「お客さまのために何ができるか」を一番に考え、最善の提

仕事をするうえで、心がけていること

特に意識していることは、「自分の仕事がお客さまのためになっているのか」ということです。日本公庫では、融資による資金支援だけでなく、情報提供などの本業支援にも力を入れています。お客さまとの面談の中で経営課題を的確に捉え、課題解決に向けた提案を行った結果、お客さまから「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたことも多いです。お客さまに喜んでいただいたことが自身のやりがいになり、働く上でのモチベーションに繋がっています。決められたルールの中で仕事することも大切ですが、自ら主体的に「お客さまのために何ができるか」を考えながら仕事をすることが大切だと思っています。

お客さまと接して、学んだこと、感じたこと

お客さまの多くが、「事業に対する熱い気持ち」を秘めていると思っています。そして、その気持ちを引き出すのも私の仕事だと考えています。以前担当したお客さまから「コロナ禍で取引先が激減してしまい、事業を続けるのか、辞めるのか悩んでいる」という相談を受けたことがあります。事業継続のためには販路開拓などの経営改善が急務な状況でしたので、外部の専門家に取り次ぎ、お客さま、専門家、日本公庫の三者で面談をしました。お客さまは過去に専門家の経営相談を受けた経験がなく、「親身になってくれて本当にありがとう。弱気になっていたけれど、やれるところまでやってみるよ」と温かい言葉をいただきました。この経験から、お客さまに真摯に向き合い、「内なる気持ち」を引き出すことが大切だと感じました。

先輩職員を見て、学んだこと、感じたこと

「お客さまのために何ができるか」、「どのような提案をすればお客さまのモチベーション向上につながるか」ということを常に考えて働く姿勢を先輩から学びました。私が現在所属している総括第二課では、主に融資金の返済条件見直しのご相談や、課題解決に向けた経営相談業務を担当しています。コロナ禍では、お客さまから多くのご相談を受け、当時経験の浅かった私は慌てふためいていました。
そのような中でも、先輩職員はただ機械的に仕事をこなすだけでなく、丁寧にお客さまに寄り添った対応をされており、その姿が強く印象に残っています。この経験から、自分のための仕事ではなく、お客さまのために仕事ができる職員になりたいと思っています。

Personal Message File

学生時代に打ち込んだこと

知見を増やしたいと思い、ビアガーデンやスーパー銭湯、カフェ、塾講師、イベントスタッフなどさまざまな職種のアルバイトを経験しました。学生時代に幅広い年齢層の方と触れ合ったこともあり、傾聴することの大切さを学びました。

就職活動時に、興味のあった業種・業界

「地域に貢献をしたい」「会社の成長に携わりたい」という軸を持っていたこともあり、金融業界を中心に就職活動を行っていました。

日本公庫(国民生活事業)を選んだ理由

「小規模事業者への支援」ができるからです。創業支援をはじめ、各種融資制度も充実しており、地域経済への貢献度が非常に高い会社だと感じ、志望しました。

周囲からよくいわれる自分

前向きな性格と言われることが多いです。自身でも、幼い頃から物事をプラスに考えることが多かったと感じています。何事も楽しんで取り組んだ方が、成果にも繋がると思います。仕事でもプライベートでもこの気持ちを大切にしていきたいです。

休日の過ごし方

休日はゴルフをすることが多いです。まだ初心者ですが、スコア目標を設定しながら達成に向けて練習しています。壮大な自然の中でのプレーは日常を忘れられるため、リフレッシュにもなっています。

就職活動中のみなさんへのアドバイス

幅広い業界や企業に目を向けた方が良いと思います。就職活動は普段お会いできない方々から貴重な話を伺うことができる、またとない機会でもあります。自身の成長や視野を広げることにも繋がるので、興味がある会社の説明会などには積極的に参加し、後悔のないように頑張ってください。

自分を成長させてくれた言葉

「積極的にいろいろなことにチャレンジしてごらん」という言葉です。日本公庫は若手のうちから審査担当者として経験を積める職場です。もちろん、思いどおりにいかないこともありますが、それでも一歩踏み出すことで自身の成長につながると思っています。与えられた機会をチャンスと考えて、今後もチャレンジ精神を持って業務に取り組んでいきたいです。

将来の目標

「何がお客さまのためになるか」ということを考え、最善の提案ができるような職員になりたいと思っています。お客さまに「また大坪さんに相談したい」と言っていただけるように、今後もお客さまに寄り添った仕事をしたいと思っています。