畜産一般・家畜衛生

- R7年1月_野生イノシシにおける「豚熱ウイルスの地域依存性」(技術の窓No.2689)(271KB)
- R6年5月_選抜育種により作出した繭糸強度の高いカイコの実用化(技術の窓No.2659)(172KB)
- R5年11月_豚、めん羊および山羊を対象としたブルセラ症抗体検査マニュアル(技術の窓No.2634)(212KB)
- R5年7月_ミツバチ幼虫の腐蛆病菌検出と遺伝子型・表現型を識別するマルチプレックスPCR法(技術の窓No.2620)(361KB)
- R5年3月_国際的に流行する兎出血病ウイルス2型による兎出血病の国内初発例(技術の窓No.2604)(265KB)

- R5年1月_ウイルス感染に起因する牛伝染性リンパ腫を迅速かつ高精度に診断できる解析手法(技術の窓No.2595)(211KB)
- R4年8月_化学肥料を堆肥で代替することで飼料畑で発生する温室効果ガスを大幅削減(技術の窓No.2576)(213KB)
- R4年5月_豚熱とアフリカ豚熱の同時診断が可能な新しい遺伝子検査法(技術の窓No.2562)(239KB)
- R4年3月_スーダン型ソルガム2回刈り栽培の気象リスクによる被害低減技術としての有効性(技術の窓No.2551)(252KB)
- R4年2月_アフリカ豚熱の症状、伝播様式、および特徴病変(技術の窓No.2547)(237KB)

- R3年12月_乳汁中黄色ブドウ球菌の迅速簡易検出法の開発 (技術の窓No.2535)(249KB)
- R3年10月_経口ワクチンは現在流行している豚熱ウイルスに有効である(技術の窓No.2522)(223KB)
- R3年10月_東北地域における子実用トウモロコシ生産の経済性(技術の窓No.2521)(197KB)
- R3年8月_乳牛ふん尿臭を「ほぼ無臭」にする新たな曝気処理技術(技術の窓No.2511)(226KB)
- R3年5月_トウモロコシ子実サイレージは発酵TMRの原料として適している(技術の窓No.2490)(203KB)

- R3年4月_長期保蔵生籾の玄米サイレージ調製給与技術(技術の窓No.2486)(214KB)
- R3年3月_ネット式脱臭装置の実証展示(技術の窓No.2477)(204KB)
- R3年2月_豚の音声センサの開発とそれを活用した豚呼吸器病の検出(技術の窓No.2474)(237KB)
- R3年1月_ウェアラブルセンサを活用した省力的な牛繁殖管理牛尾根部腹側体表温の測定による分娩予知技術(技術の窓No.2470)(226KB)
- R2年12月_新規鳥インフルエンザ遺伝子診断法の確立(技術の窓No.2463)(173KB)

- R2年10月_迅速かつ高感度に口蹄疫ウイルスの検出が可能な銀増幅イムノクロマトキットの開発(技術の窓No.2451)(291KB)
- チオ硫酸ナトリウムを利用した硫黄脱窒反応による生物脱臭装置の窒素除去能強化技術(技術の窓No.2420)(222KB)
- 地理系統解析を用いた鳥インフルエンザウイルス伝播の視覚化(技術の窓No.2400)(246KB)
- オメガ3系脂肪酸を高含有する畜産物及び加工品の開発(技術の窓No.2399)(258KB)
- 口蹄疫ウイルス感染動物とワクチン接種動物を識別できる市販キットの比較(技術の窓No.2392)(155KB)

- 食肉と鶏卵の官能評価候補用語集(技術の窓No.2385)(241KB)
- Salmonella Typhimuriumの遺伝的背景を判定するための新しい型別法(技術の窓No.2379)(221KB)
- 泌乳牛への木材クラフトパルプの給与効果(技術の窓No.2374)(237KB)
- 牛のアルボウイルス感染症の診断に役立つ「牛のアルボウイルス検査マニュアル」(技術の窓No.2368)(260KB)
- ミツバチ感染症の病原体簡易検出キット(技術の窓No.2361)(240KB)

- 豚丹毒菌の臨床上重要な血清型を同定できるマルチプレックスPCR法の開発(技術の窓No.2355)(173KB)
- 窒素の多い養豚廃水などに適したゼオライトを用いたアナモックスリアクター(技術の窓No.2351)(210KB)
- 牛卵巣の卵胞から卵子を効率的に採取する器具の開発(技術の窓No.2339)(366KB)
- 電流検出型DNAチップを用いた乳房炎原因微生物の検出法の開発(技術の窓No.2333)(538KB)
- 口蹄疫ワクチンを投与した牛や豚はウイルスに感染しても無症状だがウイルスを排泄している(技術の窓No.2321)(284KB)

