AFCフォーラム 2018年9月号
いっしょに漁業の成長化

-
PDF版をダウンロードして読む(5.4MB)
読者アンケートにご協力下さい(446KB)
いっしょに漁業の成長化
- いっしょに漁業の成長化
漁船高船齢化に漁船改革がカギを握る
平石 一夫
漁業漁船は高船齢化が進み、生産性、居住環境、安全性の悪化や経費増大など問題山積だ。業界が一丸となり取り組むべき代船の将来像を探る
- 魚活ボックスのレンタルの拓く活路
関山 正勝
活魚専用コンテナ「魚活ボックス」を物流機器レンタル企業が開発。儲かる水産業の実現には、魚活ボックスを活用し流通するライブチェーンが必要と説く
- 地の利を活かした養殖産業の競争力
松原 孝博
競争力ある養殖産業の実現へ、日本有数の養殖地域である愛媛県南予のレジデント型研究現場より最新養殖技術を紹介してもらった
- 収益確保が最大の課題
技術習得向上進む回答も
―2018年度 認定新規就農者フォローアップ調査―
- インタビュー 米田 茂之/山梨県
- インタビュー 近藤 雅彰/香川県
経営紹介
- 有限会社橋口水産/長崎県
橋口 直正
天然ブリをしのぐ高品質な養殖ブリの通年出荷に成功、安定生産のため海外に販路を見いだした。長崎・五島から世界へと挑戦を続ける経営者
変革は人にあり
- 有限会社月夜野きのこ園/群馬県
金子 崇範
キノコ菌床日本一を経営テーマに掲げ、日本のキノコの安定供給体制づくりに貢献。キノコ生産後の菌床で育てたクワガタがキノコの広告塔だと語る
観天望気
農と食の邂逅
- 坂井 美幸/新潟県 19
青山 浩子(文) 河野 千年(撮影)
フォーラムエッセイ
主張・多論百出
耳よりな話 197回
まちづくりむらづくり
- 外から来てもらえることで成り立つ
サービス提供型のわが農村へ
株式会社信州せいしゅん村/長野県上田市
小林 一郎 31
書評
- 西垣 通 著 『ビッグデータと人工知能 可能性と罠を見極める』
宇根 豊 34
インフォメーション
- 日本公庫農林水産事業本部長の新任のごあいさつ 35
- 農業経営アドバイザーの活動を推進 36
情報企画部
- 東京大学と酪農経営について共同研究 36
帯広支店
- 「アグリフードEXPO輝く経営大賞」受賞者決定 36
みんなの広場・編集後記 37
ご案内
10月号予告
- 特集は「どうなるeコマース、食品界の可能性は」を予定。
国内のeコマース(電子商取引)市場が急拡大している一方、食品のeコマース化率は他商品と比較して低く、農業者にとって物流や決済方法など、課題も多い。食品業界におけるeコマースは普及するのか、課題や今後の展望を考察する。
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
