農林水産事業 AFCフォーラム(2010年)
2010年12月号「次世代の食品産業を探る」

- AFCフォーラム 2010年12月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
特集
次世代の食品産業を探る
- ネットが食品流通の現場を大変革
- 「おひとりさま」市場に意外なチャンス
- 信頼回復のカギは「見える化」や「協働」
情報戦略レポート
シンポジウム
経営紹介
経営紹介
変革は人にあり
シリーズ・その他
観天望気
農と食の邂逅
耳よりな話 105
フォーラムエッセイ
まちづくり むらづくり
書 評
- 生源寺眞一著『農業がわかると、社会のしくみが見えてくる』
村田 泰夫
インフォメーション
- 「アグリフードEXPO輝く経営大賞」決定
- 京都で公庫林業資金友の会を開催 京都支店
- 災害などに関する相談窓口の設置について 営業推進部
- 農業参入の取り組みを積極支援 総合支援部
- 東濃信用金庫と証券化支援 証券化支援室
- 佐賀共栄銀行、徳島県信用漁業協同組合連合会、社団法人千葉県農業協会との業務協力について 総合支援部
「技術の窓」農業の最新技術情報を提供しています!
編集後記
2010年11月号「どうなる、日本の食の未来」

- AFCフォーラム 2010年11月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
特集
どうなる、日本の食の未来
- 深刻化する「食の砂漠」、早急な対応が必要
- 世界の農地がランドラッシュで荒廃危機
情報戦略レポート
アグリフードEXPOレポート
- シンポジウム
農業から日本を元気にする 六次産業化に向けて
経営紹介
経営紹介
-
国内企業養豚の草分け
独自飼料で肉質を追求/栃木県
変革は人にあり
シリーズ・その他
観天望気
農と食の邂逅
耳よりな話 104
フォーラムエッセイ
主張・多論百出
まちづくり むらづくり
- 「売れるオホーツク地域ブランド」で勝負
厚谷 郁夫
書 評
- 瀬戸口明久著『害虫の誕生――虫からみた日本史』
宇根 豊
インフォメーション
- 秋田で若手後継者の会「親父への小言」率直に語り合う 秋田支店
- 盛岡で第6回「いわて食のマッチングフェア」開催 盛岡支店
- 種子島で茶業研修会開催 鹿児島支店
- 10月1日から無利子の農業改良資金は日本公庫が融資しています
みんなの広場・編集後記
2010年10月号「次代に活かす知的財産力」

- AFCフォーラム 2010年10月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
特集
次代に活かす知的財産力
- 知財の戦略的活用で攻めの日本農業を
- 日本農業の輸出に知財戦略構築が急務
- 離農する200万人のノウハウを次代へ
情報戦略レポート
経営紹介
経営紹介
- 瀬戸内海の島に農業移住レモンとともに
島を売り込む/愛媛県
変革は人にあり
シリーズ・その他
観天望気
農と食の邂逅
- スモールフルーツランド「ベリーコテージ」
関塚 直子
耳よりな話 103
フォーラムエッセイ
主張・多論百出
まちづくり むらづくり
- 県内一丸で六次産業化スクール
新たな食農産業の担い手を育成
加藤 和德
書 評
- 澤浦彰治著『農業で利益を出し続ける7つのルール』
青木 宏高
インフォメーション
- 東北の原石をもっと活かせ JFC商談会 in 仙台 仙台支店
- 中国三県農林水産金融懇談会開催 岡山支店
- 津支店で「農産物試供会」を開催 津支店
- 10月1日から無利子の農業改良資金は日本公庫が融資します
みんなの広場・編集後記
2010年9月号「日本漁業再生のシナリオ」

- AFCフォーラム 2010年9月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
特集
日本漁業再生のシナリオ
- マグロ資源の国際管理で世界共存体制を
- 待ったなしのサンマ漁の国際的資源管理
- 日本はペルー、チリの漁業制度改革に学べ
- 将来見据えた日本漁業の温暖化対応が重要
経営紹介
経営紹介
- 五つの経営戦略を武器に
好業績まき網船団に成長/石川県
変革は人にあり
シリーズ・その他
観天望気
農と食の邂逅
耳よりな話 102
フォーラムエッセイ
主張・多論百出
まちづくり むらづくり
- 自然あふれる豊かな営み「心に残る島」目指す
高砂 樹史
書 評
インフォメーション
- 長崎で新鋭漁船を見学 東京支店・長崎支店・情報戦略部
- 10月1日から無利子の農業改良資金は日本公庫が融資します
- 農産物直売所に関する勉強会開催 さいたま支店
- 福岡で北部九州農業・食品産業経営者交流会開催福岡支店・大分支店・佐賀支店
- 秋田で公庫資金担当者説明会開催 秋田支店
- 有明海および八代海における赤潮被害の相談窓口の設置について 営業推進部
- 大雨被害に関する特別相談窓口の設置および災害復旧貸付について 営業推進部
交叉点
みんなの広場・編集後記
2010年8月号「農業は成長産業になるか」

