- ホーム >
- サービスのご案内 >
- 重点的な取り組み >
- 教育一般貸付(国の教育ローン) >
- 必要書類とお手続きの流れ
必要書類と
お手続きの流れ
について
インターネットや郵送でもお申込みが可能です。(ご来店不要)
- ※ご来店によるお申込みも可能です。
- ※審査またはご契約時にお申込人ご本人さまにご来店いただくことがあります。
- ※「日本公庫電子契約サービス(国民生活事業)」(書面で取り交わしていた融資契約手続きについて、Web上で行うことができるサービス)についてのご案内はこちらをご覧ください。
- WEB
- 郵送
1必要書類の準備
お申込みされる方法や内容によって、必要となる書類が一部異なります。
また、下記シミュレーションでお申込みに必要な書類を確認することができます。
※下記シミュレーションで表示された書類のほかに、追加書類等のご提示・ご提出をお願いすることがあります。
Web | 郵送 | |
---|---|---|
受付時間 | 24時間 365日 |
教育ローンセンターまたは支店の 営業時間(平日9:00~17:00) |
書類の 提出方法 |
アップロード または 郵送 |
専用の封筒に 封入して 郵送 |
必要書類 | 電子ファイル(アップロードの場合) または 原本またはコピー(郵送の場合) |
原本 またはコピー |
初期状態はすべての必要書類が表示されています。
下のボタンより4つの質問に回答すると、
あなたがお申込みする際に必要な書類のみの表示に切り替わります。
-
- ※原本をご用意ください。
- ※お申込み人ご自身がご署名、ご記入ください(押印欄の有無にかかわらず押印は不要です)。
- ※インターネットからお申込みいただく場合は不要です。
-
- ※世帯全員(続柄を含む)が記載されたものをご用意ください。
- ※原本をご用意ください。
- ※本籍地および個人番号(マイナンバー)の記載がないものをご用意ください(本籍地および個人番号(マイナンバー)が記載されている場合は黒く塗りつぶしてください)。
-
- ※コピーの場合は、本籍地の記載を黒く塗りつぶしてください。また、運転免許証の住所・氏名等に変更がある場合は、裏面もコピーしてください。
- ※パスポートは、現住所の記載があるものに限ります。
- ※どちらもお持ちでない場合は、教育ローンコールセンターへお問い合わせください。
-
- ※いずれも直近分をご用意ください。
- ※連帯保証人による保証をご希望の場合は、予定連帯保証人の方の源泉徴収票または確定申告書(控)もご用意ください(保証基金をご利用の場合は必要ありません)。
- ※連帯保証人は、進学者・在学者の4親等以内の親族(進学者・在学者の配偶者を除きます)をお立てください。
-
- ※住宅ローン(または家賃)と公共料金の両方のお支払い状況を確認できるものをご用意ください。
- ※コピーの場合は、預金通帳の金融機関名がわかる部分のコピーもご用意ください。
- ※公共料金(電気、ガス、水道、電話など)は、2種類以上確認できるようにご用意ください。
- ※コンビニエンスストア等でお支払いされている場合は領収書(最近6ヵ月分以上)をご用意ください。
- ※クレジットカードでお支払されている場合は、カード利用明細書を預金通帳とあわせてご用意ください。
-
合格を確認できる書類
- ※ 合格前のお申込みの場合は不要です。ただし、お申込み後ご契約時までにご提出いただきます。
- ※ 原則、学校から郵送などで交付される合格通知書などをご提出ください。
-
在学を確認できる書類
学生証、在学証明書などをご用意ください。
お使いみちを確認できる書類
学校案内、授業料納付通知書などをご用意ください。
-
自宅外通学が確認できる書類
住民票の写し、不動産賃貸借契約書、貸借予定の物件明細などをご用意ください。
-
世帯年収(所得)の上限額緩和をご希望の方で、以下の要件に該当するためお申込みされる方は、次の書類も同時にご提出ください。
※複数の要件にあてはまる方は、いずれか1つの要件に関する必要書類をご提出ください。
(すべての要件に関する書類を揃える必要はありません。)- 「世帯のいずれかの方が自宅外通学(予定)者」(要件3)にあてはまる方
-
次の両方の書類
- 自宅外通学(予定)先の教育施設の合格または在学が確認できる書類(合格通知書、学生証など)
- 自宅外通学が確認できる書類(住民票の写し、不動産賃貸借契約書、貸借予定の物件明細など)
- 「借入申込人またはその配偶者が単身赴任」(要件4)にあてはまる方
-
単身赴任が確認できる書類(ご家族の住所地の住民票の写しの他に単身赴任先の住所がわかる住民票の写しなど)
- 「ご親族などに「要介護(要支援)認定」を受けている方がおり、その介護に関する費用を負担」(要件7)にあてはまる方
-
要介護(要支援)の認定を受けていることが確認できる書類(自治体の認定通知書や介護保険証など)
- 「大規模な災害により被災された方」(要件8)にあてはまる方
-
り災証明書等(原発事故により避難等の指示を受けている方は被災証明書など。原本をご提出ください。)
借入申込書記入ガイド
借入申込書の記入方法はこちらをご覧ください。
借入申込書記入ガイド(約13分21秒)
- ※動画内の借入申込書は、実際の借入申込書とは異なる場合がございます。また、借入申込書の押印欄の有無にかかわらず押印は不要です。
- ※動画内の制度内容等は最新でない場合がございます。
-
- STEP1お申込人・学生について / 2分20秒から
