ある一日のスケジュール
-
- 8:50
-
出社
本店からの通知やメールを確認し、1日のTODOリストを作成します
-
- 9:00
-
借入相談受付
お客さまから借入相談のお電話をいただいたので、記録を作成し上司に報告を行います。あわせて、審査に必要な書類を案内します
-
- 10:00
-
融資審査①
お客さまから審査書類一式が届いたので、融資審査に取りかかります。初めて審査する業種だったので、日本公庫が蓄積しているノウハウやデータを参考にしながら審査を進めていきます
-
- 12:00
-
昼食
支店近隣の飲食店にてお昼ご飯を食べます。食後にデザートを食べながらゆっくりお茶を飲みつつ、同僚とおしゃべりをするのが癒しの一時です
-
- 13:00
-
融資審査②
午前中に取り組んだ審査について、進捗状況などを上司に報告します。少し追加での調査が必要となりましたが、おおよその方向性が見えてきました
-
- 14:30
-
審査部オンラインセミナーに参加
本店審査部で開催している、オンラインセミナーに参加します。業種ごとの審査ポイントを学ぶことができるので、積極的に参加するようにしています
-
- 15:30
-
農業関係団体との情報交換
リースカーにて支店を出発し、農林水産省中国四国農政局を上司と訪問します。国の政策に関する話題や補助事業など、お客さまの関心が高い情報についてヒアリングします
-
- 17:10
-
退社
週2日ノー残業デーがあり、プライベートの時間もしっかり確保できます
-
- 23:00
-
就寝
自宅ではゆっくりしながら、翌日に備えて早めに就寝します

休日の過ごし方
休日はゆっくり寝て、お茶とお菓子でくつろぐなど、思いっきりリラックスすることを大切にしています。また、学生時代から旅行も好きなので、同期との旅行や一人旅を満喫しています。最近では、担当のお客さまから、さまざまな経営課題をお聞きする中で、簿記や金融法務など多面的な知識が必要だと痛感し、休日を活用して中小企業診断士の勉強に取り組みました。上司にも応援していただきながら、日本公庫の試験対策研修を受講し、令和4年に無事合格することができました。

私のワークライフ・マネジメント
新人の頃は業務に慣れていないこともあり、オン・オフの切り替えが上手くできず、休日も仕事のことが頭から離れない時期がありました。そんな中、先輩からやるべき仕事をまとめたTODOリストを作成することを勧められました。その日に何をやるべきかが「見える化」されるので、スケジュール感を持って業務に取り組むことができるようになりました。休日前までにリストの全てを消化できないこともありますが、休み明けの業務が見えているので、休み明けに頑張れば大丈夫と、気持ちを切り替えて休日を目一杯楽しめるようになりました。