- アカバネウイルスによる牛の脳脊髄炎の流行(技術の窓No.2309)(268KB)
- クリ蜜(クリの花からミツバチが集めた蜜)はアメリカ腐蛆病菌に対して抗菌性を示す(技術の窓No.2303)(300KB)
- 遺伝学的に近縁な亜集団による急性型豚丹毒の発生(技術の窓No.2297)(465KB)
- 豚流行性下痢の発生が日本の養豚場の生産性に与える影響の分析(技術の窓No.2261)(465KB)
- 排水処理に利用できる新しいBODバイオセンサー(技術の窓No.2255)(267KB)

- 口蹄疫の伝播シミュレーター(JSMIN-FMD)の開発(技術の窓No.2249)(416KB)
- 高糖分高消化性飼料用イネWCS調製に適する乳酸菌添加剤「畜草2号」(技術の窓No.2243)(851KB)
- 国際標準となった国産牛疫ワクチン(技術の窓No.2237)(405KB)
- 豚丹毒菌生ワクチン株と野生株とを識別できるPCR法の開発(技術の窓No.2201)(380KB)
- ウシ伸長胚を利用した現場実施可能な雌雄産み分け技術(技術の窓No.2195)(210KB)

- 豚胸膜肺炎菌の国内における主要な血清型を型別可能なマルチプレックスPCRの開発(技術の窓No.2189)(183KB)
- 放牧衛生検査等で利用できる携帯型貧血測定装置の開発(技術の窓No.2177)(247KB)
- 堆肥発酵熱を利用して寒冷期の乳量を増加させる連続温水給与システム(技術の窓No.2171)(438KB)
- 家畜中毒の症例を検索するデータベースの構築(技術の窓No.2165)(280KB)
- 飼料用米のサイレージ調製作業体系と低コスト運用条件(技術の窓No.2159)(246KB)

- 酸化ストレスからみた小型ピロプラズマ病の病態(技術の窓No.2153)(240KB)
- 放牧草地の草量を2地点のみの計測から簡易に推定する方法(技術の窓No.2147)(471KB)
- 抗菌シルクの開発(技術の窓No.2141)(289KB)
- 飼料用トウモロコシの新たなカリ減肥指針「土壌養分活用型カリ施肥管理」(技術の窓No.2135)(224KB)
- ウェアラブルセンサを用いた牛の繁殖管理技術(技術の窓No.2129)(638KB)

- 炭素繊維担体を利用した温室効果ガス発生量の少ない汚水浄化処理技術(技術の窓No.2123)(384KB)
- サルモネラO4群血清型に対する抗体を検出する競合ELISA法の開発(技術の窓No.2117)(261KB)
- 近赤外分析計による自給飼料の新規検量線作成と飼料分析センターへの移設(技術の窓No.2111)(209KB)
- 豚のアメーバが関与する腸炎(技術の窓No.2105)(332KB)
- 硝酸態窒素濃度が低いイタリアンライグラス品種の育成(技術の窓No.2099)(217KB)

- 無症状期ヨーネ病の病理組織学的検査に役立つヨーネ菌感染早期の肉芽腫病変と菌増殖の特徴(技術の窓No.2093)(313KB)
- 自走式ベールラッパ用ロールベール計量装置(技術の窓No.2087)(236KB)
- 小規模放牧における衛生実態とマダニの動態(技術の窓No.2081)(217KB)
- 傾斜放牧草地における省力化と省資源化を可能とする新たな施肥法(技術の窓No.2075)(650KB)
- 赤外線サーモグラフィで測定した牛の体表温度の特徴(技術の窓No.2069)(346KB)

- 二毛作トウモロコシの播種作業時間を削減する耕うん同時播種技術(技術の窓No.2063)(329KB)
- 雀から鶏へのH5N1亜型高病原性鳥インフルエンザウイルスの伝搬リスク(技術の窓No.2057)(216KB)
- 泌乳牛に対する輸入トウモロコシから「飼料用玄米への代替給与法」(技術の窓No.2039)(449KB)
- 養豚農場のベンチマーキングシステム『PigINFO』(技術の窓No.2033)(221KB)
- ニホンジカによる採草地の牧草被害率の簡易推定と電気牧柵導入決定支援シート(技術の窓No.2027)(265KB)

