調査月報
「調査月報」は、中小企業に関する実態調査結果や工夫事例をタイムリーに紹介しています(月刊)。
※無断転載を禁じます。
※掲載記事等に関するお問い合わせは、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第二グループ(03-3270-1691)までお願いします。
※定期購読(無料)をご希望の方は、日本政策金融公庫総合研究所小企業研究第二グループ(03-3270-1691)までご連絡ください。
調査月報(2019年度)
2020年3月号
【主要記事】
小企業の設備投資行動とその効果
-「全国中小企業動向調査・小企業編」のデータから-
総合研究所 研究員 長沼 大海
「観光立国新時代」における地域活性化と中小企業経営
-インバウンドの増加がもたらす成果と可能性-
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 3.9MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
新たな空間価値を創生する音の魅力 |
中央大学理工学部
教授 戸井 武司 |
エッセー・ 連載 |
研究ノート
総研調査から |
小企業の設備投資行動とその効果
-「全国中小企業動向調査・小企業編」のデータから- |
総合研究所
研究員 長沼 大海 |
調査 |
第11回
日本公庫シンポジウム |
「観光立国新時代」における地域活性化と中小企業経営
-インバウンドの増加がもたらす成果と可能性- |
総合研究所 |
論評 |
未来を拓く起業家たち |
干し芋づくりのサポートで成長する |
茨城県ひたちなか市
A未来(株) |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
中小企業の景況は、足元で弱さがみられる |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート EV化が進む自動車産業で求められる取り組み |
第3回
変化への速やかな対応力が鍵 |
総合研究所
グループリーダー 足立 裕介 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
カシオ計算機
-四兄弟の結束と挑戦- |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
桜のまち吉野町から世界へ |
吉野町商工会
事務局長 貝谷 日出樹 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
石油からの脱皮 サウジアラビア |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
選ばれる小さな企業 ―多様化する顧客ニーズに向き合う― |
小豆島の食品産業を支えるメカニック |
香川県小豆郡小豆島町
(株)ヒラサカ |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
卒業と定年─旅立ちの季節 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
行動経済学の使い方 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
リカレント教育 |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2020年2月号
【主要記事】
地域における創業の意義を再考する
総合研究所 グループリーダー 藤井 辰紀
法的側面からみた事業承継型M&Aの現状と課題
柴田・鈴木・中田法律事務所 弁護士 柴田 堅太郎
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.3MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
長所より弱点を活かす |
水族館プロデューサー
中村 元 |
エッセー・ 連載 |
最新 日本公庫総研
研究リポート |
地域における創業の意義を再考する |
総合研究所 グループリーダー
藤井 辰紀 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
日本医療の国境をなくす |
東京都港区
メディフォン (株) |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
中小企業の景況は、緩やかに改善する見通し |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート EV化が進む自動車産業で求められる取り組み |
第2回
けっして簡単ではないEV市場への参入 |
総合研究所
グループリーダー 足立 裕介 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
象印マホービン
-温もりのある生活を演出する- |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 1 |
プラスチック印刷の幅を広げて成長 |
福井県吉田郡永平寺町
(有)漆琳工芸 |
企業事例 |
経営最前線 2 |
三島の頼れるファッションリーダー |
静岡県三島市
(有)石川商店 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
域内の消費拡大と氷見ならではの産業を |
氷見商工会議所
中小企業相談所長 椀澤 文夫 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
建国70周年を迎えた首都
中国・北京 |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
特別リポート |
法的側面からみた事業承継型M&Aの現状と課題 |
柴田・鈴木・中田法律事務所
弁護士 柴田 堅太郎 |
論評 |
選ばれる小さな企業 ―多様化する顧客ニーズに向き合う― |
針が動いてよみがえる思い出 |
広島県呉市
新光時計店 |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
初午─針供養とこと八日 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
感動のメカニズム |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