- STEP2お申込内容について / 3分34秒から
- STEP3ご返済方法について / 5分52秒から
- STEP4学校名について / 6分43秒から
- STEP5ご家族の状況について / 7分56秒から
- STEP6お勤めの状況について / 9分4秒から
- STEP7お借入の状況について / 10分41秒から
- STEP8ご利用条件について / 11分55秒から
お申込みにあたってのお願い
- お借入れは、学生・生徒お一人につき定められている限度額を超えることはできません。
次の事項についてあらかじめご了承ください
- お申込みの内容について電話等でのご照会またはお申込人ご本人さまのご来店をお願いすることがあります。
- お申込みの必要書類のほかに追加資料等のご提示・ご提出をお願いすることがあります。
- 審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。
2お申込み
- インターネット・郵送のどちらからでもお申込みいただけます。(ご来店によるお申込みも可能です。)
- 受験前、合格前であってもお申込み可能です。
- 必要な項目を「インターネットお申込み」にご入力。
- 「お申込みに必要な書類」を【アップロード】と【郵送】のいずれかの方法でご提出。
【アップロード】
お申込フォームの入力に加えて、「お申込みに必要な書類」をアップロードしてご提出。
【郵送】
「今後のお申込手続き案内メール」が届きますので、「お申込みに必要な書類」をご用意のうえ、日本政策金融公庫へご郵送。
インターネットお申込フォームの入力方法はこちらをご覧ください。
郵送でのお申込み
- 「国の教育ローン」資料請求から「借入申込書」をご請求(※)。
(※)教育ローンコールセンター(0570-008656または(03)5321-8656)にご請求いただくこともできます。 - 郵送で届いた「借入申込書」にご記入。
- 「お申込みに必要な書類」をご用意のうえ、日本政策金融公庫へご郵送。
借入申込書の記入方法は解説動画をご覧ください。
よくあるご質問
- 「国の教育ローン」のお申込みは、1年中いつでも受付しています(※)。ただし、必要時期の2~3ヵ月前がお申込みの目安となります。入学時の費用は、合格発表前にお申込みができますので、志望校が決まったときに、在学中の費用は、資金が必要になったときに、できるだけ早めにお申込みください。
(※) 入学資金については、原則として入学される月の翌月末までのご融資となります。 - 通常、お申込み完了から審査の結果が出るまでには10日前後、更に、実際にご融資金をお客さまの口座に振り込むまでに10日前後お時間をいただいております。
なお、入学シーズン(10月~3月)は、お申込みが非常に多くなり、上記以上にお時間をいただく可能性がございますので、お早めにお申込みください(必要時期の2~3ヵ月前がお申込みの目安となります)。
3審査結果のご連絡
- お申込み必要書類がそろった後、審査いたします。
- お申込み完了から10日前後
審査結果をお申込み完了後、発送いたします※1。- ※1 「ご融資のお知らせ(兼借用証書)」などの書類をお送りいたします。
- ※審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。
よくあるご質問
- 融資が決定していても、何らかの事情により資金が不要になった場合には、キャンセルすることができます。その場合は、お申込みされた店舗にご連絡ください。
また、融資金額や返済期間、元金据置の有無などの諸条件についての変更のご希望がある場合もお申込みされた店舗にご相談ください。 - 第二志望校が、「国の教育ローン」のご融資の対象となる学校であれば、ご契約の手続きをしていただくことができます。あらためて、借入申込書を提出していただく必要はございません。
4ご契約手続き
ご契約に必要な書類をお揃えのうえ、日本政策金融公庫へご提出ください。1と4については、審査結果のご連絡時に、日本政策金融公庫よりお送りします。電子契約サービスをお申込みいただいたお客さまは、こちらからお手続きの詳細をご確認ください。
-
「ご融資のお知らせ(兼借用証書)」
審査の結果、お客さまのご希望に沿えないことがございます。
-
印鑑証明書
市区役所・町村役場でご入手ください。
※お時間がかかる場合もありますので、お早めのご準備をお勧めします。
-
合格を確認できる書類(合格通知書、入学許可書等)(写し)
※入学資金(入学金や入学する学校の授業料など入学時の費用)として利用される方のみ
入学先の学校よりご入手ください。
※入学資金として利用されない場合は不要です。
-
「預金口座振替利用届」
※金融機関からの自動振替によるご返済をご希望の方のみ
-
送金先口座の預金通帳
口座確認のため、通帳の表紙および見開き1ページ目を拝見させていただきます。
※郵送の場合は、コピーをお送りください。
5ご融資(ご入金)
- ご融資金は、お申込み人名義の金融機関の口座に、日本政策金融公庫からご入金させていただきます。
- 送金手数料をご負担いただいておりますので、ご了承ください。
よくあるご質問
- 送金されません。お客さまが指定したお客さま名義の金融機関の口座に、公庫から送金させていただきます。
インターネットでお申込み
24時間365日受付中
※「インターネット申込操作ガイド」はこちらをご覧ください。
お電話で資料請求
- ※沖縄に住所を有する方は、沖縄振興開発金融公庫にご相談ください。