水稲・畑作物
- R7年4月_低カドミ稲と水管理によるヒ素/カドミ同時低減(技術の窓No.2703)(255KB)
- R7年4月_サツマイモ品種「あまはづき」のねっとり食感を決めるゲノム領域(技術の窓No.2702)(199KB)
- R7年3月_根粒菌による温室効果ガス(N2O)の削減(技術の窓No.2699)(188KB)
- R7年3月_大豆の安定生産と高能率作業を両立する播種技術「ディスク式高速一工程播種法」(技術の窓No.2697)(308KB)

- R7年2月_大豆の青立ちに影響を及ぼす登熟期後半の高温(技術の窓No.2695)(197KB)
- R7年2月_水稲作で問題となるナガエツルノゲイトウは新規除草剤を含む2年間の除草剤体系処理で防除できる(技術の窓No.2693)(191KB)
- R7年1月_育種選抜にも品種特性評価にも利用できるイネ縞葉枯病抵抗性DNAマーカー(技術の窓No.2690)(228KB)
- R6年12月_日本型イネの遺伝的背景への早朝開花性導入による高温不稔軽減効果(技術の窓No.2685)(179KB)
- R6年9月_米粉製品の柔らかさ保持に役立つ水稲新品種「やわらまる」(技術の窓No.2676)(382KB)

- R6年5月_収量が高く豆腐に利用できるダイズ新品種「そらみずき」(技術の窓No.2660)(270KB)
- R6年4月_茎葉処理型除草剤を核とした大豆作における難防除雑草の総合的防除(技術の窓No.2656)(240KB)
- R6年3月_暖冬でも冬季の生育が進み過ぎず安定多収の精麦用六条大麦新品種「さわゆたか」(技術の窓No.2651)(348KB)
- R6年1月_X線CTを用いた土中のイネ根系を経時的に計測する技術(技術の窓No.2641)(187KB)
- R5年12月_水稲開花期の高夜温は不稔のリスクを高める(技術の窓No.2640)(150KB)

- R5年12月_ジャガイモ黒あし病の発生を防ぐための種ばれいしょの生産工程管理(技術の窓No.2637)(869KB)
- R5年10月_籾殻燃焼装置を熱源に利用する穀物乾燥システム(技術の窓No.2631)(307KB)
- R5年9月_登熟気温の低い米が米粉100%パンに適する(技術の窓No.2627)(164KB)
- R5年7月_加工製品に特色を加える硬質もち小麦品種「モチハルカ」(技術の窓No.2618)(302KB)
- R5年5月_水稲の遺伝資源を活用して育成された世界初のごま葉枯病抵抗性実用品種(技術の窓No.2609)(256KB)

- R5年4月_高機能シルク素材の開発 クリックケミストリーで簡単に機能化できるシルク(技術の窓No.2605)(199KB)
- R5年3月_β-グルカン含量が極めて高く、炊飯後に褐変しにくいモチ性六条裸麦「フクミファイバー」(技術の窓No.2601)(372KB)
- R5年1月_水田の生物多様性を高める取組み:網羅的な文献レビューから評価(技術の窓No.2593)(221KB)
- R4年12月_中食・外食用の水稲多収米品種「ほしじるし」と「とよめき」(技術の窓No.2589)(225KB)
- R4年11月_ゲノム編集育種の可能性を拡げる植物を直接ゲノム編集する技術(技術の窓No.2585)(344KB)

- R4年9月_緩効性肥料による水田からの窒素流出低減効果(技術の窓No.2578)(269KB)
- R4年9月_莢がはじけにくい大豆新品種「フクユタカA1号」(技術の窓No.2577)(260KB)
- R4年7月_突然変異を利用したおこめの改良(技術の窓No.2569)(181KB)
- R4年4月_製パン適性等の付加価値の高い品質を持つ小麦品種の育成(技術の窓No.2555)(201KB)
- R4年1月_飼料用トウモロコシの作付け拡大に向けた新しい栽培技術<2019年度版>パンフレット (技術の窓No.2541)(284KB)

