農林水産事業 AFCフォーラム(2012年)
2012年12月号「岐路に立つ、食の流通網」
特集
岐路に立つ、食の流通網
- 流通システム多層化を支える農業へ
木立 真直
多様化・不確定化する消費者の購買行動。今、流通の現場では、成熟した消費トレンドを捉えサプライチェーンをデザインする構想力が求められている - 社会の高齢化で問われる卸売市場機能
藤島 廣二
人口減少や高齢化に伴い消費が減退する中、消費者ニーズは生鮮品から中食品への購入にシフト。その変化に卸売市場はどう対応すべきか - 漁業者とスーパーの魚の直接取引効果
山知 克旨
卸売市場を経由せず、漁船一艘ごと魚を買い取る―商慣習から外れた流通にあえて挑むイオン。最大のメリットは生産者との情報交流だ
情報戦略レポート
- 農業景況DIが3期連続改善
コスト増の価格転嫁は困難
―平成24年上半期農業景況調査―
一部業種が価格上昇で増益
大震災などの影響色濃く
―平成23年農業経営動向分析―
経営紹介
経営紹介
- 生産者の思い、飲む人に伝える
消費者直結の六次化酪農で成功/広島県
株式会社久保アグリファーム
こだわりの低温殺菌牛乳の生産を起点に、酪農の六次産業化に成功。経営の原点は「牛乳をつくる側の思いを飲む人に伝える」ことだ
変革は人にあり
- 髙井 昭治/愛知県
株式会社桃の館
菓子の製造過程で生じた廃棄物の堆肥化や不揃い品のアウトレットなどあらゆる面で「循環と再生」の精神を徹底。エコ時代先取りの独自の経営に迫る
シリーズ・その他
観天望気
- マオリの人々が守った生物多様性
安田 喜憲
農と食の邂逅
- 株式会社オレンジブロッサム 村上 浮子/熊本県
青山 浩子
耳よりな話
- プリオンを殖やす
毛利 資郎
主張・多論百出
- 株式会社丸巳/北海道
矢澤 勝己
書評
- つばた英子・つばたしゅういち著
『ききがたり ときをためる暮らし』
村田 泰夫
まちづくり むらづくり
- 九州北部豪雨被害からの農山村復興
小森 耕太/福岡県
東日本大震災により被災された皆さまへの支援策について
インフォメーション
- 「アグリフードEXPO輝く経営大賞」決定
- みんなの広場・編集後記
ご案内
- 第6回アグリフードEXPO大阪2013
2012年11月号「高める!国産飼料の調達力」
特集
高める!国産飼料の調達力
- 輸入飼料価格上昇、今こそ国産飼料の増産を
小倉 弘明 - 課題克服すれば飼料用米生産拡大は可能
信岡 誠治 - 六次産業化も視野に入ったエコフィード畜産
川島 知之
情報戦略レポート
- 景況DIは2期連続上昇 持ち直しが顕著に
―2012年上半期食品産業動向―
経営紹介
経営紹介
- 数少ない米俵生産で際立つ
こだわりのコメづくりに挑戦/山形県
有限会社田和楽
変革は人にあり
- 井上 登/北海道
トップファームグループ
シリーズ・その他
観天望気
- 農村の人付き合い
櫻井 清一
農と食の邂逅
- 尾畑酒造株式会社 尾畑 留美子/新潟県
青山 浩子
耳よりな話
- 酪農関連の碑めぐり(その1)
加茂 幹男
主張・多論百出
- NPO法人土佐の森・救援隊/高知県
中嶋 健造
フォーラムエッセイ
- 僕と魚と漁師さん
内山 信二
まちづくり むらづくり
- 地域の可能性を引き出し「山の暮らし」の新しい価値を創る/山梨県
鞍打 大輔
書評
- 尾関周二ほか編著『<農>と共生の思想―<農>の復権の哲学的探求―』
宇根 豊
東日本大震災により被災された皆さまへの支援策について
インフォメーション
- 『第6回アグリフードEXPO大阪2013』の出展者を募集しています
- 農業後継者交流会を開催
秋田支店 - 九州オーガニックフェアを開催
