AFCフォーラム 2018年7月号
農業界に「運べない」危機

-
PDF版をダウンロードして読む(5.5MB)
読者アンケートにご協力下さい(475KB)
農業界に「運べない」危機
- 人手不足の時代の物流効率化、コスト削減
宮浦 浩司
農産物特有の物流上の課題を克服し、持続可能な農産物物流の実現に向けた物流の改革が始まる。政策調整に関わる農林水産省担当に語ってもらった
- 同業他社を連携したスポーク輸送網構想を実現
山下 敏文
人手不足が大きな問題になっている運送業界で、多頻度小ロットでの輸送にも対応する共同配送システムを構築し利益を上げる。その経営手法とは
- 物流内製化に成功した大規模野菜生産者
本田 和也
顧客ニーズに応えるうちに、自社で物流網構築に至り成功した農園がある。梱包材の見直しや運搬ルートの使い分けなど、徹底したコスト管理意識と経営哲学を検証する
- 食品関係企業の5割は「GAPを知らない」と回答
景況DIマイナス幅拡大も18年上半期は上昇の見通し
―2017年下半期 食品産業動向調査―
経営紹介
- 株式会社金子牧場/福島県
金子 政彦
目玉商品を求める道の駅の声を六次産業化へのチャンスと捉えた。ジャージー乳で付加価値を付け、文字通り顔の見える商品を追求する
変革は人にあり
- 佐藤農場株式会社/佐賀県
佐藤 睦
かんきつの大産地で、無農薬・無化学肥料栽培を30年前から開始した。有機栽培に強い信念を持ってチャレンジし続け、現在では日本国内で突出した生産量を誇り全量を予約販売する
観天望気
農と食の邂逅
- 橋本 志津/岩手県 19
青山 浩子(文) 河野 千年(撮影)
フォーラムエッセイ
耳よりな話 195回
まちづくりむらづくり
- 泣かされた鳥獣害を地域振興の宝に変えて
過疎、高齢化は美味のジビエが吹き飛ばす
「古座川ジビエ振興協議会」事務局
古座川町役場 地域振興課/和歌山県東牟婁郡古座川町
細井 孝哲 29
書評
- 農山漁村文化協会 編 『むらの困りごと解決隊 実践に学ぶ地域運営組織』
村田 泰夫 32
インフォメーション
- 交叉点 タイを拠点にASEAN市場へ進出する 33
- 情熱と創造力を活かした高校生ビジネスプラン募集
グランプリ運営事務局 35
- 地域金融機関の役割と可能性を探る
営業推進部 35
- 「技術の窓」で農業の最新技術情報を提供しています 35
『事業性評価融資』のご案内 36
みんなの広場・編集後記 37
ご案内
8月号予告
- 特集は「次世代の異業種参入モデル」を予定。
農業参入する企業業種が変化し、ゴムメーカーなどいわば農業と何の接点もない業種の参入が目覚ましい。なぜ彼らは農業を選択するのか? 参入する企業の戦略とは? また彼らは農業活性化につながる存在なのだろうか? 参入企業の実態を追う。
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
