AFCフォーラム 2019年1月号
日本酒・茶・出汁-「和」の未来
-
PDF版をダウンロードして読む(6.3MB)
読者アンケートにご協力下さい(442KB)
日本酒・茶・出汁-「和」の未来
- 日本酒を「選んでもらう」時代に活路あり
後藤 奈美
日本酒は特徴ある新銘柄や海外の好評価など可能性が十分ある。「選んでもらえる日本酒」を目指した品質とマーケティングの取り組みが必須だ
- 危機をばねに新規需要開拓に挑む茶産業
村田 泰夫
ティーバッグなど簡便性、茶飲料が広がりを見せる一方、需要の低迷が深刻なリーフ茶。変わる茶市場に業界はどのように対応しているのか。茶産業の今を追う
- 出汁市場の復活は海外、若年層を狙え
金子 弘道
かつお節製造業は国内で低迷が続く。業界は海外進出で活路を模索したり、若年層の新規需要を掘り起こすなど、出汁の普及に懸命だ。現状と今後の課題を追う
- 平成30年度アグリフードEXPO輝く経営大賞
~駆け上がる地域農業の担い手たち~
株式会社谷口農場/北海道
経営紹介
- 福光酒造株式会社/広島県
福光 寛泰
廃業した酒造の復活、と同時に、酒蔵を中心としたまちおこしに取り組む造り酒屋4代目。培った醸造技術を活かし、どぶろくとワインを造る
変革は人にあり
- 有限会社宮川洋蘭/熊本県
宮川 将人
島というハンディ克服にインターネットをフル活用。失敗エピソードも発信し消費者の共感を得て、現在、売上高の70%をネット関連で販売している
観天望気
農と食の邂逅
- 青木 紀美江/神奈川県 19
青山 浩子(文) 河野 千年(撮影)
フォーラムエッセイ
主張・多論百出
- 野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社
仲野 真人 25
耳よりな話 201回
まちづくりむらづくり
- 6軒13人の集落に、23歳で単身移住
農村の「はぐくむ力」に希望の里づくり
スノーデイズファーム株式会社/新潟県十日町市
佐藤 可奈子 31
書評
- 小林 弘幸 著 『医者が考案した「長生きみそ汁」』
青木 宏高 34
インフォメーション
- 農林水産業の成長産業化に求められるもの-日本政策金融公庫農林水産事業懇話会-
情報企画部 35
みんなの広場・編集後記 37
ご案内
2月号予告
- 特集は「森林経営管理法がもたらす構造変化」を予定。
昨年5月に成立した森林経営管理法は市町村を介し、小規模林家の経営を意欲ある担い手農家に集約するもの。新たな森林管理システムの構築により採算ベースの森林経営を基にした、森林の多面的機能の発揮と成長産業化の実現可能性について、課題も踏まえ考察する。
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。