佐賀支店 - 「水産業経営アドバイザーミーティング」を開催
総合支援部 - 交叉点 中国農業発展銀行視察団が北海道酪農を視察
情報戦略部 - みんなの広場・編集後記
ご案内
- 第6回アグリフードEXPO大阪2013
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
2012年10月号「水産業、震災復興のいま」
特集
水産業、震災復興のいま
- 大震災被害から水産業復興への道筋
片石 圭介 - 水産復興モデル都市づくりに挑戦
臼井 賢志 - 苦境乗り越え、沿岸漁業再興に必死
大井 誠治
情報戦略レポート
- 若年層中心に食の経済性志向強まる
―平成24年度上半期消費者動向調査―
経営紹介
経営紹介
- 人生かけた烏骨鶏への情熱
カステラ生産に切り替え開花/石川県
烏骨鶏グループ
変革は人にあり
- 山口 一彦/愛媛県
ベルグアース株式会社
シリーズ・その他
観天望気
- 地域メニューは心の文化
小倉 朋子
農と食の邂逅
- 株式会社みらい蔵 山村 惠美子/大分県
青山 浩子
耳よりな話
- チャの侵入新害虫
袴田 勝弘
主張・多論百出
- 農事組合法人ファーム・おだ
吉弘 昌昭/広島県
フォーラムエッセイ
- 僕と魚と漁師さん
内山 信二
まちづくり むらづくり
- 都市住民と地域再生 漁村滞在型の新余暇で連携/大分県
橋本 正恵
書 評
- 池田義雄著『タニタ式カラダのひみつ』
青木 宏高
インフォメーション
- 農業経営アドバイザー研修会を開催
新潟支店 - 鹿児島県内の金融機関勉強会に参加
鹿児島支店 - 「いわて食の大商談会2012」を開催
盛岡支店 - 「林業経営アドバイザーミーティング」を開催
総合支援部 - 東日本大震災により被災された皆さまへの
支援策について - みんなの広場・編集後記
ご案内
- 第6回アグリフードEXPO大阪2013
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
2012年9月号「加速化する農地の流動化」
特集
加速化する農地の流動化
- 人・農地プランを農地流動化の起爆剤に
渡邊 毅 - EU農業を手本に農地の経営面積拡大を
盛田 清秀 - 地域複合営農への行動が農業再生のカギ
市村 國洋
アグリフードEXPOセミナーリポート
- 売れる商品づくり
経営紹介
経営紹介
- 変革は人にあり
小原 利一郎/鳥取県
有限会社ひよこカンパニー
経営紹介
- 震災の被災農業者とタッグ
チンゲンサイで復興目指す/宮城県
有限会社蔵王グリーンファーム
シリーズ・その他
観天望気
- ゆいごんは、カレーライスの作り方
森 久美子
主張・多論百出
- NPO法人里づくり協議会
前川 覚
農と食の邂逅
- あさひ愛農園 /福井県/寺坂 律子
榊田 みどり
フォーラムエッセイ
- あったらいいな。
三上 亜希子
耳よりな話
- 新品種のチカラ
大同 久明
まちづくり むらづくり
- 大学と地域住民で「たすけ愛」の地域づくり
中尾 啓伸
書 評
- 藤崎憲治著『昆虫未来学―「四億年の知恵」に学ぶ』
村田 泰夫
インフォメーション
- 日本公庫農林水産事業本部長の
新任のごあいさつ - 津市で「農業参入セミナー」を開催
津支店 - 「島根県産品業者相互の交流会」を開催
松江支店 - 全国野菜園芸技術研究会にて「農産物直売所調査」を報告
情報戦略部 - 「施設園芸・植物工場展」で農業経営動向を講演
情報戦略部 - 東日本大震災により被災された皆さまへの
支援策について - 「技術の窓」農業の最新技術情報を提供しています!
- みんなの広場・編集後記
- インターネットビジネスマッチング
2012年6月サービス開始!
