ある一日のスケジュール
-
- 8:50
-
朝礼・課内ミーティング
課のメンバー間で、当日のスケジュールを共有します
-
- 9:00
-
融資審査に係る資料作成
先日、面談を実施したお客さまの情報を整理したうえで、支援方針を検討。起案を行います
-
- 10:00
-
お客さまとの面談
借入申込をいただいたお客さまとの面談を行います
-
- 11:00
-
創業企業の店舗予定地、融資実行後のお客さまを訪問
創業企業の店舗予定地にて立地条件(人通り・視認性など)を確認します。また、過去に融資を行ったお客さまの事業所を訪問し、経営状況を確認し、新たなニーズがないかヒアリングをします
-
- 13:00
-
外出先にて昼食
お気に入りの定食屋へ。午後の仕事に向けてエネルギーをチャージ
-
- 14:00
-
税理士事務所での勉強会
連携している税理士事務所にて、融資制度や事業承継施策などにかかる勉強会を実施します
-
- 16:00
-
面談の事前準備
初めて担当する業種のため、業種別審査辞典等を活用して業界の特徴を把握
来週面談をするお客さまについて、決算書などの内容確認、財務分析を実施
仮説を立てたうえで、ヒアリング事項などを整理
-
- 17:10
-
退社

リフレッシュタイム
スポーツ観戦が私のリフレッシュタイムです。特に、小学生の時にクラブチームに加入し、高校の部活動まで続けていたサッカーは応援に力が入ります。ひいきにしている故郷・新潟のチームがJ1に復帰したこともあって、アウェーゲームにはなりますが、妻と二人で関東近郊のスタジアムに頻繁に足を運び、熱い声援を送っています。また、料理も好きで、本やインターネットなどで新しいレシピを探して挑戦し、レパートリーを増やしています。最近の自信作は酢豚です。我ながらとても美味しく、妻からの評判も上々です。

私のワークライフ・マネジメント
計画性を持つこと、メリハリのある働き方をすることを意識しています。仕事の面では、職場の風通しが良く、仕事で困ったことがあっても、上司や先輩に気兼ねなく相談できる環境なので、成長を感じながら働くことができています。また、ノー残業デーや計画的な休暇取得で、会社の同期や学生時代の友人と食事に出かけたり、趣味の料理をすることで、オンとオフをしっかりと切り替えています。日本公庫は仕事とプライベートを両立させるための支援制度が整備されているので、柔軟に活用し、ワークライフ・マネジメントを実践しています。