AFCフォーラム 2025年春1号
スマート農業が創る未来
特集
特集1(1.1MB)
特集2(983KB)
【特集】
スマート農業が創る未来
農業の担い手不足が深刻化するなか、食料の生産性向上の切り札と目されるのがスマート農業だ。革新的な農業技術が農業現場にもたらす効果と、普及のための課題を追う。
- 期待される農業の省力化や収益アップ
野口 伸/北海道大学 大学院農学研究院 研究院長・教授 - 現場目線とみずから考える姿勢を徹底
吉田 忠則/日本経済新聞社 編集委員
巻頭言
観天望気(551KB)
観天望気
- 農村の新しいミライ
阿部 隆/ 東日本電信電話株式会社(NTT東日本) 執行役員 ビジネスイノベーション本部長
経営紹介
変革は人にあり(607KB)
農と食の邂逅(2.3MB)
新・農業人(1.4MB)
変革は人にあり
- 3年間でメガファームに規模拡大
効率化より単収確保でコスト削減
山口 貴広/YAMAGUCHIfarm株式会社(茨城県)
農と食の邂逅
- 環境制御技術を活用して作るピーマン
瑞々しく苦みが少ないのが特長
西内 由加利/株式会社はぐみ農園(高知県)
新・農業人
- スマート農業で生産効率を追求
燃料費削減、トリジェネに期待
石井 哲也/石井ファーム(千葉県)
レポート
調査レポート(1.4MB)
調査レポート
- 「経済性志向」と「簡便化志向」が
調査開始以来の最高値に
──消費者動向調査(2025年1月調査)──
連載
連載(1.8MB)
フォーラムエッセイ
- 「いただきます」の源
小西 真奈美/俳優
主張・多論百出
- スマート農業技術の活用を法律で後押し
生産および開発の両面で取り組みを支援
齊賀 大昌/農林水産省 大臣官房政策課 技術政策室長
ぶらり食探訪 ―バンコク―
- 「イサーン」で探る今後の日本食
鈴木 英明/時事通信社 バンコク支局
耳よりな話 第260回
- データ駆動型の遠隔営農支援
安江 紘幸/国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
地域再生への助走
- 産官学連携で農業サービス提供
中山間地域から広がる技術革新
松野 裕/五條吉野柿生産スマート化コンソーシアム 代表・近畿大学 農学部 環境管理学科 教授
書評
- 『図解よくわかる 実践!スマート農業 デジタル技術による効率的な農業経営』
石井 勇人/ 共同通信アグリラボ編集長・宮城大学特任教授
インフォメーション
インフォメーション(2.0MB)
- 「AFCフォーラム読者アンケート」ご協力のお願い
- 編集後記
次号予告
春2号(6月発行)
「異常気象とみらいの農業(仮)」
- 近年の気候変動が農作物に及ぼす影響が深刻になってきた。夏の猛暑や集中豪雨が頻発し、生育障害による収量や品質の低下を招いている。高温耐性品種の開発など常態化する異常気象にどう適応していくのか。みらいの農業の在り方を考える。
表紙説明
撮影:縄手 英樹
秋田県由利本荘市
2019年5月19日
鳥海山と菜の花畑
■青空の下、雪が残る鳥海山の裾野に広がる満開の菜の花畑■
帯の色:洗朱
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集