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
2012年8月号「農の海外市場、開拓の時代」
特集
農の海外市場、開拓の時代
- 日本産農産物でジャパンブランド創出を
三輪 泰史 - プロの農産物・食品輸出サポート活用術
花田 美香 - 単独で始めた農産物輸出に手応え
富田 和伸
経営紹介
経営紹介
- 西洋野菜を日本の野菜に
料理をイメージし野菜作り/福岡県
有限会社久保田農園
変革は人にあり
- 浅沼 誠司/株式会社大麦工房ロア/栃木県
アグリフードEXPO・スペシャル
- プロ農業者たちの国産農産物・加工食品展示商談会
シリーズ・その他
観天望気
- 日本農業に四つの力を
岸 康彦
主張・多論百出
- 株式会社播磨園製茶/京都府
播磨 余士行
農と食の邂逅
- 新島村郷土料理研究会 梅田 喜久江/東京都
青山 浩子
耳よりな話
- 日本産シャインマスカット
山田 昌
フォーラムエッセイ
- 駅弁空弁の醍醐味
ヨネスケ
まちづくり むらづくり
- 十勝の地域資源を生かすシステムづくり
中尾 啓伸
書 評
- 堀井 修著『人生はじけて』
宇根 豊
インフォメーション
- 交叉点 カンボジア国際会議に出席
- 韓国の信用保証機関の視察団を受け入れ
札幌支店 - 「農業経営アドバイザーミーティング」を開催
広島支店 - 「北部九州農業・食品産業経営者交流会」を開催
福岡支店、佐賀支店、大分支店 - 「技術の窓」農業の最新技術情報を提供しています!
- 東日本大震災により被災された皆さまへの支援策について
- みんなの広場・編集後記
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
2012年7月号「「食」の安全・安心の視座」
特集
「食」の安全・安心の視座
- 科学の目で「食」のリスクと向き合う
北池 隆 - 消費者惑わすフードファディズムから脱却を
高橋 久仁子 - 事例研究・日本生協連商品安全への取り組み
内堀 伸健
情報戦略レポート
- 農産物直売所、新鮮・地元産に高い評価
―直売所に関する消費者意識調査―
経営紹介
- コメのブランド化で強み発揮
借地で100haに経営拡大/三重県
変革は人にあり
- 澤井 隆男/有限会社澤井牧場/滋賀県
シリーズ・その他
観天望気
- 世界農業遺産と地域創造への思い
香坂 玲
農と食の邂逅
- 高橋とんとん診療所/高橋 佐和子/北海道
耳よりな話 123
- 発酵TMRの魅力
加茂 幹男
主張・多論百出
- 川口英信税理士事務所
川口 英信
フォーラムエッセイ
- 娘へつなぐ食のリレー
根本 美緒
まちづくり むらづくり
- 「生きた文化財」守る活動に地域らしさのシンボル目指す
江頭 宏昌
書 評
- 五十嵐 佳子著『つや姫-10万分の1の米』
青木 宏高
インフォメーション
- 長野で「ぱてぃお大門蔵楽庭マルシェ」を開催
長野支店 - 徳島で「アグリビジネスセミナー」を開催
徳島支店 - インターネットマッチングサービス(無料)のご案内
- 東日本大震災により被災された皆さまへの支援策について
- みんなの広場・編集後記
ご案内
- 第7回アグリフードEXPO東京2012
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
2012年6月号「IT先端技術の働く農業」
特集
IT先端技術の働く農業
- ロボット農業実用化に向けての課題は何か
野口 伸 - フィールドサーバを利用して生産性向上を
平藤 雅之 - 最先端情報システム活用で変わる日本農業
西口 修
情報戦略レポート
- 農業景況DI3年ぶり改善 震災の影響依然残る
―平成23年農業景況調査―
経営紹介
- 脱サラでこだわりブドウ生産
有名ソムリエからも高評価/長野県
変革は人にあり
- 内山 利之/有限会社ジェリービーンズ/千葉県
シリーズ・その他
観天望気
- 命をつなぐ、食というもの
石田 秀輝
農と食の邂逅
- スイーツ&ジェラテリア バロック/伊藤 えりか/愛知県
青山 浩子
耳よりな話 123
- 有望な茶品種への転換
袴田 勝弘
主張・多論百出
- 公益財団法人21あおもり産業総合支援センター
加藤 哲也
フォーラムエッセイ
- おコメマニア
はなわ
まちづくり むらづくり
- 地域の活性化を目指すチョウザメ養殖
西府 稔也
書 評
- 白須 敏朗著『東日本大震災とこれからの水産業』
村田 泰夫
インフォメーション・農林水産省からのお知らせ
- 新たな農業経営指標を策定しました!
