採用情報

就職活動をするみなさまへ

日本公庫は、中小企業・小規模事業者、農林漁業者など幅広い分野にまたがるお客さまのニーズに応えるため、旧政府系金融機関が統合して発足した政策金融機関です。
政策金融のプロフェッショナルとして、民間金融機関を補完しながらお客さまお一人おひとりを総合的にサポートし、日本経済の成長・発展や国民生活の向上に貢献すること、これこそが私たちが担っている役割であると考えています。
政策金融機能を的確に発揮し、私たちが担っている役割を果たすための原動力は、言うまでもなく一人ひとりの職員の力です。政策金融を担うという高い志をもった方、新しいものを生み出そうとするチャレンジ精神に溢れる方、ぜひ日本公庫の扉を叩いてください。

募集要項

総合職 地域総合職
応募資格 大学・大学院を令和7年(2025年)4月〜令和8年(2026年)3月に卒業・修了見込みの方
または、令和4年(2022年)4月〜令和7年(2025年)3月に卒業・修了された方
採用実績校 全国の国公私立大学、大学院
採用学部学科 全学部全学科
採用予定人数 200〜300名
採用実績人数 平成31年 : 161名(男性114名、女性47名)
令和 2年 : 169名(男性112名、女性57名)
令和 3年 : 182名(男性116名、女性66名)
令和 4年 : 199名(男性131名、女性68名)
令和 5年 : 174名(男性114名、女性60名)
令和 6年 : 198名(男性129名、女性69名)
平成31年 : 43名(男性0名、女性43名)
令和 2年 : 28名(男性0名、女性28名)
令和 3年 : 26名(男性0名、女性26名)
令和 4年 : 24名(男性1名、女性23名)
令和 5年 : 20名(男性0名、女性20名)
令和 6年 : 9名(男性0名、女性9名)
試用期間 試用期間 あり (入庫後6カ月間)
初任給
令和7年4月 予定:大学・大学院卒 総合職   月給240,300円
地域総合職 月給216,270円
昇給 年1回
賞与 年2回
諸手当 通勤手当・扶養手当・住宅手当など
勤務地 国内の本店及び支店
駐在員事務所
支店一覧はこちら
本拠地となる都道府県を設定し、異動範囲は、原則として、ブロック内に限定されます。
採用後10年程度は本拠地勤務となり、その後はブロック内で本拠地とそれ以外の支店を交互に勤務することとなります。
ブロックの詳細はこちら
勤務時間 8:50〜17:10
休日休暇 土・日、祝日、年次有給休暇20日(初年度15日)、その他各種特別休暇あり
福利厚生 住宅完備(独身用、世帯用)※地域総合職について、本拠地勤務の場合は一定の制約があります。
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険など
教育制度 各種研修、資格取得支援制度、国内外大学院及び民間企業等への派遣など

選考の流れ

STEP.1
  • 日本公庫に関心のある方は、必ずプレエントリーを行ってください。
  • プレエントリーは、こちらから行うことができます。
    (リクナビ、マイナビ、キャリタス就活などからプレエントリーがお済みの場合は不要です)
STEP.2
  • プレエントリーしていただいた方に、専用のID・パスワードを発行します。
  • 専用のID・パスワードを用いてマイページにログインしていただくと、みなさん専用のページをご覧いただけます。
  • 採用選考に関する情報はマイページ上で随時ご案内していきます。
STEP.3
  • プレエントリーしていただいた方に、パンフレットをお送りします。
  • 日本公庫の業務内容を理解するツールとして活用してください。
STEP.4
  • 「会社説明会・職員との座談会」を、オンラインで開催します。日本公庫の業務をより深く知っていただき、また、職員との座談会を通じて、仕事へのやりがいや醍醐味を感じていただければと思います。
  • 参加希望の方は、マイページ上でご予約をお願いします。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
STEP.5
  • マイページ上で、エントリーシート・適性検査の受付についてご案内します。
  • 日本公庫への応募を希望する方は、必ず期限内にエントリーシートの提出及び適性検査の受検を完了してください。
  • エントリーシート提出の際に、志望する事業(国民生活事業/農林水産事業/中小企業事業)及び職種(総合職/地域総合職)を登録してください。
    地域総合職を選択した場合には、希望する「本拠地」(都道府県)を登録していただきます。
    エントリー期限については、マイページ上でご案内いたします。
STEP.6
  • 本エントリーしていただいた方を対象として、エントリーシート・適性検査による書類選考を行います。
  • 書類選考の結果、次のステップに進んでいく方には、面接試験などによる採用選考を行います。
FAQ
Q1
令和8年(2026年)4月採用予定の
新卒者採用活動はどのように行いますか?
選考の流れについては、こちらをご覧ください。
Q2
理系学部に在籍しています。金融機関は文系学生が採用されるイメージがありますが応募してもいいですか。
日本公庫には文系学部だけでなく理系学部を卒業した職員も在籍しています。
こちらに、日本公庫の理系職員の紹介ページがあります。「理系出身ならではのエピソード」などを掲載していますので、ぜひご覧ください。ご応募お待ちしています。
Q3
応募方法はどのようなものですか?
まずは、こちらから、プレエントリーしてください。
Q4
特定事業を志望することはできますか?
本エントリーの段階で志望する事業を登録していただくことになります。
Q5
採用後の配属はどうなりますか?
本エントリー時に選択した事業に配属され、その後は原則として、その事業における業務経験や専門性を身に付けながらキャリアを形成していただきます。
ただし、各事業のノウハウの活用、また、職員個々の成長を促すといった観点から、入庫時に配属された事業以外で勤務していただく場合もあります。
Q6
総合職と地域総合職にはどのような違いがありますか?
業務内容は同一であり、また入庫後の研修や教育内容も同一です。総合職と地域総合職の主な違いは二つです。一つ目は転勤の範囲。転居を伴う転勤の範囲が一定のブロックに限定されます。二つ目は給与。転勤範囲の違いを考慮し、一定の差が生じます。
Q7
入庫後の職種転換は可能ですか?
一定の要件を満たす必要がありますが、総合職から地域総合職、地域総合職から総合職、どちらの職種転換も可能です。
Q8
地域総合職として採用後の勤務地はどうなりますか?
入庫後、原則として10年間程度は本拠地勤務となり、その後はブロック内の本拠地以外の支店と本拠地内の支店とを交互に勤務することとなります。