季節調整 |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2020年1月号
【主要記事】
平成30年間にみる中小企業の景気動向
-「全国中小企業動向調査・中小企業編」の時系列データから-
総合研究所 研究員 分須 健介
企業経営のための著作権法
三浦法律事務所 パートナー弁護士 池村 聡
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.3MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
無駄とは何か
-働き方改革と長期的視野- |
東京大学先端科学技術研究センター 教授 西成 活裕 |
エッセー・ 連載 |
最新 日本公庫総研
研究リポート |
平成30年間にみる中小企業の景気動向
-「全国中小企業動向調査・中小企業編」の時系列データから- |
総合研究所 研究員
分須 健介 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
地方都市から世界とつながる |
愛媛県松山市
Cogration |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
中小製造業の設備投資は増加の見通し |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート EV化が進む自動車産業で求められる取り組み |
第1回
EV市場の現状と見通し |
総合研究所
グループリーダー 足立 裕介 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
日本精工
―産業の明日を支える機械部品の要― |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 1 |
たゆまぬ変化が次の成長へのカギ |
東京都中央区
(株)オプナス |
企業事例 |
経営最前線 2 |
ギャップを埋める経営スタイルを貫く |
愛知県岡崎市
(株)あいち補聴器センター |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
コロッケで龍ケ崎の街おこし |
龍ケ崎市商工会 事務局長
大竹 昇 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
歴史と自然そして政治の街
ブリュッセル |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
クローズアップ 識者に学ぶ |
企業経営のための著作権法 |
三浦法律事務所
パートナー弁護士 池村 聡 |
論評 |
選ばれる小さな企業 ―多様化する顧客ニーズに向き合う― |
きめ細かな観察が書き味の決め手 |
鳥取県鳥取市
(有)万年筆博士 |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
初詣─良い運気を迎える |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
「ホットケーキの神さまたち」に学 ぶビジネスで成功する10のヒント |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
FTA |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2019年12月号
【主要記事】
インターネット時代の資金調達
-クラウドファンディングとトランザクションレンディング-
総合研究所 研究主幹 竹内 英二
Logistics 4.0
-物流の革新による企業経営への影響-
(株)ローランド・ベルガー パートナー 小野塚 征志
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.1MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
動物行動学から考える
これからの社会で生きていく
ヒトに必要なこと |
公立鳥取環境大学環境学部
学部長 小林 朋道 |
エッセー・ 連載 |
最新 日本公庫総研
研究リポート |
インターネット時代の資金調達
-クラウドファンディングとトランザクションレンディング- |
総合研究所 研究主幹
竹内 英二 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
「伝わらない」をマンガで解決 |
北海道札幌市
スタークリエイツ |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
小企業の景況は、持ち直しの動きに 足踏みがみられる |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート スポーツ用品製造業のものづくりと顧客開拓 |
第3回
国内市場の縮小への対応策 |
総合研究所
主席研究員 海上 泰生 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
三菱鉛筆
―ロゴマークに込めた創業者の思い― |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 1 |
自分だけの一着が見つかる場所 |
長野県飯田市
ripping store |
企業事例 |
経営最前線 2 |
日常を彩る生花をもっと身近に |
宮崎県延岡市
(株)岡田花店 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
復興に向けた七ヶ浜のまちづくり |
多賀城・七ヶ浜商工会
会長 安住 政之 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
リオに入ればカリオカに従え
リオデジャネイロ |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
クローズアップ 識者に学ぶ |
Logistics 4.0
-物流の革新による企業経営への影響- |
(株)ローランド・ベルガー
パートナー 小野塚 征志 |
論評 |
選ばれる小さな企業 ―多様化する顧客ニーズに向き合う― |
マニア心をつかむプラモデルメーカー |
愛知県豊橋市
(有)ファインモールド |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
師走─歳末の忙しさ |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