山口 英彰 - みんなの広場・編集後記
- 東日本大震災により被災された皆さまへの支援策について
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
2012年5月号「加速する食のネット販売」
特集
加速する食のネット販売
- ネット販売のチャンス広げる課題は何か
清野 誠喜/斎藤 順 - 事業チャンス広がるネットスーパーの課題
後藤 亜希子 - 食品のEコマース市場の最前線レポート
新村 洋一
情報戦略レポート
- 大震災の影響和らぎ立ち直りへ 食品産業景況感は改善見通し
―消費者動向調査―
経営紹介
- いずれ梅酒をワインのように
ネット販売などで六次産業化/和歌山県/梅の月向農園
変革は人にあり
- 小城 年久/小城製粉株式会社/鹿児島県
シリーズ・その他
観天望気
- 人口減少社会の「地域づくり」
徳野 貞雄
農と食の邂逅
- 農事組合法人モア・ハウス/大藪 佐恵子/福岡県
青山 浩子
耳よりな話 122
- マイナーからメジャーへ
渡邊 朋也
主張・多論百出
- 豊橋百儂人事務局
清水 貴裕
書 評
- 福山 欣司著/前田 憲男写真
『田んぼの生きものたち カエル』
宇根 豊
まちづくり むらづくり
- 都市生活者と一緒に地域おこし「通い型の田舎暮らし」で遊びも
原 大祐
インフォメーション
- 『第7回アグリフードEXPO東京2012』の出展者を募集しています
- 農商工連携ビジネスフェアに出展
- 「信州アグリフードフォーラム」を開催
- 農業後継者交流会「農Future!!」を開催
- 「岩手県農業経営アドバイザー連絡会」を開催
- 東日本大震災により被災された皆さまへの支援策について
- みんなの広場・編集後記
ご案内
- 第7回アグリフードEXPO東京2012
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
2012年4月号「植物工場ビジネスを追う」
特集
植物工場ビジネスを追う
- 日本の植物工場ビジネスの将来課題は何か
伊藤 保 - 課題多い植物工場にもビジネスチャンス
藤本 真狩 - 進化する植物工場の栽培技術で六次化も
中村 謙治
情報戦略レポート
- 大震災後1年の購買行動や植物工場のイメージ
―消費者動向調査―
経営紹介
- ドーム型ハウスの植物工場
銀行出身社長は「成算あり」/神奈川県
変革は人にあり
- 丸山 信昭/農事組合法人 神谷生産組合/新潟県
シリーズ・その他
観天望気
- 今こそ、足元にある宝探しを
今村 まゆみ
農と食の邂逅
- ちゃの生(き)/豊田 由美/静岡県
青山 浩子
耳よりな話 118
- 食品害虫ウェブサイト
曲山 幸生
主張・多論百出
- NPO法人イー・ビーイング
井上 健雄
書 評
- 五木 寛之著『下山の思想』
青木 宏高
インフォメーション
- 第5回アグリフードEXPO大阪2012を開催しました
- 交叉点 APRACA研修生受入れで京都府、滋賀県の農業を視察
- 東日本大震災により被災された皆さまへの
支援策について - AFCフォーラム総目次(2011年4月号~2012年3月号)
- みんなの広場・編集後記
ご案内
- 第7回アグリフードEXPO東京2012
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
2012年3月号「農業へ、企業参入新時代」」
特集
農業へ、企業参入新時代
- 第2フェーズ参入企業が新農業モデルを
渋谷 往男 - 参入企業と農村社会との融和が共存のカギ
室屋 有宏 - 農業参入企業に経営ノウハウを伝授
橋本 康治
情報戦略レポート
- 参入時の土壌改良で苦労 食の「安全・安心」確保に奏功
企業の農業参入調査
経営紹介
- 社員の意識改革がチャンス 長年赤字の農業部門を再生
株式会社焼津冷凍/静岡県
変革は人にあり
- 濱野 満/株式会社丸松/広島県
シリーズ・その他
観天望気
- 家庭菜園から始めよう!
藤田 智
農と食の邂逅
- 有限会社紫葉園/櫻井 あや子/岩手県
青山 浩子
耳よりな話 118
- 虫のいい話?
