第9回 女性・若者向け 創業相談ウィーク 第9回 女性・若者向け 創業相談ウィーク

あなただけのキラメキを一緒に咲かせよう 第9回 女性・若者向け 創業相談ウィーク 初のオンライン開催 2/15(月)>3/19(金) あなただけのキラメキを一緒に咲かせよう 第9回 女性・若者向け 創業相談ウィーク 初のオンライン開催 2/15(月)>3/19(金)

イベント実施報告

日本政策金融公社×東北起業女子応援ネットワークコラボレーション相談会「起業の先輩にきく、アイデアをカタチにする方法」#2 日本政策金融公社×東北起業女子応援ネットワークコラボレーション相談会「起業の先輩にきく、アイデアをカタチにする方法」#2

女性ならではの視点でビジネスを始め、成功している女性起業家はたくさんいます。彼女たちの姿を見て起業を志す人もいるでしょう。しかし誰しも、起業に向けた最初の一歩を踏み出すには勇気がいります。また、起業した後も理想と現実のギャップで悩みは尽きません。

そこで、日本政策金融公庫は2021年2月17日に、東北起業女子応援ネットワークとの共催で「起業の先輩にきく、アイデアをカタチにする方法」を開催しました。

イベントでは、先輩起業家の方々に創業の経緯や起業後の取り組みをお話いただく講演を実施。講演後は、参加者から先輩起業家に質問できる交流会も行われました。

今回は、企業組合でる・そーれ理事の辻悦子さんと参加者の座談会の様子をレポートします。

企業組合でる・そーれ 理事
辻 悦子 さん

2009年より、青森県五所川原市で地域食材の活用推進と地域交流の活性化を目的としたコミュニティカフェ「でる・そーれ」を運営。地域資源を生かした食事の提供や特産品の販売・商品開発、地域限定旅行業などを行う。起業前は約20年間、NPO法人で子育て支援を行っていた。

平成24年度あおもりコミュニティビジネス表彰最優秀賞受賞。

※内容は2021年3月時点のものです。

1.起業の経緯:地元のためにNPOからビジネスの世界に挑戦

青森県五所川原市の津軽鉄道本社でコミュニティカフェを運営されている辻さん。もともとは子育て支援を行うNPO法人で代表を務められていましたが、辞任して今のビジネスを始められたそうです。辻さんに、起業の経緯をお話いただきました。

起業の経緯をお話くださる辻さん

起業の経緯をお話くださる辻さん

起業に興味を持ったきっかけはNPOで開催した起業講座

:私がビジネスに興味を持ったのは、当時代表を務めていたNPOで実施した、起業に関する講座でした。文部科学省の事業の一環で行っていた講座でしたが、繰り返し開催する中で「私自身も新しいことに挑戦したい」と思うようになったんです。

当時はちょうど子どもたちが成長して手が離れてきた頃で、「自分らしい働き方で稼いでいきたい」と考えていたタイミングでした。

地元の資源を守るコミュニティカフェ事業を構想

:ちょうどそのころ、地元・五所川原の観光資源である津軽鉄道が廃線の危機にあることを知りました。NPOでコミュニティづくりを経験していた私はそこで、地域を盛り上げるコミュニティカフェ事業を思いついたんです。

当時の五所川原駅前には空き店舗が並び、コンビニが入る話もありました。私は「津軽鉄道が存続の危機を迎えているのに、駅前にコンビニがあってもしょうがない」と思ったんです。コンビニではなく、五所川原を訪れた観光客が、地元の名産品を購入できたり地元の人と交流できたりする場所が必要でした。その役割を担う場所として、コミュニティカフェを立ち上げることにしました。

新しい仲間とともに企業組合として起業する

:コミュニティカフェを運営するにあたり、私はNPO時代のメンバーと離れ、新しい仲間とスタートすることにしました。また法人格は、メンバーそれぞれが出資して構成する企業組合という形を選びました。

新しい仲間とともに始めた理由は、これから取り組む事業とボランティア感覚で行っていたNPOの活動は、全く異なる性質のものだと自覚したからです。当時起業について相談した人からも「新しいことは新しい人と始めたほうがいい」と言われました。法人格として企業組合を選択したのは、一人ひとりが出資することで経営者感覚を持てるようにしたかったからです。