- R4年1月_自動操舵システム載せ替え利用 寒冷地南部での水田作複合経営に効果(技術の窓No.2540)(265KB)
- R4年1月_株出し多収さとうきび新品種「はるのおうぎ」(技術の窓No.2539)(275KB)
- R3年11月_温暖地向け豆乳用だいず新品種「すみさやか」(技術の窓No.2525)(204KB)
- R3年9月_耐倒伏性品種の根出し種子を用いた水稲無コーティング種子浅層土中播種栽培」(技術の窓No.2515)(233KB)
- R3年8月_オレンジ肉色の加工用サツマイモ新品種「あかねみのり」と「ほしあかね」(技術の窓No.2509)(280KB)

- R3年7月_高温・高CO2複合影響を考慮した水稲生産予測(技術の窓No.2506)(219KB)
- R3年7月_遺伝子組換えカイコによる超極細シルクについて(技術の窓No.2505)(211KB)
- R3年6月_水田転換畑でのプラウ耕体系とスナッパヘッダを用いた子実用トウモロコシの高速作業体系(技術の窓No.2499)(316KB)
- R3年6月_コムギの高精度なゲノム解読(技術の窓No.2498)(383KB)
- R2年9月_WCS用稲収穫作業における機械体系間の作業効率及び収穫費用の比較(技術の窓No.2442)(306KB)

- 9月期においしい焼き芋を供給するためのかんしょ貯蔵方法(技術の窓No.2426)(177KB)
- イタリア稲作方式リザイアと東北稲作との比較 (技術の窓No.2425)(288KB)
- スマホでかんたん・らくらく水管理 水田水管理を遠隔・自動制御「圃場水管理システム」(技術の窓No.2272)(368KB)
- 生産者が資材を使わず簡単・迅速に排水改良できる穿孔暗渠施工機「カットドレーン」 (技術の窓No.2248)(369KB)
- 中山間水田作における飼料用米直播、大豆晩播と用排水技術による所得効果 (技術の窓No.2242)(177KB)

- 水田農業の先進経営における新技術導入と経営対応の効果 (技術の窓No.2182)(286KB)
- 多品種栽培による作期拡大と米の販売方策 (技術の窓No.2110)(258KB)
- 牧草と飼料イネを組み合わせた水田通年放牧 (技術の窓No.1978)(291KB)
- 耕うん同時畝立て播種機汎用利用による平高畝を用いた麦-大豆作体系(技術の窓No.1948)(236KB)
- 圃場排水性を改善して施肥播種を1工程で行うチゼル式不耕起播種機(技術の窓No.1924)(148KB)

- 高速作業が可能な不耕起対応トウモロコシ播種機の開発(技術の窓No.1912)(277KB)
- 飼料イネによる水田冬期放牧技術(技術の窓No.1906)(455KB)
- プラウ耕・グレーンドリル播種方式の寒冷地向け水稲乾田直播体系(技術の窓No.1900)(201KB)
- 大豆の直接取引の効果と推進上の留意点(技術の窓No.1882)(145KB)
- 4tトラックに積載可能な小型汎用コンバイン(技術の窓No.1876)(179KB)

- 北海道大規模稲作経営の米直売活動の特質(技術の窓No.1858)(254KB)
- 個性的なサツマイモ新品種の導入と販売を支援するためのマニュアル(技術の窓No.1787)(254KB)
- 大豆の転換畑での不耕起栽培における基肥(技術の窓No.1758)(122KB)
- 近畿・中国四国地方向け中晩生熟期低アミロース水稲品種「姫ごのみ」(技術の窓No.1751)(140KB)
- 飼料イネ等の新規需要向け多収品種の除草剤(技術の窓No.1744)(272KB)

