AFCフォーラム 2025年夏2号
耕畜連携の現在地と今後
特集
特集1(447KB)
特集2(484KB)
【特集】
耕畜連携の現在地と今後
日本の畜産業は輸入飼料に依存する「加工型畜産」が定着した。飼料自給率は低迷し、飼料価格の高騰など海外事情に左右されやすくなった。耕畜連携による国産飼料は食料安保、農家の経営安定、環境と調和した食料システムの構築につながる。
- 国産飼料で築く持続可能な畜産業
小針 美和/株式会社農林中金総合研究所 リサーチ&ソリューション第1部 主席研究員 - 「顔の見える関係」で取引の安定を
吉田 忠則/日本経済新聞社 編集委員
巻頭言
観天望気(142KB)
観天望気
- 追い風に乗って
安藤 光義/日本農業経済学会 会長
経営紹介
変革は人にあり(617KB)
農と食の邂逅(895KB)
新・農業人(1.1MB)
変革は人にあり
- 国産子実コーンの魅力は高い生産性
畜産農家との連携で府県にも広がる
柳原 孝二/北海道子実コーン組合(北海道)
農と食の邂逅
- 課題を克服しスリーサイト方式で豚を肥育
地域の農家と耕畜連携にも取り組む
柴 香代子/有限会社 柴畜産(千葉県)
新・農業人
- 国産飼料確保とIT化を実施
進取果敢に畜産の未来を拓く
岡崎 晋也/株式会社ゆうぼく(愛媛県)
レポート
調査レポート(318KB)
調査レポート
- 酪農経営における高収益のポイントは飼料費と人件費
──収益構造の変化と高収益経営の特徴──
連載
連載(1.1MB)
フォーラムエッセイ
- つながりの輪
パンツェッタ・ジローラモ/モデル・タレント
主張・多論百出
- 適地適作を基本に関係者が連携し
持続可能な飼料産地づくりを期待
金澤 正尚/農林水産省 畜産局飼料課長
耳よりな話 第263回
- 夏の暑さに強い牧草新品種「なつひかり」
川地 太兵/国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
地域再生への助走
- 官民連携しWCS用稲生産を推進
耕種・畜産農家のマッチングを支援
藤原 道広/香川県 まんのう町 農林課 課長
書評
- 『日本の「食」が危ない!
生命40億年の歴史から考える「食」と「農」』
吉田 忠則/日本経済新聞社 編集委員
インフォメーション
インフォメーション(419KB)
- みんなの広場
- 編集後記
- 次号予告
農業経営アドバイザー
TiDBit(924KB)
TiDBit
- 成果生む経営へ本質を捉えたアドバイスの実践
高津佐 和宏/合同会社アグリビジネスパートナーズ 代表社員
表紙説明
撮影:伊東 剛
北海道東神楽町
2007年7月8日
牧草ロールのある風景
■空に雲がたなびき、草原一面にコロコロと転がる牧草ロール■
帯の色:菜の花色
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集