AFCフォーラム 2020年12月号
どう継ぐのか、生産基盤
特集
特集1(1.3MB)
特集2(1.6MB)
特集3(1.3MB)
どう継ぐのか、生産基盤
【特集1】
- 協業法人を設立し事業承継の不安解消
東宗谷農業協同組合 代表理事組合長/佐藤 裕司
多額の資産を引き継ぐ畜産では、事業承継時に地域の支援が必要となることが多い。地域酪農基盤維持に向け、事業承継支援に積極的な農協が取り組みを語る
【特集2】
- 農家の事業承継を支援する食鳥企業
貞光食糧工業株式会社 代表取締役社長/辻 貴博
深刻な後継者不足に悩む中山間地域で養鶏農家の承継に力を注ぐ食鳥企業がある。地縁のない就農希望者を受け入れて育て、後継者として地域農家との間を取り持つ
【特集3】
- 畜産業の事業承継を円滑に進めるには
経営コンサルタント・上級農業経営アドバイザー/村上 一幸
農業における経営継承のなかでも畜産業の経営継承は、承継資産が多額で経営上のみならず税務上の対応にも迫られる。この問題に精通した専門家からのアドバイス
巻頭言
観天望気(1.1MB)
- 日本産のワイン
玉村 豊男/エッセイスト・画家・ワイナリーオーナー
連載
農と食の邂逅(1.9MB)
変革は人にあり(1.6MB)
新・農業人(1.4MB)
農と食の邂逅
- ナカバヤシ株式会社 兵庫工場/兵庫県
足立 渚沙・兼藤 夢
製本企業が、特区を利用してニンニク生産を開始した。若い女性2人が携わる。一人は丁寧な作業でまっすぐな畝をめざし、もう一人は、畝に込められた気持ちを伝えたいと話す
変革は人にあり
- 株式会社有田牧場/熊本県
有田 耕一
出会った門外の人々から学んだことを肉用牛経営に生かし規模拡大。独自の工夫を重ねて自家牛群の改良に取り組み、付加価値の高い肉用牛の繁殖を志す
新・農業人
- アスパラマル株式会社/長野県
吉見 雅史
本来、アスパラガス栽培に適さない川の跡地で掘れば石がごろごろと出てくる粘土質の田圃を使い、大規模安定経営を実践する
オピニオン・レポート
オピニオン・レポート(3.0MB)
情報戦略レポート
- 景況感はコロナ禍で大幅に悪化
担い手農業者は高い投資マインド
―農業景況調査(2020年7月調査)―
フォーラムエッセイ
- 記憶を味わう
俳人 大高 翔
耳よりな話 222回
- 飼料生産と気象リスク
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構畜産研究部門 飼料作物研究領域長
奥村 健治
地域再生への助走・特別編
- 古代染色植物の日本茜を地域資源に農と伝統工芸の関わりを復活させる
美山日本茜研究会/京都府南丹市
渡部 康子
書評
- 『石川三四郎 魂の導師』
百姓・思想家 宇根 豊
インフォメーション
インフォメーション(1.8MB)
- AFCフォーラム総目次(2020年1月~12月)
- セミナーやオンライン相談会で農水産物の輸出を支援しています
佐賀支店・本店 - 若手職員が集い農林漁業の将来を議論
本店 - みんなの広場・編集後記
農業経営アドバイザー
TiDBit(1.5MB)
TiDBit
- 二人の言葉が示す 新規就農者 五つの心得
株式会社YACコンサルティング 古髙 伸一
1月号予告
- 特集は、「ウィズコロナの農業・食品産業」を予定。
新型コロナウイルスの感染拡大は、観光、外食、輸出産業に大きな打撃を与え、農林水産分野では、高級食材や花きをはじめとして全業種に影響があります。農業・食品産業および地域が直面する課題を明らかにし、状況変化を受け改善策として求められるものとはなにか考えます。
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集