AFCフォーラム 2024年春2号
国産調達へ動く食品企業
特集
特集1(915KB)
特集2(876KB)
国産調達へ動く食品企業
【特集】
農産物の国際価格の高止まりや急激な円安で、食品加工業が原材料を自由に輸入できないリスクが高まっており、農林水産省は原材料の国産への切り替えを促している。一方、国内産地と連携し商品開発に乗り出す企業も目立ってきた。
- 食品の国産原材料の利用を促進
渡邉 顕太郎/農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 食品製造課長 - 食品メーカーの品質追求と産地の活路
吉田 忠則/日本経済新聞社 編集委員
巻頭言
観天望気(597KB)
観天望気
- 価格は誰が決めるのか
荒川 隆/一般財団法人食品産業センター 理事長
経営紹介
変革は人にあり(634KB)
農と食の邂逅(2.0MB)
新・農業人(1.4MB)
変革は人にあり
- 十勝産小豆のおいしさを武器に成長
コンビニに鍛えられ品質管理を改善
駒野 裕二/株式会社十勝大福本舗(北海道)
農と食の邂逅
- お弁当作りの原点は母が作るお弁当
おせっかいの精神で彩りよく作ります
杉本 香織/株式会社オーケーズデリカ(三重県)
新・農業人
- 食卓に新鮮、安全、本物の味を
原材料の品質にこだわり農業に参入
山﨑 雅文/株式会社ニッコー(神奈川県)
レポート
調査レポート(969KB)
調査レポート
- 農業景況DIはマイナス幅縮小
食品産業の景況は全業種でプラス
──農業景況調査・食品産業動向調査(いずれも2024年1月調査)──
連載
連載(1.7MB)
フォーラムエッセイ
- スープの旅と洗い里芋
有賀 薫/スープ作家
主張・多論百出
- 食の外部化とともに注目高まる原産地表示
食品事業者と産地の連携で国内自給向上へ
清水 みゆき/日本大学生物資源科学部 教授
ぶらり食探訪 ―ニューデリー―
- 日本産品の浸透と輸入規制
植木 啓太/時事通信社 ニューデリー支局
耳よりな話 第253回
- 天敵を利用した果樹のハダニ管理
外山 晶敏/国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
地域再生への助走
- 町の資源であるコメを最大限活用
官民一体となり地域の発展に貢献
菅野 剛/株式会社加悦ファーマーズライス
書評
- 『Foodscape フードスケープ 図解 食がつくる建築と風景』
石井 勇人/共同通信アグリラボ 編集長・宮城大学特任教授
インフォメーション
インフォメーション(4.7MB)
- みんなの広場
- 編集後記
- 次号予告
- 第17回アグリフードEXPO東京2024開催のご案内
次号予告
夏1号(8月発行)
「異業種の視点が農林漁業を変える(仮)」
- 経営環境の変化が著しい農林漁業。原料調達先や販売先の変更を余儀なくされるなか、異業種の視点から農林漁業を見つめ、課題解決につなげているケースがある。異業種連携による付加価値創造を通じた、持続可能な農林漁業経営への道筋を探る。
撮影:館野 二朗
長野県白馬村
2013年6月4日
水田と白馬連峰
■雪の残る白馬連峰。麓の田んぼでは若い稲が元気よく伸びる■
帯の色:パロットグリーン
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
- 日本公庫をはじめてご利用の方へ
- 日本公庫ダイレクト
- 融資のご案内
- 重点的な取り組み
- 経営お役立ち情報
- 国民生活事業
- 日本公庫 事業者Support Plus
- 経営Q&A
- マンスリー景況ウオッチ
- 農林水産事業
- 目的別事例の紹介
- 定期相談窓口
- 農・林・水産業経営アドバイザーのご案内
- 最新技術情報
- 便利サイト情報
- 中小企業事業
- 融資事例
- SWOT分析サービス
- 「働き方改革」関連情報
- 「働き方改革」お役立ち情報
- 金利情報
- 各種書式ダウンロード
- オンラインサービス
- ビジネスマッチング
- 用語集