AFCフォーラム 2021年2月号
新時代林業の潮流を追う
特集
特集1(1.6MB)
特集2(1.4MB)
特集3(1.9MB)
新時代林業の潮流を追う
【特集】
- デベロッパーの視点から林業の課題解決
MEC Industry株式会社 代表取締役/森下 喜隆
日本林業の危機的状況を重く見たデベロッパーが木材にかかわる企業6社とともに総合林業会社を立ち上げた。木材活用社会を実現するため、新しいビジネススタイルをめざす
- 新たな森林管理手法としての森林信託
三井住友信託銀行株式会社 地域共創推進部長/風間 篤
2020年8月、国内初の森林信託事業が岡山県西粟倉村でスタートした。新たな森林管理手法として注目が集まる。直接かかわったキーマンに聞いた
- 自伐型林業のインパクトと農山村振興
九州大学大学院農学研究院 教授/佐藤 宣子
小規模の「自伐型林業」が、国内林業に新しい流れを与えている。地域の個性を活かし山村振興につなげた鳥取県智頭町と北海道白老町の事例を紹介する
巻頭言
観天望気(1.1MB)
観天望気
- 森林・林業再構築のとき
後藤 國利/林業家
連載
農と食の邂逅(2.0MB)
新・林業人(1.4MB)
変革は人にあり(1.5MB)
農と食の邂逅
- 有限会社きたもっく/群馬県
福嶋 明美
荒れ地に木を植えキャンプ場をつくり、広葉樹の林から薪を生産、林業へと発展、それは生産と消費が循環する。自然を見つめ自然に従い、次世代につなぐ女性
新・林業人
- ヤマサンツリーファーム/宮崎県
黒田 仁志・黒田 真峰
明治から続く林業家。林業界全体の発展をも見据え人材育成に熱心な父は、娘世代を見据えて主伐・再造林に奮闘。娘は独自の発想も重ねて森造りに想いを馳せる
変革は人にあり
- 株式会社中川/和歌山県
中川 雅也
実働6時間のフレックスタイム制、休みのとりやすい環境整備など、従業員のワークライフバランスを重視。切らない林業を実践する「創業者兼従業員」に聞く
オピニオン・レポート
オピニオン・レポート(2.3MB)
情報戦略レポート
- 法人経営の収支動向
耕種は増益 畜産は減益
―2019年農業経営動向分析(法人経営)―
フォーラムエッセイ
- 吉野の森
映画監督 河瀨 直美
主張・多論百出
- 森林美学の提唱する山の扱いに注目
地域を特徴づける森林風景を期待したい
北海道大学大学院農学研究院 小池 孝良
耳よりな話 224回
- 速成床土の開発
日本公庫テクニカルアドバイザー
吉岡 宏
地域再生への助走
- 秋田スギのトラスを畜舎に活用
県産材の地産地消で地域活性化
秋田県 農林水産部 副主幹 伊藤 良介
書評
- 『新版 森と人間の文化史』
NPO法人「食材の寺小屋」理事 青木 宏高
インフォメーション
インフォメーション(1.6MB)
- 学生のアイデアに意欲新た 北陸4支店
- 製薬会社の農業参入に学ぶ 富山支店
- 経営発展のプランを考える 福井支店
- 事業承継・法人化の相談会を開催 盛岡支店
- バイヤーの皆さまへアグリフードEXPOオンラインのご案内
- みんなの広場・編集後記
農業経営アドバイザー
TiDBit(1.4MB)
TiDBit
- 直売強化に4つのメリット PRの工夫を
株式会社ふるさと支援研究所 清水 進矢
3月号予告
- 特集は、「震災10年、農山村のいまを追う(仮)」を予定。多くの死者・不明者を出した広域巨大災害は一次産業にも甚大な被害の爪痕を残した。行政・地域は一丸となって復興に取り組むが、完全復興までは道半ばである。復興へ求められるものとは何か。
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集