実現に近づく!創業計画書の作り方
第3回 「誰に?」「何を?」「どのように?」事業内容を整理しよう!
創業計画書
4P
1. 「マーケティングって何?フレームワーク「4P」って何?」
マーケティングという言葉は聞いたことがある人は多いかと思います。それでは「あなたの事業のマーケティング戦略を教えて下さい。」と聞かれて即答できる人はどれくらいいるでしょうか?マーケティング戦略?という方も多いのでは無いでしょうか?
マーケティングは、「Market+ing」つまり「市場の現在進行形」ですね。概念的に言うと「今まさに動いている私達の身の回りの市場の変化にどう対応していくか?」ということだと思います。私はいつもマーケティング戦略では4Pというフレームワークを使って表現しています。
4Pとは製品(Product)、立地(Place)、価格(Price)、販売促進(Promotion)の頭文字をとったものです。
誰に | メインターゲット | 重視する価値観やライフスタイル、趣味・嗜好、性格の特徴等 |
何を | Products 商品・サービス | 主要な商品・サービス、特徴 |
どのように | Price 価格 | 販売価格、高価or安価(無料) 定額会員制(サブスク)or変動(使用料比例・時価) |
Place 立地・流通経路 | 駅前、郊外型、テナント等の立地 インターネット販売、自動販売機等のチャネル | |
Promotion 販売促進 | TVCM,広告宣伝、口コミ、チラシ配布、試食、 ネットサイト書き込み、対面販売、セルフ販売 展示会開催、取材を受ける等 |
このフレームワークの最大のポイントは、ターゲットと4つのPの組み合わせがフィットしているか?ということです。この組み合わせがフィットしていないと、どんなに素晴らしい製品でも売れません。例えば、現時点では、コンビニエンスストアというチャネルで自動車は売っていません。ということは、ターゲットと4つのPの組み合わせがフィットしていない、ということです。確かにコンビニエンスストアを利用する人は時間を節約したいと考えており、自動車のような高価な製品を良く考えずにさくっと買うという事はフィットしませんね。ただ、インターネットというチャネルでは自動車を販売するようになりましたので、時代によってフィットするかどうかは変わってくるようです。創業後も随時見直しをして、4つのPがフィットしているか見直して、修正していきましょう。
それでは、実際に4Pのフレームワークを使って、前回の「ドッグ・ガーデン・カフェ」の企画を更に具体化してみましょう。
念の為、前回の企画案を再掲します。
ドッグ・ガーデン・カフェ(仮称) | |
1. 目的(Why) | ドッグランの代わりに、小ぎれいな庭(芝生もある)でワンちゃんを自由に遊ばせたい。 |
公共のドッグランは飼い主が座れるスペースが無い事が多いので、ワンちゃんを遊ばせながら、飼い主もくつろげる場があるといいのでは? | |
2. 誰に(Who) | 小型犬とその飼い主 |
3. 何を(What) | ワンちゃんが自由に遊べるスペース(庭)と飼い主が休めるカフェ |
コンテンツ案 | (1)屋内スペース |
(2)小ぎれいな庭(芝生)と土、季節のお花が楽しめる | |
(3)飼い主向けのドリンク&軽食やデザートメニュー | |
(4)ワンちゃん向けのおやつ | |
(5)テーブル席 | |
(6)ワンちゃん向けの水飲み場 | |
(7)会員制(登録・予約制)がいいか? | |
4. どこで(Where) | 東京都23区内、駐車場が近くにある方がいい |
5. 何時(When) | 2023年4月~ |
6. 誰と(Whom) | 家族や犬友達の有志で仲間を募集する |
7. 価格(How Much) | 投資金額:ガーデン・カフェの地代家賃・建築代を試算 |
利用料+飲食代 |
2. メインターゲットの明確化
前回の3C分析で顧客分析をしたときは、メインターゲットは「子育てが終わった夫婦(50代位を想定)、意思決定者は女性」としていました。しかし、愛犬の散歩をして色々な飼い主さんとコミュニケーションを取りながらじっくりと考えてみると、私がこの人たちに「ドッグ・ガーデン・カフェ」にきて欲しいな、と思う人たちは、別に年齢や性別は関係無いということに気が付きました。メインターゲットとして想定している人達の共通点は何か、妻と話し合った結果、「ペットを家族と同じように考えてペットと一緒に過ごす時間を大切にしている人」という結論に達しました。
そのターゲットにフィットする4Pは何か、という視点でフレームワークを考えてみました。
誰に | メインターゲット | ペットを家族と同じように考えてペットと一緒に過ごす時間を大切にしている人 |
何を | Products 商品・サービス | ペットと一緒に過ごせる居心地の良い空間・時間・場所 ワンちゃんが自由に遊べるスペース(庭:芝生と土、花) ワンちゃん用のトイレ・水飲み場 飼い主が休めるカフェ(8テーブル×4席):最大8組 飼い主向けドリンクバー(セルフ方式) |
どのように | Price 価格 | 月額定額会員・予約制(サブスク):5,000円/月 あるいは1回当りの利用料を1,500円/回とするか? |
Place 立地・流通経路 | 東京都23区内、最寄り駅徒歩15分圏内、駐輪場、駐 車場が近くにある立地 | |
Promotion 販売促進 | TVCM,口コミ、紹介推奨、ドッグトレーナー育成の専門学校と提携し、相互紹介する、定期的なイベント企画(トイプードル・デイ等) |
かなり具体的になってきました。一番悩んで、未だに決めきれていないのが、Price(価格)です。前回、競合分析をした時、市区町村が運営するドックランは無料で、大手ショッピングモール併設ドッグランは平日30分500円、土日祝日は30分700円でした。それを考慮すると、週1利用で、1回当り1時間位はゆっくりして欲しいので、1回当り1,500円又は月額定額で5,000円くらいでも妥当ではないかと考えたのですが、どうでしょうか?
また、実際には立地選びが大変だと思います。「駅からの距離」、「駐車場や駐輪場の有無」、「採算の取れる賃借料・初期費用」等から物件候補を探し、さらに物件周辺の競合他社をみながら検討していきましょう。立地選びはタイミングもありますので、早めに不動産会社に物件探しを依頼して、色々な物件を慎重に探す必要があります。資金的に無理の無い物件(場所)にしないと後が大変です。
いかがでしょうか?事業内容が具体的になり、課題も絞られてきたように思います。皆さんも4Pのフレームワークを使って課題を明確にしてみてはいかがですか?
次回は販売促進の手法について、更に具体的に検討をしていこうと思いますのでお楽しみに。
※上記の個別の表現については、必ずしも日本政策金融公庫の見解を示すものではありません。
掲載日 令和4年12月28日
プロフィール
加藤 篤士道
公益財団法人日本生産性本部 主席経営コンサルタント |
その他の最新記事
実現に近づく!
創業計画書の書き方
創業者向け 起業家応援マガジン(登録無料)
創業をお考えの方、創業後間もない方に、経営に役立つ情報をご提供します(不定期配信)。
「起業家応援マガジン」の情報配信サービスをご利用いただく場合、日本公庫がインターネットで提供する無料の会員専用サイト「日本公庫ダイレクト」にご登録いただく必要がございます。
会員情報をご登録の際に、メールマガジン登録の「起業家応援マガジン」にチェックを入れてください。
【配信内容】
・経営ノウハウ
・創業企業の事例
・創業者向けセミナー・イベント情報
・融資制度 など