食品
- R7年3月_ご飯のおいしさを表す言葉のリスト化(技術の窓No.2698)(168KB)
- R7年1月_ユウガオ果実の食感を活かしたシロップ漬の開発(技術の窓No.2691)(187KB)
- R6年12月_テキストマイニング分析による電子商取引サイトでの牛肉購入者の関心事の抽出(技術の窓No.2687)(356KB)
- R6年11月_昆虫の飼育残渣で食品廃棄物の悪臭を抑える技術(技術の窓No.2682)(264KB)

- R6年11月_食肉を食べるときに感じる「複雑さ」を数値化する方法(技術の窓No.2681)(218KB)
- R6年10月_製パン改良剤としても活用できる酒米の削りかすからシロップ製造(技術の窓No.2677)(172KB)
- R6年8月_食材の形を崩さず、やわらかく外形が維持された簡便な軟化食材製造方法の開発(技術の窓No.2671)(257KB)
- R5年11月_馬鈴薯「スノーマーチ」を用いた冷蔵半調理品(チルドポテト)の開発(技術の窓No.2636)(169KB)
- R5年7月_高アミロース米のゲル化特性を利用したミキサー・ゲル化剤不要の介護食用米粉(技術の窓No.2619)(216KB)

- R5年4月_加熱しても渋戻りしない柿ピューレの効率的な製造方法(技術の窓No.2608)(285KB)
- R5年2月_キクイモのイヌリン鎖長分布解析(技術の窓No.2600)(250KB)
- R5年1月_天然成分を用いた農園芸作物の鮮度保持フィルムの開発に向けて(技術の窓No.2596)(231KB)
- R4年12月_常温環境下での青果物鮮度保持輸送への挑戦(技術の窓No.2592)(240KB)
- R4年12月_加熱殺菌済み果実加工品"レアフル®"の開発(技術の窓No.2591)(234KB)

- R4年5月_輸出促進にも貢献する青果物の輸送環境調査および品質評価の事例集(技術の窓No.2563)(269KB)
- R4年3月_黒糖の高品質化に関する研究(技術の窓No.2554)(185KB)
- R3年12月_マイクロ波減圧蒸留装置を利用した植物、食品素材等からの有用成分抽出(技術の窓No.2536)(222KB)
- R3年10月_深海魚を使用した魚醤について(技術の窓No.2524)(233KB)
- R3年5月_デルフィニジンの青色を維持したジャム状食品の製造方法(技術の窓No.2493)(202KB)

- R3年4月_山形県庄内産原料を使用した熟成生ハム開発と商品化(技術の窓No.2488)(208KB)
- R3年3月_自給飼料給与乳製品の店頭広告によるPR法(技術の窓No.2479)(209KB)
- R3年2月_乳酸発酵甘酒、甘酒デザートの開発(技術の窓No.2473)(392KB)
- R3年1月_茶未利用資源「茶の実油」 利用技術の確立と製品化支援(技術の窓No.2469)(217KB)
- R2年12月_トマト果実破砕物およびトマト加工品に含まれるリコピンの迅速定量法(技術の窓No.2461)(203KB)

- R2年11月_連携・多角化の効果が把握できる6次産業化シミュレーターLASTS(ラスツ)(技術の窓No.2457)(294KB)
- R2年11月_ムチン付着性をもつ乳酸菌と食品副産物中機能性成分を同時に利用する技術(技術の窓No.2455)(252KB)
- R2年10月_酒米白糠を用いた糖化物製造(技術の窓No.2450)(262KB)
- R2年8月_廃糖蜜を用いたセルロース分解酵素生産システム(技術の窓No.2440)(245KB)
- 冷凍野菜の組織軟化における細胞膜の構造破壊の影響(技術の窓No.2433)(311KB)

- 通電処理により促進される酵母の自己消化を酵母エキス製造へ活用(技術の窓No.2421)(359KB)
- 長期冷蔵保存可能な唐揚用高圧加工メヒカリ素材(技術の窓No.2413)(247KB)
- チーズ熟成中の遊離アミノ酸生成を促進する補助スターター用乳酸菌(技術の窓No.2407)(214KB)
- 大豆発酵飲料の開発(技術の窓No.2402)(341KB)
- 電子レンジと熱風乾燥機でできる新感覚セミドライフルーツ(技術の窓No.2386)(258KB)

- 高リジン変異の導入は大麦穀粒のGABAおよび遊離アミノ酸含量を増加させる(技術の窓No.2369)(356KB)
- 沖縄県産パインアップルのカロテノイド組成の品種・系統間差(技術の窓No.2363)(444KB)
- 日本の発酵食品の維持・発展に資する発酵食品データベースの公開(技術の窓No.2356)(274KB)
- リンゴの機能性成分プロシアニジン含量と機能性表示食品の届出(技術の窓No.2352)(292KB)
- グルテン・増粘剤不使用の米粉パンをつくるコツ(技術の窓No.2345)(457KB)

