、日本公庫の業務面を知るだけでなく、雰囲気を感じることができました。
    また、グループでのディスカッションの機会をたくさんいただけたことで、自己成長につながったと思います。

    (経済学部/女性)
  • 日本公庫の理解が深まっただけでなく“人”の楽しさ、業務の面白さ、難しさを知ることができました。多くの人と接することが楽しかったです。職員の方々やグループのメンバーにその楽しさを教わりました。
    また、グループワークのヒアリングなどを通して、相手を納得させるためには熱意だけでなく論理的な根拠も必要だ、という難しさも教わりました。そして、チームワークの魅力を改めて実感できました。

    (法学部/男性)
  • 全体的にたくさんのお話を聞かせていただいたこと、時間内に考えをまとめ、発表するというプロセスを何度も体験させていただいたこと、実際に数字に触れさせていただいたり、ヒアリングをする機会をいただけたことで、自分の想いや夢と照らし合わせてビジョンをより明確にすることができました。
    また、数字に対する苦手意識を持っていた私にとって、数字を見ることでさまざまな背景を洗い出していく面白さを実感することができ、大きな収穫になりました。

    (教育学部/女性)
  • 日本公庫の役割や業務を学ぶことができ、具体的な業務のイメージができました。
    また、それだけでなく、個人に対しても成長する機会を設けていただきました。さまざまな意見をグループで一つの結論にまとめることは難しかったですが、メンバーとの仲も深まり、とても楽しくもありました。業務体験から日本公庫への理解を深めることだけでなく、友人の幅も広がったため、とても楽しく臨めました。

    (経営学部/男性)
  • 充実したプログラムを用意していただき、ありがとうございました。全体的な難易度は高かったものの、金融業界について、政策金融について、働く意義について、それぞれの学びという点で非常によい経験をすることができました。
    また、それ以外の立ち振る舞いやプレゼンテーションスキルなど今後の就職活動、そして学生生活に活用できるものも身につけることができました。

    (理工学研究科/男性)
  • 国民生活事業、農林水産事業、中小企業事業の3つすべての事業において、非常につくりこまれた実践的な体験ワークをすることができました。
    この体験ワークから、曖昧であった日本公庫の事業イメージを正確につかむことができるようになり、発表の場も設けられていたことから、その事業イメージを皆さんに発信することまでできたことが非常に満足でした。

    (経済学部/男性)

注意事項

報 酬 なし
交通費及び
宿泊費
対面開催のみ、東京、神奈川、埼玉、千葉に所在する大学に在籍する学生以外は、当公庫規定に基づき支給

お問い合わせ

〒100-0004 東京都千代田区大手町1-9-4
大手町フィナンシャルシティ ノースタワー
株式会社日本政策金融公庫 ワークショップ担当
電話:03-3270-0637
日本公庫公式X(旧Twitter)でも採用情報を発信中です!

※本ワークショップは採用活動(広報活動、選考活動)とは一切関係ありません。