AFCフォーラム 2025年夏1号
食品再生で育む循環社会
特集
特集1(391KB)
特集2(491KB)
【特集】
食品再生で育む循環社会
循環型社会の形成に向け、食品製造副産物や残渣類などの再生利用が進んでいる。なかでも政府が最優先するのは「エコフィード」など飼料化だ。飼料化を通じ、食品事業者と農業者との連携も深まっている。
- 消費者の信頼生むエコフィードを追求
淡路 和則/龍谷大学農学部 教授 - 食品リサイクル飼料に必要な質の向上
吉田 忠則/日本経済新聞社 編集委員
巻頭言
観天望気(130KB)
観天望気
- つながりを築く
村上 理/スターバックス コーヒー ジャパン株式会社 サプライチェーン・マネジメント本部 本部長
経営紹介
変革は人にあり(635KB)
農と食の邂逅(894KB)
新・農業人(1.1MB)
変革は人にあり
- 野菜の残渣を飼料や堆肥に再利用
付加価値高い商品の開発も模索中
林 正太郎/株式会社旭物産(茨城県)
農と食の邂逅
- 独創的なアイデアでゆばを身近な食材に
おからを地域で再利用し食品廃棄物ゼロへ
八木 幸子/株式会社 比叡ゆば本舗ゆば八(滋賀県)
新・農業人
- 食品廃棄物で循環型農業
遊休農地の取得で急拡大
渡会 一仁/株式会社渥美フーズ(愛知県)
レポート
調査レポート(399KB)
調査レポート
- 多くの業種でスマート農業導入 食品事業者の参入は増加傾向
──農業景況調査・食品産業動向調査(いずれも2025年1月調査)──
連載
連載(1.2MB)
フォーラムエッセイ
- 米作りとのご縁を育む
住吉 美紀/フリーアナウンサー・文筆家
主張・多論百出
- 食品リサイクルループ促進へ制度見直し
社会の理解深めるエコフィード認証制度
鈴木 学/農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 食品ロス・リサイクル対策室長
耳よりな話 第262回
- エコフィードとサステナブルビーフ
大西 千絵、服部 明彦/国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
地域再生への助走
- エコフィードで食品資源を循環
地域の食と農をつなぐ役割担う
高橋 慶/有限会社環境テクシス 代表取締役社長
書評
- 『私たちは何を捨てているのか──食品ロス、コロナ、気候変動』
金子 弘道/ジャーナリスト
インフォメーション
インフォメーション(920KB)
- 日本公庫農林水産事業本部長の新任のごあいさつ
- 「AFCフォーラム読者アンケート」ご協力のお願い
- 編集後記
- 次号予告
- 第18回アグリフードEXPO東京2025開催のご案内
表紙説明
撮影:佐藤 尚
新潟県小千谷市
2019年8月8日
夏空と風にそよぐ稲穂
■夏雲が発達した空の下、稲は花を咲かせ、風に穂先が揺れる■
帯の色:ターコイズブルー
- *本誌掲載文のうち、意見にわたる部分は、筆者個人の見解です。
- 新着情報・広報誌
- 総合研究所
- 国民生活事業
- 調査結果
- 生活衛生関係営業に関する調査結果
- 教育費に関する調査結果
- 小企業の経営指標調査
- 刊行物
- 生活衛生だより
- 出版物
- 農林水産事業
- 中小企業事業
- 調査結果
- 信用保険関連の調査
- 取引先海外現地法人の業況調査
- 刊行物
- JFC中小企業だより
- 経営情報
- 出版物
- 事例集