AFCフォーラム 2022年春2号
女性たちのSDGs Now
特集
特集1(936KB)
特集2(1.1MB)
特集3(993KB)
女性たちのSDGs Now
【特集】
- 本格化する食料のSDGs経営
新井 ゆたか/農林水産省 農林水産審議官
地球環境問題とSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みは、世界中の農業者も食品企業も待ったなしとなっている。そのポイントとなる三つのキーワードとは
- 従業員ファーストの経営が企業力を高める
青山 浩子/農業ジャーナリスト
「地域」と「働く人」に温かな目を向け続け、多様な個人の活躍を重視した二人の女性経営者。持続可能な職場づくりが企業にプラスの効果をもたらしている
- 女性の活躍で農業と地域に多様性を
渡邉 桃代/農林水産省経営局就農・女性課 女性活躍推進室長
新たな価値観でビジネスを興した女性たちの活躍が、社会課題の解決に道筋をつけ始めている。その経営姿勢と理念はSDGs時代のモデルケースになり得る
巻頭言
観天望気(667KB)
観天望気
- 耳を傾ける姿勢
村上 芽/株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト
連載
変革は人にあり(658KB)
新・農業人(4.1MB)
変革は人にあり
- 竹下 真由/竹下製菓株式会社(佐賀県)
九州を代表する冷菓「ブラックモンブラン」を製造する老舗企業。社長は働きやすい職場づくりに努めながら時代や市場の先を見据え、企業同士の連携を図る
新・農業人
- 冨田 美和/三つ星株式会社(福井県)
2018年に法人を設立し、わずか3年で売上高1億円まで急成長。夫とともに、悩みながら「突き進む」等身大の経営者だ
オピニオン・レポート
オピニオン・レポート(2.8MB)
フォーラムエッセイ
- 温もりでつなぐふるさとの味
富田 望生/俳優
調査レポート
- 農業設備投資は高水準を維持
食品関係企業の約8割がコスト増
―農業景況調査・食品産業動向調査(いずれも2022年1月調査)―
主張・多論百出
- 女性リーダーの台頭が示す変化の兆し
多様な価値観尊ぶ土壌が農業を変える
鈴木 祐子/日本農業新聞 論説委員長
ぶらり 食探訪 ―ハーグ―
- 花も、団子も、輸出につなぐ
吉川 航/在オランダ日本国大使館一等書記官
耳よりな話 第237回
- ゲノム編集が変える食と農業
髙原 学/農業・食品産業技術総合研究機構
地域再生への助走
- 故郷で伝承料理を作り続けて
食文化が人と人の輪を広げる
工藤 良子/津軽あかつきの会(青森県)
書評
- 『中山間地域ハンドブック』
『新しい地域をつくる─持続的農村発展論』
村田 泰夫/ジャーナリスト
インフォメーション
インフォメーション(1.0MB)
- 第15回「アグリフードEXPO東京」開催報告
- マーケターに聞く農産物の販売戦略 山形支店
- 日本ワインがテーマのオンラインセミナー 甲府支店
- 農業者・食品事業者が集うオンライン研修会 大分支店
- 農産物のブランド化を先進企業に学ぶ 岡山支店
- みんなの広場・編集後記
農業経営アドバイザー
TiDBit(653KB)
TiDBit
- 泥臭く愚直な経営理念を
佐藤 史也/税理士法人小島会計
次号予告
- 特集は「ワカモノ就農による地方創生」を予定。地方創生の主役と言っても過言ではない農業。カギとなるのは次世代の新規就農者の呼び込みと定着です。昨今の食料安全保障への関心の高まりやSDGsの理解浸透により、魅力的な産業として「農業の潜在成長力」への関心がさらに高まることが考えられます。
若者定住促進の政策背景と、仕事づくりの重要性を、事例を交えて考察します。
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集