- ホーム
- サービスのご案内
- 重点的な取り組み
- ソーシャルビジネス支援
- SBステーション
- NPOマップ(NPOや中間支援組織を探す)
- NPO法人葵風
NPOマップ(NPOや中間支援組織を探す)
NPO法人葵風
行政では繋がる事が難しくなってしまう家庭に寄り添い、行き場のない子や親に向けて、途切れない支援・見捨てない支援のため、さまざまな取組みを行っています。
<取組み例>
・近隣学校での問題行動の多い子どもや発達の問題がある児童支援としての放課後等デイサービス事業を行っています。学校の教諭や行政相談者からの依頼を受け、ゴミ屋敷やヤングケアラー児に優先的に通所してもらっています。
・学校や児童養護施設やその他施設に法人スタッフを派遣し、教員と共に子ども達を指導する保育所等訪問支援を行っています。
・親御さんから相談を受け行政サービスにつなげる相談支援事業を行っています。
・地域支援活動としてコミュニティカフェやこども食堂、よろず相談、フードパントリー活動などを行っています。

- 理事長名
- 月東 佳寿美
- 法人所在地
- 〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町
- 職員数
- 11名~30名
- 法人設立年
- 2015
- 健康づくりによるスマートな医療・介護の実現
- 育児をしながら働く人をサポート
- 子どもの健全な育成
- 児童虐待防止
- 子育てコミュニティ
- 地域のコミュニティの形成
- 地域イベントの開催
- フードロス削減
- 住環境に関する活動
- 障がい者・マイノリティの自立・就労支援
- 性差別の撤廃
- 人権に関する活動


- 解決しようとしている社会課題
- 支援などをはじめて7年目になります。社会の仕組みから外れ人間関係が希薄になってしまったため、どこかに助けを求める事が出来ない人々が多くなっています。そのような方々やその子ども達は、社会的貧困家庭となりがちで、さらには年を取り高齢となっても家族と疎遠になるなど、世代間で負の連鎖続いてしまっています。シングル親達や低所得で働く事に精一杯な方々は、行政はおろか、地域との関わりも希薄になっているなかで、誰かに相談することも出来ず、それが故に益々子どもの貧困を助長してしまっています。
- 社会課題を解決した結果のビジョン(ありたい姿)
- 複数の問題を抱えているため担当部署も複数になるが、寄り添い型で長期的な支援が出来ていている。行政も柔軟な対応ができ法人支援者や地域の支援者と連携し、問題を細分化することでチームアプローチ解決ができる。
- ビジョンを実現させるための今後1~2年の短期目標
- 子ども食堂やフードパントリーやフードドライブなどの活動の中で地域の連携がかなりできつつあります。生活保護、母子家庭など手当で生活しているご家庭は、行政との関わりが途切れることや、虚偽の報告をしてしまったがために子ども達の心の負担になることがあります。長期の支援と幅広い連携協力機関が必要であるため行政の課との関わりだけでなく、問題家庭の担当者との個別の関わりを持つことで、的確な問題点を洗い出ししていきます。
- ビジョンを実現させるための今後3~10年の中長期目標
- 関わりかたに深みをつけ相談先の事情を把握し、異文化ギャップや行政との関係等の多様な問題に対応しながら、該当家庭の子ども達とも信頼関係を重ねる。さらに、長期的に課題に取り組めるようスタッフのスキルアップに取り組み、地域共生社会モデルになるような地域作りにつなげる。
- 協働・連携実績
- ファミリーマートフードドライブでファミリーマートさんと連携を取っています。
地域や店舗さんの協力で食材を提供していただき、内容により必要な家庭に届けています。
- 協働・連携を希望する方への希望・メッセージ
- 子どもに寄り添う支援は時間がかかるので長期で気長に応援してもらえるとありがたいです。
希望する協働・連携形式
寄付支援
ボランティア・プロボノ
協働による事業実施・新事業立ち上げ