- AFCフォーラム 2010年8月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
特集
農業は成長産業になるか
- 戦略的な市場外圧活用で農業の改革を
- 農地集約や企業参入で生産性を向上
- ネットワーク型組織が日本農業をけん引
経営紹介
変革は人にあり
経営紹介
- 弱みを強みにする経営
海外に青森りんご輸出/青森県
シリーズ・その他
観天望気
フォーラムエッセイ
農と食の邂逅
耳よりな話 101
主張・多論百出
まちづくり むらづくり
- 地域のたまり場ノーソン限界集落の地域モデル
中島 信男
書 評
インフォメーション
- 第3回アグリフードEXPO大阪2010開催レポート ―プロ農業者たちの国産農産物・展示商談会―
- 「技術の窓」 日本公庫から最新の農業技術情報を提供します
- 千葉で地域密着型金融 リレバン・ワークショップに参加 千葉支店
- 但馬信用金庫と証券化支援 証券化支援室
- 静岡銀行、いちい信用金庫と業務協力 総合支援部
- 資本的劣後ローンで農業分野のチャレンジを積極支援 営業推進部
- 農林漁業分野における事業再生に取り組んでいます 地域・再生支援部
- 日本公庫による農業改良資金の取り扱いがスタートします
- 口蹄疫発生に伴う農林漁業セーフティネット資金の貸付限度額の引き上げ特例措置について
みんなの広場・編集後記
第5回 アグリフードEXPO 2010
2010年7月号「食料自給率50%の選択肢」

- AFCフォーラム 2010年7月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
特集
食料自給率50%の選択肢
- 国家戦略なき食料予算削減に歯止めを
- 自給率低下の根本原因見据えた対策を
- 種子自給や大豆・小麦・米粉増産がカギ
情報戦略レポート
経営紹介
経営紹介
- 水生植物でブーム創出
アイディアと研究熱心/京都府
変革は人にあり
シリーズ・その他
観天望気
農と食の邂逅
耳よりな話 100
主張・多論百出
フォーラムエッセイ
まちづくり むらづくり
書 評
インフォメーション
- 口蹄疫の発生に係る相談窓口 営業推進部
- 証券化支援契約先は42先に 証券化支援室
- 平成21年度マッチング実績は498件 総務部
- セーフティネット融資は前年度の2・3倍に 営業推進部
メール配信サービス(無料サービス)のお知らせ
みんなの広場・編集後記
第5回 アグリフードEXPO 2010
2010年6月号「農村と都市に融合の未来」

- AFCフォーラム 2010年6月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
特集
農村と都市に融合の未来
- 人口流動で都市と地方間に大コミュニティーを
- 農産物直売所を都市消費者の「私たちの店」に
- 農を支えるコミュニティー連携「CSA」
経営紹介
変革は人にあり
経営紹介
- 崩壊寸前地域を見事再生
アイデア満載の直売所/長崎県
情報戦略レポート
- デフレ化、食品産業に影響
商品は安全・低価格を重視
シリーズ・その他
観天望気
フォーラムエッセイ
農と食の邂逅
耳よりな話 99
主張・多論百出
まちづくり むらづくり
書 評
インフォメーション
- 松江で食の異業種交流会開催 松江支店・鳥取支店
- 徳島で友農会交流会など開催 徳島支店
- 新たなスーパーL資金実質無利子化措置をスタート!!
- 戸別所得補償モデル対策が4月からスタートします
みんなの広場・編集後記
第5回 アグリフードEXPO 2010
みんなの広場・編集後記
第5回 アグリフードEXPO 2010
2010年5月号「真の「六次産業」を構築する」

- AFCフォーラム 2010年5月号
[コーナー一覧を開く・折りたたむ]
特集
真の「六次産業」を構築する
- 地域内の再投資力高める六次産業化を
- コメを「穀物」ととらえて六次産業化を
- 農村丸ごと産業化で「農村産業」に挑戦
情報戦略レポート
- 農業景況は一段悪化 天候などで過去二番目の悪さ
――21年農業景況調査結果
経営紹介
経営紹介
- 病気契機に念願の養鶏
「つまんでご卵」が評価/福岡県
変革は人にあり
シリーズ・その他
観天望気
フォーラムエッセイ
農と食の邂逅
耳よりな話 98
主張・多論百出
書 評
まちづくり むらづくり
インフォメーション
- アグリフードEXPOインターネットマッチング
- かごしま食の経営者フォーラム開催 鹿児島支店
- 長野で信州アグリフードフォーラム開催 長野支店
- 札幌で農商工連携交流会開催 札幌支店
- 石川県で若手農業者勉強会を開催 金沢支店
- 会津信用金庫と証券化支援 証券化支援室
交叉点
- APRACA研修生が三重県の担い手農業者や農協を訪問
「技術の窓」
みんなの広場・編集後記
第5回 アグリフードEXPO 2010