「家族の幸せ」の経済学 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
SDGs |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2019年11月号
【主要記事】
多様な働き方の実践で人手不足を乗り越える
総合研究所 主席研究員 井上 考二
ソーシャルメディア上の
企業アカウント運用の効果と方法
首都大学東京経済経営学部 教授 水越 康介
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 3.8MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
会計の世界史 |
田中公認会計士事務所 所長
田中 靖浩 |
エッセー・ 連載 |
最新 日本公庫総研
研究リポート |
多様な働き方の実践で人手不足を乗り越える |
総合研究所 主席研究員
井上 考二 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
移住で実現する理想のレストラン |
山梨県北杜市
megane |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
小企業の決算状況はわずかに悪化 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート スポーツ用品製造業のものづくりと顧客開拓 |
第2回
強いスポーツ用品メーカーのものづくり |
総合研究所
主席研究員 海上 泰生 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
セメダイン
―“つける”に見出した
ビジネスの芽― |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 1 |
漬物を若者の食卓に |
栃木県日光市
(株)上澤梅太郎商店 |
企業事例 |
経営最前線 2 |
ベーゴマへの熱き思いを伝える |
埼玉県川口市
(株)日三鋳造所 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
増える業務をチームでカバー |
あさひかわ商工会 経営指導員
遠藤 寿一 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
暮らしやすい都市
シカゴ |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
クローズアップ 識者に学ぶ |
ソーシャルメディア上の企業アカウ ント運用の効果と方法 |
首都大学東京経済経営学部
教授 水越 康介 |
論評 |
選ばれる小さな企業 ―多様化する顧客ニーズに向き合う― |
職人と顧客が主役になれる演出術 |
京都府京都市
職人.com(株) |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
酉の市─縁起物の広がり |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
FCバルセロナ 常勝の組織学 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
プラットフォームビジネス |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2019年10月号
【主要記事】
高齢社会に潜むビジネスチャンス
(株)ニッセイ基礎研究所 主任研究員 前田 展弘
ワーク・エンゲイジメント
―職場のメンタルヘルスの新しいかたち―
慶應義塾大学総合政策学部 教授 島津 明人
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.4MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
メイド・イン・ジャパンは健在なり |
タビオ(株) 代表取締役会長
越智 直正 |
エッセー・ 連載 |
特別リポート |
高齢社会に潜むビジネスチャンス |
(株)ニッセイ基礎研究所
主任研究員 前田 展弘 |
論評 |
未来を拓く起業家たち |
生まれ育った地域に支えられた起業家 |
愛知県名古屋市
ボルダリングハウスノット |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
先行きの不透明感が拭えない小企業の景況 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート スポーツ用品製造業のものづくりと顧客開拓 |
第1回
スポーツ用品製造業を巡る経営 環境の変化 |
総合研究所
主席研究員 海上 泰生 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
TOTO
―水まわりの快適を追求― |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 1 |
「絞って広げる」戦略で市場を開拓 |
東京都渋谷区
TANPAC(株) |
企業事例 |
経営最前線 2 |
蔵の眠りを覚ます6代目の吟醸香 |
山口県阿武郡阿武町
阿武の鶴酒造(資) |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
大阪らしい商店街を守っていく |
大阪商工会議所 北支部事務局
次長 松澤 朋美 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
ミャンマーの眠れる新首都
ネピドー |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
クローズアップ 識者に学ぶ |
ワーク・エンゲイジメント
―職場のメンタルヘルスの新しいかたち― |
慶應義塾大学総合政策学部
教授 島津 明人 |
論評 |
選ばれる小さな企業 ―多様化する顧客ニーズに向き合う― |
自然と人と仕事とがつながる店 |
長野県伊那市
(有)信濃梱包 |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
神無月―神々が集まる出雲 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
顧客価値を創造するコト・マーケティング |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