- スダチ果皮ポリフェノール(スダチチン)の機能性と食品素材開発(技術の窓No.2340)(344KB)
- アントシアニン含有「サンリュージュ」緑茶の眼精疲労軽減効果(技術の窓No.2334)(432KB)
- 輸出促進のための輸出対象国における国産農産物の嗜好性データベースの活用(技術の窓No.2328)(409KB)
- 電気的処理による食品の品質及び保存性向上のための加工技術の開発(技術の窓No.2322)(405KB)
- サツマイモ粉の添加により米粉100%パンの硬化が抑制できる(技術の窓No.2316)(301KB)

- オリーブ葉を活用した魚臭および苦みの少ない煮干"オリーブイリコ"の開発(技術の窓No.2310)(441KB)
- 発芽皮麦の開発と機能性レトルト米飯類への利用(技術の窓No.2304)(262KB)
- ヒト胃消化シミュレーターを利用したゲル状食品の消化挙動の直接観察(技術の窓No.2298)(416KB)
- 近赤外光を用いた桃の非破壊熟度(食べ頃)指標(技術の窓No.2292)(411KB)
- ブドウの脱粒を防止する包装方法(技術の窓No.2286)(277KB)

- ちぢみ雪菜のチップ(技術の窓No.2280)(1.13MB)
- 小麦ふすまに含まれるオリザノール様成分の解析(技術の窓No.2274)(371KB)
- 実用的なオリゴ糖製造プラットフォームの構築(技術の窓No.2268)(448KB)
- 中温高圧技術による新鮮さを活かした食品加工(技術の窓No.2262)(2,544KB)
- 凍結・解凍処理に伴う細胞構造変化を利用した青果物の迅速乾燥技術の開発(技術の窓No.2256)(356KB)

- 咀嚼筋筋電図を用いた米飯のテクスチャー解析(技術の窓No.2250)(267KB)
- 華やかな香りの「みつ入りリンゴ風味」フレーバー(技術の窓No.2244)(1.5MB)
- グルテン・増粘剤を使用しない米粉パンの開発(技術の窓No.2238)(358KB)
- ルチンを多く含むダッタンソバ「満天きらり」加工品の体脂肪率上昇抑制効果(技術の窓No.2232)(1.1MB)
- 減塩味噌および出汁入り味噌の高品質化のための連続通電加熱(技術の窓No.2226)(392KB)

- 調理加工は大豆食品の脂質代謝改善作用を変化させる(技術の窓No.2220)(320KB)
- ウンシュウミカンの食味関連成分の変化を少なくする貯蔵温度(技術の窓No.2214)(546KB)
- 青く変色しやすいダイコンの判別法と原因解明(技術の窓No.2208)(281KB)
- 浅漬け原料白菜および白菜漬けに混入した大腸菌O157の挙動(技術の窓No.2202)(262KB)
- 玄米の放射性セシウム濃度はとう精と炊飯調理によりどのくらい低下するか(技術の窓No.2196)(150KB)

- 糸引きの少ない納豆「豆乃香」の開発と海外展開への取り組み(技術の窓No.2184)(316KB)
- べにふうき緑茶を利用した新たな機能性表示食品の開発(技術の窓No.2178)(177KB)
- 粘度特性に優れた高カルシウム馬鈴薯澱粉の開発(技術の窓No.2172)(189KB)
- 持ちやすく品質保持できるリンゴ携行容器(技術の窓No.2166)(198KB)
- 産地の活性化を目的としたキャベツ酢の開発(技術の窓No.2160)(281KB)

- 中高圧加工を利用してうま味や食感を向上させる食品加工技術(技術の窓No.2154)(271KB)
- 減塩に役立つ食品成分の探索とその評価(技術の窓No.2148)(377KB)
- 農産物・食品中の親油性成分の抗酸化能を評価するL-ORAC法の改良(技術の窓No.2142)(297KB)
- 乳酸菌のキシラン及びムチンへの付着作用の解析(技術の窓No.2130)(191KB)
- 無塩発酵大豆食品(無塩味噌)の開発(技術の窓No.2124)(621KB)

- 真空予冷に対応したニラの鮮度保持包装の開発(技術の窓No.2118)(360KB)
- 短波帯交流電界処理による味噌酵素の失活(技術の窓No.2112)(180KB)
- ESRスピントラップ法を活用した簡単・迅速な食用油中のラジカル量計測(技術の窓No.2106)(221KB)
- トマトのオスモチン様タンパク質Protein NP24の定量法(技術の窓No.2100)(211KB)
- 秋田オリジナル麹「あめこうじ」の開発(技術の窓No.2094)(242KB)

