日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)
当ページは、国民生活事業とお取引のお客さま用のページです。
電子契約サービスに関するご提出書類やメールの内容、操作方法等については、日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)の『手続きのご案内(法人のお客さま、個人のお客さま)』、『操作案内動画』、『操作ガイド』でご紹介しております。
電子契約サービスをご利用いただく方は、資料をご確認いただき、正しくお手続きを完了していただくようお願いします。
また、ご不明な点があれば、『チャットボット』、『よくあるご質問』も併せてご活用ください。
※「日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)利用申込書」は、こちらからダウンロードいただけます。
日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)へのログインはこちらから
よくあるご質問はこちらから
本サービスの利用には、利用申込後に通知されるユーザーID、パスワードが必要です。詳しくは、後段の「ご利用の流れ」をご覧ください。
日本公庫電子契約サービスにおける3事業共通のご案内については、こちらをご覧ください。
ご利用いただける方
電子契約の利用を希望するお客さまが対象です。
(注)一部のお取引(担保設定手続きを伴うご融資、代表者以外の連帯保証人の提供を伴うご融資等)については、ご利用いただくことができません。
その他、ご利用にあたっては条件がありますので、詳細はお取扱支店までお問い合わせください。
ご利用の流れ
本サービスをご利用いただくにあたってのお手続きの流れは次のとおりです。
ご提出書類やメールの内容、操作方法の概要等をご確認する場合、「日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)の手続きのご案内」(法人のお客さま、個人のお客さま)をご活用ください。
電子契約サービスの利用登録
はじめて本サービスをご利用されるお客さまのお手続きです。
電子契約サービスの利用申込
- 「日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)利用申込書」(以下「利用申込書」といいます。)および送金先口座の預金通帳の写し(表紙、見開き1ページ目)をご提出ください(注)。
- 「国の教育ローン」をインターネット経由でお申込みいただくお客さまは、利用申込書のご提出は不要です。
(注)本サービスを2回目以降にご利用されるお客さまであってメールアドレス、携帯電話番号などに変更があった場合は、再度、ご提出が必要となります。
「ID・パスワードのお知らせ」メールの受信
- 利用申込書でお届けいただいたメールアドレスあてに、ユーザーIDおよび初期パスワードがメールで届きます。
電子契約手続き
「メールアドレス到達確認のお願い」メールの受信(動画①)
- 利用申込書でお届けいただいたメールアドレスあてに、到達確認コードおよび到達確認用URLがメールで届きます。
- 到達確認用URLからアクセスのうえ、本メールに記載されたユーザーIDおよび到達確認コードを入力し、メールアドレス到達確認を行ってください。
「電子契約手続きのお願い」メールの受信(動画②)
- ご契約手続きの準備が完了しましたら、利用申込書でお届けいただいたメールアドレスあてに、本サービスのログイン用URLがメールで届きます。
- ログイン用URLからアクセスのうえ、ユーザーIDおよびパスワードを入力し、本サービスにログインしてください。
- 団体信用生命保険(団信保険)ご加入希望のお客さまは、本サービスログイン前に、本メールに記載された団信ネット申込URLよりご加入の手続きを行ってください(注)。
(注)団信保険加入を希望しない場合や「国の教育ローン」をご利用等のお客さまの場合、手続きは不要です。
電子署名(動画③)
- スマートフォン等で撮影した本人確認書類(運転免許証等)を本サービスにアップロードしてください。
- 契約書類を確認し「認証コード発行」をクリックすると、利用申込書でお届けいただいた携帯電話番号あてにSMSで認証コードが届きますので、認証コードを入力し、「署名実行」をクリックすることで電子署名が完了します。
- 団信保険加入を希望されるお客さまは、電子署名を行う前に、団信保険加入手続き完了後に通知された団信申込完了番号を入力してください。
「電子署名完了のお知らせ」メールの受信
- 署名者全員が全ての契約書類への電子署名が完了すると、利用申込書でお届けいただいたメールアドレスあてに、本メールが届きます。
ご融資
- 「電子契約手続きのお願い」メールに記載されたご融資予定日に、ご融資金を送金させていただきます。
※法人の場合、法人と代表者の方それぞれでお手続きが必要になります。利用申込時にお届けいただいた法人と代表者の方それぞれのメールアドレスに電子契約手続きにかかるメールを送信しますので、忘れずにご対応いただくようお願いします。
