- ホーム >
- サービスのご案内 >
- 融資のご案内 >
- 融資制度一覧から探す >
- 新規用途事業等資金
新規用途事業等資金
ご利用いただける方 | 特定農林畜水産物を原材料として使用する食品製造業者等 ※中小企業者に限ります。 詳しくはこちらをご覧下さい。
|
---|---|
対象事業 | 新規の用途の採用、加工原材料用の新品種の採用(企業化・実用化の事業) (1)特定農林畜水産物の「新規の用途」を企業化・実用化する事業 (2)加工原材料用の「新品種」を使った製品の生産を企業化・実用化する事業 いずれも、工場・研究施設の建設や生産ラインの設置等のほか、試験操業費、特許権等の取得や新製品の開発費、試験研究費も対象になります。 ※事業計画については、農林水産省の認定が必要です。公庫が窓口となりますので、ご相談ください。 |
利率(年) | こちらをご覧ください。 |
ご返済期間 | 10年超15年以内(うち据置期間 3年以内) |
融資限度額 | 負担額の80%以内 |
担保・保証人 | ご相談のうえ決めさせていただきます。 |
ご留意いただきたい事項 |
|
新規用途事業等資金 Q&A
Q1 「新規の用途」とは、どのようなものをいうのですか?
- A1
- 今までにまったくない新製品はもちろん、まだ市場シェアが僅少のものや、これまでに相当量製造されているものであっても、色どり、食感を大幅に変えたり、あるいは新しい技術を採用し品質の向上を図ることなどによって、原材料となる農林畜水産物の需要の増加につながるものなどが該当します。
Q2 「新品種」とは、どのようなものをいうのですか?
- A2
- 特定農林畜水産物の新品種で、過去10年間以内に育成・登録された品種をいいます。 なお、品種には、豚、鶏の系統・銘柄(都道府県等で加工用として生産が推奨されているものなど)も含まれます。
新規用途事業等資金の融資事例
新規の用途の企業化・実用化
- 電子レンジで簡単に調理できるフライ済冷凍コロッケの製造
- 凍結・解凍しても食味が劣化しにくい業務用冷凍卵加工品の製造
- カップ麺の具材として使用する豚肉、鶏肉のフリーズドライ製品の製造
- しろざけを原料とする天然調味料(魚醤)の製造
- 生卵の風味や食感を残しつつ、低温殺菌を行った半熟卵の製造
新品種の利用(企業化・実用化)
- 新たに育成・登録された米の新品種(酒米)を使った清酒の製造
- 日本公庫をはじめてご利用の方へ
- 日本公庫ダイレクト
- 融資のご案内
- 重点的な取り組み
- 経営お役立ち情報
- 国民生活事業
- 日本公庫 事業者Support Plus
- 経営Q&A
- マンスリー景況ウオッチ
- 農林水産事業
- 目的別事例の紹介
- 定期相談窓口
- 農・林・水産業経営アドバイザーのご案内
- 最新技術情報
- 便利サイト情報
- 中小企業事業
- 融資事例
- SWOT分析サービス
- 「働き方改革」関連情報
- 「働き方改革」お役立ち情報
- 金利情報
- 各種書式ダウンロード
- オンラインサービス
- ビジネスマッチング
- 用語集