- 乳酸菌由来カロテノイドは乳酸菌のマルチストレス耐性向上に利用できる(技術の窓No.2021)(181KB)
- 疫学調査に利用可能な牛由来Salmonella Typhimuriumの遺伝子型に基づくデータベースの構築(技術の窓No.2015)(295KB)
- 「家畜疾病を媒介するヌカカの幼虫の同定」(技術の窓No.2009)(181KB)
- ダイレクト収穫体系による「稲麦ホールクロップサイレージの生産技術」(技術の窓No.2003)(267KB)
- 飼料中ダイオキシン類の簡易スクリーニング法の開発(技術の窓No.1997)(180KB)

- Mannheimia haemolyticaの薬剤感受性と血清型について(技術の窓No.1973)(348KB)
- 低温熱源である堆肥発酵熱を回収して温水へ変換するシステム(技術の窓No.1966)(429KB)
- サイトカインの免疫賦活効果を利用した新たな乳房炎治療技術の開発(技術の窓No.1961)(333KB)
- 乳牛の分娩前診断にもとづく乳房炎の効果的な治療法(技術の窓No.1952)(192KB)
- ヨーロッパ腐蛆病菌非典型株の発見とその性状(技術の窓No.1949)(277KB)

- 牛乳房炎の多くは特定の黄色ブドウ球菌によって引き起こされる(技術の窓No.1937)(131KB)
- 豚の唾液中非侵襲的ストレスマーカーの測定技術(技術の窓No.1925)(139KB)
- 鳥インフルエンザに対する点眼ワクチン(技術の窓No.1913)(118KB)
- 唾液中プリオンを指標としたBSE生前診断法の可能性(技術の窓No.1901)(139KB)
- 転移因子により生じるゲノムの多様性を利用した腸管出血性大腸菌O157の型別法(技術の窓No.1889)(199KB)

- 飼料用米のサイレージ調製は原料となる米の水分調整が重要(技術の窓No.1883)(117KB)
- 口蹄疫ウイルスの全血清型に反応する単クローン抗体を用いた抗原検出ELISA(技術の窓No.1877)(223KB)
- カイコが持つ新しい糖分解酵素(技術の窓No.1865)(148KB)
- 高病原性H5N1亜型鳥インフルエンザウイルスのマウスに対する病原性は継代によって増強される(技術の窓No.1853)(128KB)
- 馬伝染性貧血サーベイランス評価のためのネットワークシミュレーションモデルの構築(技術の窓No.1841)(174KB)

- 乳用牛の牛白血病ウイルスの浸潤状況と農場内伝播リスク要因(技術の窓No.1829)(136KB)
- 抗生物質に代わる新しい抗菌物質の探索 カブトムシの抗菌蛋白質由来改変ペプチドの抗菌効果(技術の窓No.1805)(120KB)
- 組換え型ブタリゾチームの大量生産(技術の窓No.1793)(191KB)
- 飼料作物病害標本データベースの作成と飼料作物病害図鑑による公開(技術の窓No.1786)(155KB)
- 紫外線照射による粗飼料汚染かび毒の除去(技術の窓No.1780)(131KB)

- ロールベールを簡易に運搬するための「ロールベール荷役具」について(技術の窓No.1779)(174KB)
- 豚丹毒・豚マイコプラズマ肺炎多価ワクチンの針なし注射による接種(技術の窓No.1768)(118KB)
- デキストラン鉄製剤投与による小型ピロプラズマ病貧血軽減効果(技術の窓No.1755)(124KB)
- ラクトフェリンによるプリオン複製阻害効果 (技術の窓No.1741)(146KB)
- ISO22000(HACCP)を応用した黄色ブドウ球菌乳房炎の衛生管理 (技術の窓No.1738)(174KB)

- 多収で耐病性に優れるオーチャードグラス新品種「まきばたろう」 (技術の窓No.1733)(273KB)
- 特異的遺伝子の多重検出によるサルモネラ主要血清型迅速同定法 (技術の窓No.1727)(198KB)
- 液体培養とリアルタイムPCRを組み合わせたヨーネ菌培養検査法 (技術の窓No.1713)(138KB)
- 東南アジアにおける鳥インフルエンザ等人獣共通感染症病原体の分子疫学情報 (技術の窓No.1699)(115KB)
- 野鳥の病原性大腸菌保菌状況について(技術の窓No.1687)(139KB)

- 圧縮空気で堆肥原料の好気発酵を促進するインパクトエアレーションシステム(技術の窓No.1673)(123KB)
- 分娩前7日以内の乳腺分泌液の粘ちゅう性が高いと分娩後に乳房炎を発症しにくい(技術の窓No.1649)(138KB)
- 牛の神経症状の原因特定 牛を立たせたままで判定する方法を開発(技術の窓No.1640)(178KB)
- 化学発光による牛乳房炎診断の酪農現場応用(技術の窓No.1633)(135KB)
- 飼料イネロールベールは間隔を空けて配置すればネズミ食害を軽減できる(技術の窓No.1629)(107KB)