- 水稲種子の密封式鉄コーティング法(技術の窓No.1736)(173KB)
- 広畝成形同時播種方式による畦間通水技術を用いた水稲乾田直播における出芽・苗立ちの安定化(技術の窓No.1730)(262KB)
- 関東地域における飼料用米・稲発酵粗飼料兼用品種「べこあおば」(技術の窓No.1723)(104KB)
- 温暖地に適した水稲新品種「もちだわら」(技術の窓No.1716)(133KB)
- 暖地向きで良質な紫黒もちの水稲新品種「さよむらさき」(技術の窓No.1709)(155KB)

- 製パン性・耐病性が優れる小麦新品種「ゆめかおり」(技術の窓No.1702)(157KB)
- 麦類をリビングマルチに用いる大豆栽培技術(技術の窓No.1695)(269KB)
- 飼料用・米粉用などの多用途に利用できる多収水稲新品種「ミズホチカラ」(技術の窓No.1688)(164KB)
- 秋播性を有する早生で収量の多い通常アミロース含量小麦新品種候補「さとのそら」(技術の窓No.1684)(102KB)
- 大規模加工用ばれいしょにおけるソイルコンディショニング栽培(技術の窓No.1681)(91KB)

- ダイズモザイク病と倒伏に強く大粒良質で高蛋白な大豆新品種「里のほほえみ」(技術の窓No.1672)(150KB)
- 極多収のインド型水稲新品種「北陸193号」(技術の窓No.1666)(94KB)
- 粘りの強い餅ができる新品種「中部糯110号」(技術の窓No.1657)(97KB)
- 早生で縞萎縮病および穂発芽に強い麺用硬質小麦新品種「あおばの恋」(技術の窓No.1639)(107KB)
- 乾田直播栽培による飼料用稲の生産技術体系(技術の窓No.1636)(98KB)

- 地下水位制御システムの大豆安定生産技術(技術の窓No.1615)(140KB)
- 鉄コーティング種子の大量製造技術(技術の窓No.1608)(111KB)
- 初の春播き栽培向けそば新品種「春のいぶき」(技術の窓No.1601)(98KB)
- 農地の面的集積のための農地利用調整方式(技術の窓No.1595)(171KB)
- 経済性と環境影響を目で見て判断する特別栽培の可能性(技術の窓No.1589)(111KB)

- 製麺用高アミロース水稲品種「越のかおり」(技術の窓No.1582)(103KB)
- 飼料用、バイオ燃料用としての利用が期待できる水稲新品種候補「きたあおば」(技術の窓No.1576)(121KB)
- GIS互換の圃場地図を利用した作業計画・管理支援システム(技術の窓No.1570)(422KB)
- 飼料イネ品種Taporuriの2回刈り乾物多収栽培法(技術の窓No.1563)(81KB)
- 収穫利用コストを5分の1にする 飼料イネの立毛放牧技術(技術の窓No.1556)(117KB)

- 運搬給与コストを半減する 稲発酵粗飼料の放牧地給与技術(技術の窓No.1549)(135KB)
- 製パン適性をもつ温暖地向け 硬質小麦新品種「ユメシホウ」(技術の窓No.1542)(93KB)
- 焼酎醸造特性が優れ大粒で多収の 二条大麦新品種「キリニジョウ」(技術の窓No.1535)(88KB)
- 早期高糖で茎重型のサトウキビ新品種「NiN24」(技術の窓No.1528)(29KB)
- 日本公庫をはじめてご利用の方へ
- 日本公庫ダイレクト
- 融資のご案内
- 重点的な取り組み
- 経営お役立ち情報
- 国民生活事業
- 日本公庫 事業者Support Plus
- 経営Q&A
- マンスリー景況ウオッチ
- 農林水産事業
- 目的別事例の紹介
- 定期相談窓口
- 農・林・水産業経営アドバイザーのご案内
- 最新技術情報
- 便利サイト情報
- 中小企業事業
- 融資事例
- SWOT分析サービス
- 「働き方改革」関連情報
- 「働き方改革」お役立ち情報
- 金利情報
- 各種書式ダウンロード
- オンラインサービス
- ビジネスマッチング
- 用語集