※次に該当するお客さまは、ご融資の決定後に送付される「日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)の利用に関する同意書」等のご提出があわせて必要となります。
- はじめて本サービスをご利用されるお客さま
- 本サービスを2回目以降にご利用されるお客さまであってメールアドレス、携帯電話番号などに変更があった方
操作案内動画
本サービスの操作に関する手順を動画でご案内します。
資料にて動画の説明内容を含めた本サービスの操作方法をご確認する場合は、「日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)操作ガイド」をご覧ください。
動画①:メールアドレス到達確認について(再生時間 2:26)
動画②:ログインの手続きについて(再生時間 3:36)
動画③:電子署名の手続きについて(再生時間 7:26)
操作方法のご案内資料
資料名 | 内容 | ファイルサイズ | |
---|---|---|---|
日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)の手続きのご案内 | ご提出書類やメールの内容、操作方法の概要等を説明した資料 | 法人 | PDF(1.7MB) |
個人 | PDF(1.7MB) | ||
日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)操作ガイド | 操作方法を説明した資料 | PDF(8.7MB) |
様式ダウンロード
資料名 | 内容 | ファイルサイズ | |
---|---|---|---|
日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)利用申込書(事業資金インターネット申込用) | 本サービスを利用申込いただくお客さまにご記入いただくものです。
|
Excel(38KB) | |
日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)利用申込書 | Excel(36KB) PDF(222KB) |
||
日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)利用申込書記入例 | 日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)利用申込書の記入例です。 | 法人 | PDF(671KB) |
個人 | PDF(650KB) |
利用規約
日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)利用規約はこちら
よくあるご質問
よくあるご質問はこちら
みなさまからよくいただくご質問をカテゴリごとに分けQ&A形式で紹介しています。
チャットボットとあわせてご活用ください。
ご利用にあたってのその他の留意事項
- ご利用にあたっては、ご本人さまだけが利用できるメールアドレスとショートメッセージ(SMS)が受信できる携帯電話が必要です。また、借主の方が法人の場合、法人と代表者の方で異なるメールアドレスが必要です。
- お取引の内容によっては、電子契約サービスをご利用いただけない場合があります。
- 電子契約手続きにかかる期限は、原則、ご融資予定日の4営業日前までとなります(ご融資予定日にかかわらず、余裕をもったお手続きをお願いします。)。書類のご提出が必要な場合の公庫への書類の到着期限も同様です。
- お借入れにあたっては公庫所定の審査があります。審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。
お問い合わせ
ご不明な点がありましたら、チャットボット、よくあるご質問をご活用ください。
電話でのお問い合わせをご希望される場合は、次の問い合わせ先にお電話ください。
電子契約サービスの利用・操作に関する問い合わせ先
事業資金 | 事業ローンコールセンター 0120-154-505 (受付時間:平日9時~19時) ※音声ガイダンスが流れた後に、ご希望のサービスメニューの選択番号を押してください。 |
---|---|
国の教育ローン | 教育ローンコールセンター 0570-008656 (受付時間:平日9時~19時) ※ご利用いただけない場合は、03(5321)8656へおかけください。 |
※団信保険については、公益財団法人公庫団信サービス協会のホームページをご確認ください。
ご融資予定日の変更など、ご契約内容に関する問い合わせ先
お取扱支店までお問い合わせください。
- 日本公庫をはじめてご利用の方へ
- 日本公庫ダイレクト
- 融資のご案内
- 重点的な取り組み
- 経営お役立ち情報
- 国民生活事業
- 日本公庫 事業者Support Plus
- 経営Q&A
- マンスリー景況ウオッチ
- 農林水産事業
- 目的別事例の紹介
- 定期相談窓口
- 農・林・水産業経営アドバイザーのご案内
- 最新技術情報
- 便利サイト情報
- 中小企業事業
- 融資事例
- SWOT分析サービス
- 「働き方改革」関連情報
- 「働き方改革」お役立ち情報
- 金利情報
- 各種書式ダウンロード
- オンラインサービス
- ビジネスマッチング
- 用語集