OODA LOOP |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2019年9月号
【主要記事】
満足度からみる小企業での就業の特徴
総合研究所 主席研究員 井上 考二
ネーミングの極意
―記憶に残り商標登録に成功する商品名とは―
中央大学国際経営学部 教授 飯田 朝子
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 3.7MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
リーダーの難しさ |
指揮者 篠﨑 靖男 |
エッセー・ 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
満足度からみる小企業での就業の特徴 |
総合研究所
主席研究員 井上 考二 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
バレエで女性を健康長寿に |
大阪府大阪市
SAY(株) |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
中小企業の景況は、弱い動きがみられるものの、緩やかに回復している |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 生き残りに向けた中小トラック運送業者の取り組み |
第3回
多角化・人材確保・安全対策と環境 対策 |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史
研究員 楠本 敏博
(現・大阪支店中小企業営二事業) |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
ダスキン
―フランチャイズビジネスの先駆け― |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 1 |
街のおいしいを広めた隠し味 |
長野県伊那市
(有)コマックス |
企業事例 |
経営最前線 2 |
身近な食器で伝える石州瓦の伝統技術 |
島根県浜田市
亀谷窯業(有) |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
松本の活気を守る創業支援 |
松本商工会議所
中小企業振興部長 赤羽 元秀 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
アフリカ大陸のポテンシャル
アンゴラ・ルアンダ |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
クローズアップ 識者に学ぶ |
ネーミングの極意
―記憶に残り商標登録に成功する
商品名とは― |
中央大学国際経営学部 教授
飯田 朝子 |
論評 |
選ばれる小さな企業 ―多様化する顧客ニーズに向き合う― |
顧客に寄り添う地域の広報担当 |
岩手県宮古市
花坂印刷工業(株) |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
台風の秋―防災と対災 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
敗者の生命史38億年 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
範囲の経済 |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2019年8月号
【主要記事】
オープンイノベーション3.0に中小企業はどう向き合うべきか
東京大学工学系研究科 教授 元橋 一之
小企業による設備投資の実態と決定要因
―「全国中小企業動向調査・小企業編」のデータから ―
総合研究所 研究員 長沼 大海
研究員 鈴木 啓吾(現・経営企画部)
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 3.8MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
中小企業が支え、創る明日の地域 |
立命館大学政策科学部 教授
桜井 政成 |
エッセー・ 連載 |
特別リポート |
オープンイノベーション3.0に中小企業はどう向き合うべきか |
東京大学工学系研究科 教授
元橋 一之 |
論評 |
未来を拓く起業家たち |
ボードゲームで挑む地域の課題 |
島根県浜田市
ボードゲームハウス・さんちゃご |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
中小製造業の設備投資は2年連続で増加 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 生き残りに向けた中小トラック運送業者の取り組み |
第2回
運送業務の効率化に向けた取り組み |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史
研究員 楠本 敏博
(現・大阪支店中小企業営二事業) |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
日本水産
-水産資源から多様な価値を創造- |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 |
ストーリーのある製品で顧客を引きつける |
東京都港区
(株)プレステージジャパン |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
鯖江に広まるデザイン思考 |
鯖江商工会議所
CXO 田中 英臣 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
三大桜と三国志
中国・武漢 |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
研究ノート 総研調査から |
小企業による設備投資の実態と決定要因
―「全国中小企業動向調査・小企業編」のデータから― |
総合研究所
研究員 長沼 大海
研究員 鈴木 啓吾
(現・経営企画部) |
調査 |
選ばれる小さな企業 ―多様化する顧客ニーズに向き合う― |
測るに夢中な技術者集団 |
長野県飯田市
(株)アコーズ |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
納涼――氷の味わい |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