2.起業後の流れ:アクションを起こし続けて理想を実現

NPOのメンバーと離れて起業という新しいスタートを切った辻さん。起業当初は、NPOでの活動が長かった分、自分の事業を「ビジネス」と呼ぶことにも違和感があったそうです。辻さんに、起業後のストーリーをお話いただきました。

「月10万円稼げるひとになる」と常に意識して行動を起こし続ける

:企業組合として起業してからは、まず、一日の客単価×来店見込み数で日商と月商を考え、仕入れや固定費を計算して採算とれるかどうか収支計画を立てました。また、当時の事業計画はまさに絵に描いた餅でしたが、思い切ってビジネスプランコンテストにも参加したんです。すると、多くの鉄道が廃線になっている中で活動を始める意気込みを評価され、特別賞をいただくことができました。受賞した結果があれば周りからの信頼も得られますので、津軽鉄道の社長の元を訪れて、駅前の空き店舗を安く貸してもらえるようお願いしたりもしました。

実際にコミュニティカフェが始まってからは、新商品の開発のために日本政策金融公庫さんから借入して返済して、を繰り返しながら事業を進めていきました。

地元の資源を生かしたコミュニティビジネスが実現

:開店当初から人気お土産、「ストーブ列車石炭クッキー」の売上を一部津軽鉄道さんに寄付しています。これまで寄付した金額は100万円を超え、ヒット商品となりました。また、最近は、地元の名産品である、中まで赤いりんご「御所川原」を使用した商品の通信販売にも力を入れ始めています。

起業当初は絵に描いた餅だったコミュニティビジネスは、現実になりました。次のステップとしては「ビジネスコミュニティ」の実現を目指しています。事業に関わるすべての人が儲かり、五所川原を訪れた観光客も喜んでくれるような活動にしようと思います。

3.参加者からの質問

NPOから心機一転、ビジネスの世界に挑戦し、理想のコミュニティビジネスを実現させた辻さん。起業を志す参加者からの質問に丁寧に答えてくださいました。

コミュニティビジネスを行う上で工夫していることは?

(参加者)コミュニティビジネスは関わる人が多く、意思決定が遅くなってしまったり、利害関係があるので意見の調整も難しかったりすると聞きます。事業を進めていく中で何か工夫されていることはありますか?

決断の締切を事前に決める、自分の発言に責任を取れる人の意見を優先するなどしている

:意思決定に関しては、最初に「いつまでに決めなければならないか」をはっきりさせます。例えば、商品の仕入れ値が上がって商品単価もいくらか値上げしなければならないときは、まず「〇月〇日に値上げする」と決めます。値上げする具体的な金額は、決断の締切を設けた後に考えるんです。

また、コミュニティビジネスには様々な立場の人が関わるので、すべての意見に耳を傾けていても物事は前に進みません。そのため、自分の発言に対して責任を取れる人の意見を尊重して議論するようにしています。コミュニティビジネスを行うなら、その人が自分の発言に責任を取れる人なのかどうか、を見極める目利きが必要になるかもしれません。

何から始めたらいいのか分からないときはどうしたら?

(参加者)起業のイメージは漠然とあるのですが、最初のスタートとして自分に何ができるのか分かりません。どうしたらいいと思われますか?

小さな一歩を無駄と思わず、行動し続けることが大切

:何をしたら良いか分からない中でも、起業支援イベントに参加したり先輩起業家と交流したりといった小さな行動を積み重ねていけば、きっと将来のビジネスにつながります。今は漠然とした事業のイメージしか持てていないとしても、その人にできることは必ずあると思うんです。「今日の行動は今日だけのためではない」と考えると良いと思いますよ。

4.まとめ:正しい衝突を乗り越えるためのコミュニケーションを

最後に、辻さんから起業を志す方に向けてメッセージをいただきました。

:ビジネスを行う上で重要なのは、自分も相手も大切にするコミュニケーションです。様々な価値観を持つ人が関わって事業を行うようになると、ときには意見が合わず衝突することがあります。意見がぶつかったときに、自分の考えを伝えつつ、相手の意見も尊重する姿勢で取り組むことができれば、きっと衝突を乗り越えられると私は思います。

創業に関すること。お気軽にお問い合わせください。

土曜・日曜 創業オンライン相談 ~夢を叶える第一歩~

「0」から始まるご相談
創業ホットライン

事業資金相談ダイヤル

事業資金相談ダイヤル 0120-154-505

※自動応答で「0」を選択してください。
※電話番号のおかけ間違いにご注意ください。

受付時間 9:00~19:00(国民生活事業)