磯部 尚
主張・多論百出
- 熊本県担い手・企業参入支援課
國徳 健二
書 評
- 新妻 弘明著『地産地消のエネルギー』
村田 泰夫
まちづくり むらづくり
- 住民で「やねだん」型の地域再生
行政に頼らず団結力で勝負
豊重 哲郎
インフォメーション
- 交叉点 タイにおける六次産業化
- 「米粉利用の促進に係る勉強会」を開催
新潟支店 - 県内金融機関との連携深まる 鹿児島支店
- 「食と農林漁業者の交流会 IN くまもと」を開催
熊本支店 - 「近畿地区の農業経営者交流会」を開催
京都支店、大津支店、奈良支店、大阪支店、神戸支店、和歌山支店 - 東日本大震災により被災された皆さまへの
支援策について - みんなの広場・編集後記
ご案内
- 第7回アグリフードEXPO東京2012
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
2012年2月号「選ばれる国産材への挑戦」
特集
選ばれる国産材への挑戦
- 国産材需要拡大のカギは木材産業の変革にあり
藤掛 一郎 - 成果出てきた新生産システムの今後の課題
―日本林業技士会が分析した報告書
日本林業技士会 - 国産材拡大策は地域材利用の枠組みづくり
宮本 基杖
情報戦略レポート
- 震災後の日本食品イメージ回復 今後の中国市場戦略がカギ
-中国消費者動向調査-
経営紹介
- 道産マツで持続可能モデル 研究開発が成果をもたらす
丸玉産業株式会社/北海道
変革は人にあり
- 林 雅文/株式会社伊万里木材市場/佐賀県
シリーズ・その他
観天望気
- もりのたねよ、広がれ
安藤 聡彦
農と食の邂逅
- 有限会社たんぽぽ/小池 峰子/長野県
青山 浩子
耳よりな話 118
- HOP法開発で「ぽろたん」誕生
高田 教臣
主張・多論百出
- 木原造林株式会社
岩本 嘉四郎
フォーラムエッセイ
- ハクチョウの舞う田んぼの風景
伊藤 聡子
まちづくり むらづくり
- 美しい森林を未来に引き継ぐ
財政の苦境も協働で乗り越える
小林 文男
書 評
- 関 曠野著『フクシマ以後-エネルギー・通貨・主権』
宇根 豊
インフォメーション
- 名古屋で「フードネット IN 名古屋」を開催
名古屋支店・岐阜支店・津支店 - 鹿児島で「かごしま食の経営者フォーラム」を開催
鹿児島支店 - 京都で「公庫林業資金友の会」を開催
京都支店 - 北見で「平成23年度オホーツク農業法人 セミナー」を開催
北見支店 - 東日本大震災により被災された皆さまへの 支援策について
- みんなの広場・編集後記
ご案内
- 第5回アグリフードEXPO大阪2012
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
2012年1月号「拡がるか、国産農産物市場」
特集
拡がるか、国産農産物市場
- 様変わりする食料消費への対応が課題
薬師寺 哲郎 - 農産物核に地域の物語のブランド化を
三村 優美子 - 野菜の機能「見える化」で消費拡大
有井 雅幸
情報戦略レポート
- 六次産業化で七割の農業者が所得向上を実感
-農業の六次産業化に関する調査-
経営紹介
- 産地直送の先駆的存在 直売所ビジネスで成功
農事組合法人 ながさき南部生産組合/長崎県
変革は人にあり
- 杉山 雅則/株式会社 満寿屋商店/北海道
シリーズ・その他
観天望気
- カンボジアで追うふたつの夢
渡邉 美樹
農と食の邂逅
- 西地食品有限会社 吉永 真由美/徳島県
青山 浩子
耳よりな話 118
- 酪農に朗報の新技術
加茂 幹男
主張・多論百出
- 宮崎県 地域農業推進課
井野 寿俊
書 評
- 村田泰夫著『攻めの保護農政†直接支払で「TPPに負けない日本農業」』
青木 宏高
まちづくり むらづくり
- 「交流観光」で住民と行政が協働
春日 俊雄
インフォメーション
- 新潟で「新潟県農業経営アドバイザー研修会」を開催 新潟支店
- 長崎で「フードネットIN長崎」を開催 長崎支店
- 「アグロ・イノベーション2011」でセミナーを開催
営業推進部 - 農業経営アドバイザーの上級資格を創設
総合支援部 - 子ども絵画展2011の農林水産事業本部長賞を決定
情報戦略部 - 東日本大震災により被災された皆さまへの
支援策が拡充されました - みんなの広場・編集後記
ご案内
- 第5回アグリフードEXPO大阪2012
*本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集