大雪で倒壊した農業用ハウスの再建を、地元金融機関や関係機関と連携して支援

東日本大震災や新型コロナウイルス感染症といった未曾有の災害だけでなく、日本各地では毎年のように地震、台風、大雨などの自然災害や、家畜伝染病などの予期せぬ事態が発生し、農林水産業に従事する方々に甚大な被害をもたらしています。こうした方々が事業を立て直すためのセーフティネット機能を果たすことは、日本公庫が担うべき重要な役割の一つです。令和6年1月に発生した能登半島地震においても、特別相談窓口を設けるとともに、金利負担を軽減する特例措置などを実施し、被害を受けた農林漁業者の皆さまが事業を再建できるよう、機動的な支援を行いました。
私自身、初めて配属されたさいたま支店で、農業者の災害復旧支援を経験し、日本公庫のセーフティネット機能がいかに重要であるかを実感しました。平成26年2月に関東甲信越地方に記録的な大雪が降り、埼玉県では農業用ハウスの約8割が倒壊するという過去に類を見ない甚大な被害が発生しました。もともと雪の少ない地域であったため、降雪に対する対応が追いつかず、積雪の重みでハウスが倒壊してしまう事態が多発しました。その結果、支店には復旧に関する資金相談が多数寄せられました。
私が担当していた地域の農業用ハウスは、頑丈なものが多かったこともあり、再建には数百万円から、規模の大きな農家であれば1億円近くもの費用が必要となりました。政府や自治体からの補助金だけでは再建費用の全額を賄うことはできないため、地元金融機関や行政、そして日本公庫からの支援が必要不可欠となります。私たちは日頃からこれらの関係機関と緊密に連携しており、地元金融機関などが開催する相談会にて、日本公庫が提供可能な金融支援の説明や借入相談の受け付けを行い、農業者の皆さまが早期に復旧できるよう努めました。