人生100年時代の経済 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
オウンドメディアマーケティング |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2019年7月号
【主要記事】
増える少額開業のパフォーマンスと経営課題
―「2018年度新規開業実態調査」結果から ―
総合研究所 主任研究員 葛貫 怜
経済の動きを示す意外なシグナル
三井住友DSアセットマネジメント(株)
理事・チーフエコノミスト 宅森 昭吉
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 3.5MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
ベンチャー支援ブームに思うこと |
ライク(株) 代表取締役社長
岡本 泰彦 |
エッセー・ 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
増える少額開業のパフォーマンスと経営課題
-「2018年度新規開業実態調査」 結果から- |
総合研究所
主任研究員 葛貫 怜 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
訪問美容で地方に風を |
島根県江津市
訪問美容"風" |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
売上げDIは、5カ月連続でマイナス 圏 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 生き残りに向けた中小トラック運送業者の取り組み |
第1回
中小トラック運送業者が直面する課題 |
総合研究所
主任研究員 松井 雄史
研究員 楠本 敏博
(現・大阪支店中小企業営二事業) |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
関西ペイント
-工業製品の相棒を目指して- |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 1 |
需要を創造し未来への礎を築く |
埼玉県さいたま市
(有)日動クリーニング |
企業事例 |
経営最前線 2 |
一人ひとりが考える組織を目指して |
大阪府堺市
ファインフーズ(株) |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
チーム男鹿で個社支援を充実 |
男鹿市商工会
事務局長 久保市 隆 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
資源と多様性に富む町
バンクーバー |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
クローズアップ 識者に学ぶ |
経済の動きを示す意外なシグナル |
三井住友DSアセットマネジメント(株)
理事・チーフエコノミスト
宅森 昭吉 |
論評 |
【新連載】選ばれる小さな企業 ―多様化する顧客ニーズに向き合う― |
実店舗よりも近いインターネット手芸店 |
宮崎県都城市
インターネットの糸屋さん 『ボビン』 |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
祇園祭――魅惑に満ちた1カ月 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
なぜ「それ」が買われるのか? |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
ロングテール |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2019年6月号
【主要記事】
起業の裾野を広げるゆるやかな起業家たち
-「2018年度起業と起業意識に関する調査(特別調査)」による考察-
総合研究所 主任研究員 桑本 香梨
CM好感度とともに振り返る平成30年
CM総合研究所 代表 関根 心太郎
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.1MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
データを活用した地方創生 |
九州大学主幹教授・都市研究
センター長 馬奈木 俊介 |
エッセー・ 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
起業の裾野を広げるゆるやかな起業家たち
-「2018年度起業と起業意識に関する調査(特別調査)」による考察- |
総合研究所
主任研究員 桑本 香梨 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
絵描きの夢をかなえるカフェ |
大阪府大阪市
創作空間caféアトリエ |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
小企業の景況は、持ち直しの動き に足踏みがみられる |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 中小商業・サービス業 におけるIT活用の ポイント |
第3回
効果の鍵を握る社内外の調整 |
総合研究所
研究員 楠本 敏博
(現・大阪支店中小企業営二事業) |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
マツダ
-独自製品に挑み続ける広島の 雄- |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 1 |
社員とつくる人材育成の仕組み |
東京都大田区
大森クローム工業(株) |
企業事例 |
経営最前線 2 |
身近な素材でニーズをかなえる町工場 |
神奈川県横浜市
第一フォーム(株) |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
富士の裾野で中小企業の伴走者になる |
富士商工会議所
経営相談課長 遠藤 良介 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
インドシナ半島のハブを目指す
ラオス |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
クローズアップ 識者に学ぶ |
CM好感度とともに振り返る平成30年 |