- マイクロ波処理と熱風乾燥による新規ドライフルーツの製造(技術の窓No.2088)(329KB)
- 穀物の粉の吸水特性を改変する方法の開発(技術の窓No.2082)(301KB)
- 気液二相バインダによる流動層造粒技術(技術の窓No.2076)(196KB)
- 定量PCR法を活用した食中毒菌の増殖特性評価(技術の窓No.2070)(204KB)
- タマネギ中のケルセチン分析法の妥当性確認とその活用(技術の窓No.2064)(265KB)

- 標準化された味覚センサー情報に基づく紅茶・烏龍茶・抹茶の客観的味評価法(技術の窓No.2058)(316KB)
- 凍結含浸法による新しい嚥下移行食の開発(技術の窓No.2052)(295KB)
- 輸送振動や腐敗を軽減できる青果物の流通技術の開発(技術の窓No.2046)(214KB)
- 1時間で分かる!コシヒカリの簡易迅速DNA鑑定(技術の窓No.2040)(198KB)
- ホスファターゼ欠損麹菌の育種により加熱処理不要でだし入り味噌が製造できる(技術の窓No.2034)(178KB)

- 摂食中のヒトの舌活動測定値に基づいたやわらかい食品の新規評価法(技術の窓No.2028)(227KB)
- すんきから分離した植物性乳酸菌によるヨーグルトの開発(技術の窓No.2022)(169KB)
- 米粉に乳化能を付与する過熱水蒸気技術(技術の窓No.2016)(294KB)
- 数値流体力学(CFD)を利用した青果物の包装容器内の通風効率改善(技術の窓No.2010)(275KB)
- 米粉パン特有のテクスチャーを回復率や伸長率の測定によって数値化する(技術の窓No.2004)(153KB)

- 新たな胃消化シミュレーターを用いた食品の消化動態の観測(技術の窓No.1998)(244KB)
- もち米胴割粒透視器(技術の窓No.1992)(183KB)
- 農産物・食品の抗酸化能評価法(技術の窓No.1986)(360KB)
- オリーブ産業副生物の利活用技術の開発(技術の窓No.1980)(206KB)
- 二条大麦を活用した抗メタボリック食品素材とその利用技術の開発(技術の窓No.1974)(245KB)

- LC/MS/MSによる実用的な麦汚染カビ毒一斉分析法(技術の窓No.1968)(221KB)
- 凍り豆腐とそのタンパク質・イソフラボン成分が有する脂質代謝調節作用の解明(技術の窓No.1962)(229KB)
- 米粉パン加工適性評価のための吸水性簡易評価法(技術の窓No.1956)(301KB)
- 機能性を有するリンゴ酢の開発(技術の窓No.1950)(208KB)
- 庄内柿の加工利用と機能性(技術の窓No.1944)(209KB)

- 乳酸菌ラクトコッカスラクチスH61の摂取による肌の改善効果(技術の窓No.1943)(221KB)
- 安定同位体比分析による国産・中国産・および韓国産塩蔵ワカメの産地判別(技術の窓No.1938)(233KB)
- 青果物流通におけるコストと環境負荷を低減するバルクコンテナ物流技術(技術の窓No.1932)(186KB)
- ニュートリゲノミクスデータのアーカイブ構築と機能性評価への活用(技術の窓No.1926)(270KB)
- 短波帯交流電界による豆乳の殺菌(技術の窓No.1920)(121KB)

- 放射性セシウムを含む玄米の認証標準物質(技術の窓No.1914)(133KB)
- 大麦粉でふわふわパンを作る方法(技術の窓No.1908)(147KB)
- 真空調理した花豆の甘煮(技術の窓No.1902)(164KB)
- ラ・フランスの果実香料を開発(技術の窓No.1896)(153KB)
- 中高圧処理でかぶら寿しの塩漬時間を短縮(技術の窓No.1890)(115KB)

- 二段搾汁したシークワーサーの果汁(技術の窓No.1884)(157KB)
- お粥パンの製造法とその品質(技術の窓No.1878)(147KB)
- 海洋深層水利用とその科学的根拠(技術の窓No.1872)(145KB)
- すだちワインの開発(技術の窓No.1866)(134KB)
- 輝度を利用した野菜の鮮度評価(技術の窓No.1860)(134KB)

- サツマイモを加えて焼いた煎餅(技術の窓No.1854)(166KB)
- ジャムの品質を表現する用語(技術の窓No.1848)(141KB)
- 核果類果実が持つ抗酸化能(技術の窓No.1842)(132KB)
- リンゴの半乾燥果実(技術の窓No.1836)(154KB)
- GABAがリッチなパンを作る(技術の窓No.1830)(169KB)

