AFCフォーラム 2020年5月号
多様な人材を生かす農業
特集
特集1(1.3MB)
特集2(1.5MB)
特集3(1.3MB)
短期集中3回連載「SDGs、その役割を問う」②
多様な人材を生かす農業
【特集1】
- 地域共生社会づくりにつながる農福連携
豊 輝久
農業と福祉の両サイドにメリットのある農福連携を推し進め、裾野を広げることは、SDGsの目標8に通じる。農福連携推進へ向けたわが国の取り組みとは
【特集2】
- シングルマザー移住が地域環境底上げ
山田 優
兵庫県神河町は、人口増大による地域おこしを狙った「シングルマザー移住支援事業」を、働く環境整備や子育て環境の底上げにもつなげている。現場をレポートしよう
【特集3】
- 農福連携は付加価値を生み癒し効果も
本誌編集部(特別取材班)
農業は人に優しく、すべての人に働く場をつくり出す。人手不足の農業と就労の場を求める福祉法人。お互いを支え合う農福連携の現場に、持続可能な社会のモデルを見た
情報戦略レポート
情報戦略レポート(1.5MB)
- 「簡便化」が「経済性」を初めて上回る食品の購入判断は7割が価格に集中
―消費者動向調査(2020年1月調査)―
経営紹介
新・農業人(1.5MB)
変革は人にあり(1.5MB)
新・農業人
- 株式会社FORTHEES/長崎県
福田 新也
海外での商談会の体験をヒントに、仲間とともに碾茶、抹茶加工に取り組み始めた茶農家3代目。市場に影響されない収益の柱に育てようと奮闘する
変革は人にあり
- 株式会社誠和/栃木県
大出 祐造
「農家の勘」を数値化し、ハウス栽培の環境制御システムを商品化。スマート農業や最先端技術の研究に取り組む他、コンサルティング会社も設立し、日本農業界に世界基準を示す
シリーズ・その他
シリーズ・その他(4.1MB)
観天望気
- 食育に学ぶこと アグネス・チャン 2
農と食の邂逅
- 地主 佳代子/三重県 19
青山 浩子(文) 河野 千年(撮影)
フォーラムエッセイ
- 今日のご褒美、明日の楽しみ 西村 元貴 22
主張・多論百出
- 一般社団法人 持続可能な地域社会総合研究所 藤山 浩 25
耳よりな話 217回
- ロボット農機を社会に届ける準備 杉本 光穗 30
まちづくりむらづくり
- 野菜の無人直売所や希少なキノコ栽培
大学生インターンシップ受け入れが刺激
藤沢活性化協議会/青森県平内町
森田 泰男 31
書評
-
竹下 大学 著
『日本の新種はすごい うまい植物をめぐる物語』
青木 宏高 34
インフォメーション
- 講演と討議を通じ林業界の課題を考える
九州地区総括課 35 - 大都市圏での店舗展開を柿農家が語る
奈良支店 35 - 農業分野の法務に目を向け同業者と交流する
高松支店 35 - 観光農園経営者から儲かる農業を学ぶ
甲府支店 35
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた農林漁業者の皆さまへ 36
みんなの広場・編集後記 37
TiDBit:上級農業経営アドバイザーのこぼれ話
- リスクを回避する視点が重要 38
池田 太
6月号予告
- 特集は、「環境に優しい持続可能な農林漁業~SDGsシリーズ~」を予定。
生産性の向上と効率化を追求した結果、工業化が進む農林漁業。今後は、環境への配慮といった社会性、地域性の観点が求められる。SDGsへの理解が進むなか、環境に優しい農林漁業経営の在り方を考察する。
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集