CM総合研究所
代表 関根 心太郎 |
論評 |
時代をリードする 小企業のシゴトスタイル |
優秀な人材を確保する短時間勤務と副業 |
東京都三鷹市
イニシアス(株) |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
梅雨――長雨と日本の食文化 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
人が集まる会社 人が逃げ出す会社 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
割引現在価値 |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2019年5月号
【主要記事】
起業に必要な人材と出会う機会を増やせ
-「起業に必要なネットワークの形成に関するアンケート」から-
総合研究所 研究主幹 竹内 英二
悪質クレームの現状と課題
-理不尽な苦情に立ち向かうには-
関西大学社会学部 教授 池内 裕美
※
記事をご覧になるときはこちらをクリックしてください。(PDF 4.1MB)
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
スナックから見た日本の夜の社交 |
首都大学東京法学部 教授
谷口 功一 |
エッセー・ 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
起業に必要な人材と出会う機会を 増やせ
-「起業に必要なネットワークの形成に関するアンケート」から- |
総合研究所
研究主幹 竹内 英二 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
異業種チームで挑むまちづくり |
埼玉県川越市
(株)80% |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
賃上げ企業割合は2年連続で上昇 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 中小商業・サービス業 におけるIT活用の ポイント |
第2回
導入効果を高めるための事前準備 |
総合研究所
研究員 楠本 敏博
(現・大阪支店中小企業営二事業) |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
マキタ
-工具で世界をつくる- |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 1 |
ものづくりの無駄を無理なく省く |
東京都中央区
(株)アルファTKG |
企業事例 |
経営最前線 2 |
飽くなき探求が生んだ一杯 |
福岡県福岡市
FlowerTea+cafe |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
両輪支援で東京を中央から盛り上げる |
武蔵野商工会議所
企業支援部長 竹村 英二 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
日本に一番近いヨーロッパの都市
ロシア・ウラジオストク |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
クローズアップ 識者に学ぶ |
悪質クレームの現状と課題
-理不尽な苦情に立ち向かうに は- |
関西大学社会学部
教授 池内 裕美 |
論評 |
時代をリードする 小企業のシゴトスタイル |
従業員の成長が生み出す価値 |
宮城県仙台市
(株)パルサー |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
端午の節句
――5月5日に息づく風習 |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
箱根駅伝 強豪校の勝ち方 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
ブロックチェーン |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
2019年4月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
コーナー名 |
タイトル |
執筆者等 |
内容 |
巻頭エッセー 明日に向けて |
「数学的」に仕事をしていますか |
BMコンサルティング(株)
代表取締役 深沢 真太郎 |
エッセー・ 連載 |
最新 日本公庫総研 研究リポート |
成長パターンからみる新規開業 企業
-急成長企業の特徴は何か- |
総合研究所
研究主幹 深沼 光 |
調査 |
未来を拓く起業家たち |
創造の土台を支えるコミュニ ケーション |
福岡県福岡市
(株)ランハンシャ |
企業事例 |
データでみる景気情勢 ~日本公庫総研調査 結果から~ |
自然災害の影響を受けた 2018年の小企業の景況 |
総合研究所 |
調査 |
産業リポート 中小商業・サービス業 におけるIT活用の ポイント |
第1回
アンケートでみるIT導入の現状 |
総合研究所
研究員 楠本 敏博 |
調査 |
社史から読み解く 経営戦略 |
コマツ
-グローバル化のうねりを成長 のてこに- |
社史研究家 村橋 勝子 |
企業事例 |
経営最前線 1 |
着物のシェアリング事業で活路 を開く |
東京都新宿区
(株)甲州屋呉服店 |
企業事例 |
経営最前線 2 |
曾祖父の味と夢を受け継ぐ菓子店 |
長野県茅野市
(株)九蔵 |
企業事例 |
熱烈応援 地域の中小企業と ともに歩む |
基本理念の実現に向けて |
丹波市商工会
経営指導員 後藤 和敏 |
エッセー・ 連載 |
世界のあれこれ ビジネス情報便 |
未来を共に創る ブラジル |
住友商事グローバルリサーチ(株) |
エッセー・ 連載 |
クローズアップ 識者に学ぶ |
わが国におけるキャッシュレス化の展望 |
麗澤大学経済学部
教授 中島 真志 |
論評 |
時代をリードする 小企業のシゴトスタイル |
笑顔になれる取り組みで従業員が定着 |
福井県坂井市
(株)ザカモア |
企業事例 |
暦のしきたりと ビジネス |
お花見――桜の美しさとはかなさ |
国立歴史民俗博物館
名誉教授 新谷 尚紀 |
エッセー・ 連載 |
研究員オススメの一冊 |
機会損失 |
総合研究所 |
論評 |
中小企業経営者のためのちょっと気になる キーワード |
外部性 |
総合研究所 |
エッセー・ 連載 |
他年度の調査月報
2008年10月~2019年3月号の調査月報の目次一覧