- 米粉100%のパンを作るための挑戦(技術の窓No.1824)(173KB)
- DNA鑑定でお米の品種を見分ける(技術の窓No.1812)(160KB)
- ニホングリ「ぽろたん」の効率的な剥皮法(技術の窓No.1806)(208KB)
- 野菜の低コスト鮮度保持資材(技術の窓No.1800)(161KB)
- 放射性物質の食品影響への食総研の緊急対応(技術の窓No.1794)(172KB)

- カットキャベツの品質を評価する新しい装置(技術の窓No.1788)(154KB)
- 穀物を害虫から守る新しい包装材(技術の窓No.1782)(164KB)
- 芽もの野菜の種子を効率的に殺菌する方法(技術の窓No.1775)(162KB)
- 紫黒米の特性を活かした飲料の開発(技術の窓No.1770)(136KB)
- ご飯を使ってパンを焼く方法を確立(技術の窓No.1764)(362KB)

- 過熱水蒸気を用いた生鮮果実の殺菌(技術の窓No.1757)(138KB)
- 小豆を使ったスナック様食品(技術の窓No.1750)(131KB)
- カットキャベツの品質評価は二方向で(技術の窓No.1743)(269KB)
- 野菜の機能性成分の調理による変化(技術の窓No.1735)(159KB)
- 輸入品のカボチャは判別できる(技術の窓No.1729)(160KB)

- 阿波番茶の茶汁と乳酸菌を活用した漬物(技術の窓No.1722)(145KB)
- 露地メロンの糖度が直売所で計測できる(技術の窓No.1715)(134KB)
- 種皮部も微粉砕した小麦の全粒粉(技術の窓No.1708)(120KB)
- 根菜類を高齢者向けに軟らかくする処理法(技術の窓No.1701)(170KB)
- GABA含量が高いチーズの生産技術について(技術の窓No.1693)(122KB)

- トマトの追熟はエチレンの積算値が指標に(技術の窓No.1690)(117KB)
- ビール酵母でパンを軟らかくふかふかに(技術の窓No.1683)(123KB)
- 機能性を活かしたニガウリジュースの開発(技術の窓No.1680)(119KB)
- 有色カンショの特徴を活かした発酵食品を開発(技術の窓No.1676)(121KB)
- 黒大豆の規格外品を利用した食品素材の開発(技術の窓No.1671)(70KB)

- イソフラボンを調節できる豆腐の製造方法(技術の窓No.1668)(74KB)
- キュウリ浅漬け保存中のリステリア菌の制御(技術の窓No.1662)(72KB)
- 有色米を利用した新タイプのみりんの開発(技術の窓No.1650)(72KB)
- 発泡性の高いワインの開発(技術の窓No.1641)(100KB)
- 硬質小麦を用いた高品質パン製品の開発(技術の窓No.1632)(88KB)

- イソフラボンのアグリコン型が豊富な味噌(技術の窓No.1626)(199KB)
- 漬物の硝酸イオンを低下させる簡便な方法(技術の窓No.1619)(90KB)
- プロピオン酸菌を利用した発酵乳の開発(技術の窓No.1612)(79KB)
- 稲わらからでん粉/砂糖?!バイオエタノール製造のための新糖化技術(技術の窓No.1605)(262KB)
- DNAチップによる食品の機能性評価(技術の窓No.1592)(170KB)

- 交流高電界による果汁の殺菌技術(技術の窓No.1586)(101KB)
- 貯穀害虫・天敵図鑑と食品害虫サイト(技術の窓No.1567)(445KB)
- 官能評価のためのテクスチャー用語(技術の窓No.1553)(84KB)
- MRIで見る米の吸水過程(技術の窓No.1560)(248KB)
- 機能性成分含量を高めた米菓の開発(技術の窓No.1546)(150KB)

- 日本公庫をはじめてご利用の方へ
- 日本公庫ダイレクト
- 融資のご案内
- 重点的な取り組み
- 経営お役立ち情報
- 国民生活事業
- 日本公庫 事業者Support Plus
- 経営Q&A
- マンスリー景況ウオッチ
- 農林水産事業
- 目的別事例の紹介
- 定期相談窓口
- 農・林・水産業経営アドバイザーのご案内
- 最新技術情報
- 便利サイト情報
- 中小企業事業
- 融資事例
- SWOT分析サービス
- 「働き方改革」関連情報
- 「働き方改革」お役立ち情報
- 金利情報
- 各種書式ダウンロード
- オンラインサービス
- ビジネスマッチング
- 用語集