AFCフォーラム 2025年冬2号
木材需要増へ流通網改善
特集
特集1(762KB)
特集2(930KB)
【特集】
木材需要増へ流通網改善
国産材の利用が進まない原因の一つが、川上の木材供給と川下の利用者側との情報のミスマッチだ。木材のサプライチェーンを見直し、川上と川下とが情報を共有して、国産材の利用拡大と林業の発展に挑戦する動きを追った。
- 需給情報を共有し、木材価格を見える化
立花 敏/京都大学 大学院農学研究科教授 - 流通機能生かし、木材の安定供給めざす
赤堀 楠雄/ライター
巻頭言
観天望気(571KB)
観天望気
- 自然と都市の共生
田中 克弥/野村不動産ホールディングス株式会社 執行役員サステナビリティ推進担当
経営紹介
変革は人にあり(674KB)
農と食の邂逅(2.4MB)
新・林業人(1.3MB)
変革は人にあり
- 安定調達めざし「山林買います」
エネルギーの地域循環で地方創生
東泉 清寿/株式会社トーセン(栃木県)
農と食の邂逅
- 山の香り、変化する山の表情が魅力
美しい山を守り、次代に引き継ぐ
大西 理恵/有限会社大原林産(岐阜県)
新・林業人
- 需要は変わる、収穫期は今じゃない
4代目の挑戦、「群馬の山守」へ
内山 総太郎/有限会社内山林業(群馬県)
レポート
調査レポート(1.4MB)
調査レポート
- 農業決算全体は前年比で増収
経費高止まりで一部業種は減益
──2023年農業経営動向分析──
連載
連載(1.8MB)
フォーラムエッセイ
- 風景になじむ家作り
河野 真也/ローカルタレント
主張・多論百出
- 非住宅分野のサプライチェーン構築へ
木材情報管理やデータベース化を推進
中村 道人/一般社団法人 全国木材組合連合会
ぶらり食探訪 ―ハノイ―
- 日本食の裾野、じわり広がる
森 裕紀子/時事通信社 ハノイ支局
耳よりな話 第259回
- 花粉の少ない品種の開発と普及
高橋 誠/国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
地域再生への助走
- 団体、流通業者、加工業者が集結し
愛媛県の木材を共同で国内外に販売
西田 剛士/愛媛県 農林水産部 森林局 林業政策課
渡部 明裕/愛媛県産材製品市場開拓協議会事務局
書評
- 『樹木が地球を守っている』
吉田 忠則/日本経済新聞社編集委員
インフォメーション
インフォメーション(1.1MB)
- みんなの広場
- 編集後記
農業経営アドバイザー
TiDBit(591KB)
TiDBit
- 変革促す対話ミーティングで経営力向上
羽賀 修平/Office Shu株式会社
次号予告
春1号(4月発行)
「スマート農業の普及加速に向けて(仮)」
- 農家の人手不足が深刻化するなか、人工知能(AI)やドローンなど先端技術を駆使した「スマート農業」が注目されている。新たな技術が農業現場にもたらす効果や課題を整理するとともに、スマート農業技術のさらなる普及の可能性を考える。
表紙説明
撮影:矢部写真事務所
北海道河東郡鹿追町
2007年5月17日
カラマツの丸太
■土場に積み上げられた丸太が、澄んだ青空に映え壮観だ■
帯の色:コルク色
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集