- 家畜の有毒植物と中毒に関してウェブで提供 家畜に食べさせてはいけない野草(技術の窓No.1618)(124KB)
- 耐湿性一年生牧草の組み合わせによる水田放牧草地の牧養力向上(技術の窓No.1611)(128KB)
- 生稲わらサイレージの貯蔵性向上と肥育後期黒毛和種去勢牛への給与効果(技術の窓No.1610)(108KB)
- 改訂された日本飼養標準肉用牛(2008年版)(技術の窓No.1604)(108KB)
- 酵素剤添加による泌乳初期牛のTMR摂取量および泌乳成績改善(技術の窓No.1603)(93KB)

- モウソウチクの飼料成分とサイレージ発酵品質(技術の窓No.1598)(87KB)
- 放牧や粗飼料多給で生産された牛肉中の遊離アミノ酸や脂肪酸組成の特徴(技術の窓No.1597)(106KB)
- グリセリンとバイパスアミノ酸の併用投与による乳牛のケトーシス予防(技術の窓No.1591)(125KB)
- 地球温暖化がわが国各地域における豚肉生産に及ぼす影響予測(技術の窓No.1585)(122KB)
- 黒毛和種牛肉の脂質酸化抑制に必要な肥育後期の稲発酵粗飼料給与量(技術の窓No.1584)(104KB)

- PCRによる乳汁中黄色ブドウ菌特異遺伝子の迅速検出法(技術の窓No.1579)(185KB)
- 泌乳前期における初産牛へのTDN給与水準(技術の窓No.1578)(109KB)
- 鶏ヒナ骨格筋タンパク質分解を抑制するアミノ酸(技術の窓No.1573)(107KB)
- 乾燥処理コンビニエンスストア残さの豚肥育用飼料への代替給与(技術の窓No.1572)(117KB)
- H5N1鳥インフルエンザウイルスの鶏伝播性と野生カラスの感染例(技術の窓No.1566)(87KB)

- 米ぬか給与による牛蓄積脂肪の脂肪酸組成変化(技術の窓No.1565)(90KB)
- 食品リサイクル飼料を活用した 霜降り豚肉の生産技術(技術の窓No.1551)(91KB)
- 2005年に茨城県で分離された H5N2鳥インフルエンザウイルスの性状(技術の窓No.1552)(150KB)
- 放牧生産乳を原料とするチーズの特性と試験販売での評価(技術の窓No.1558)(129KB)
- サイトカインによる 牛潜在性乳房炎治療の試み(技術の窓No.1559)(123KB)

- 鶏のStreptococcus gallolyticus subsp.Gallolyticus感染症(技術の窓No.1545)(131KB)
- 生後7ヶ月齢から肥育を行う 黒毛和種去勢牛の早期肥育技術(技術の窓No.1544)(82KB)
- 飼料汚染カビ毒の病原性と低減化対策の一例(技術の窓No.1538)(92KB)
- 乳牛の第四胃変位低減対策(技術の窓No.1537)(88KB)
- ナリジクス酸の動物薬市場導入後に耐性サルモネラが増加 わが国の牛群におけるSalmonella Dublin薬剤感受性の変化(技術の窓No.1531)(104KB)

- バレイショ混合サイレージ 給与による高品質豚肉生産(技術の窓No.1530)(98KB)
- ニワトリ始原生殖策謀からの遺伝資源再生法(技術の窓No.1524)(58KB)
- 代用乳追加給与による黒毛和種子牛の発育改善技術(技術の窓No.1523)(17KB)
- 日本公庫をはじめてご利用の方へ
- 日本公庫ダイレクト
- 融資のご案内
- 重点的な取り組み
- 経営お役立ち情報
- 国民生活事業
- 日本公庫 事業者Support Plus
- 経営Q&A
- マンスリー景況ウオッチ
- 農林水産事業
- 目的別事例の紹介
- 定期相談窓口
- 農・林・水産業経営アドバイザーのご案内
- 最新技術情報
- 便利サイト情報
- 中小企業事業
- 融資事例
- SWOT分析サービス
- 「働き方改革」関連情報
- 「働き方改革」お役立ち情報
- 金利情報
- 各種書式ダウンロード
- オンラインサービス
- ビジネスマッチング
- 用語集