地域総合職を志望した理由
私は地元を離れて県外の大学に進学したため、正直なところそのまま県外で就職するか地元に戻って就職するかかなり迷っていました。そのような中で日本公庫に地域総合職という職種があることを知り、全国に支店がありながらも馴染みのある地域に根差して働けること、将来的な総合職への転換も可能で自身のキャリアを幅広く考えられることに魅力を感じて志望しました。
私は地元を離れて県外の大学に進学したため、正直なところそのまま県外で就職するか地元に戻って就職するかかなり迷っていました。そのような中で日本公庫に地域総合職という職種があることを知り、全国に支店がありながらも馴染みのある地域に根差して働けること、将来的な総合職への転換も可能で自身のキャリアを幅広く考えられることに魅力を感じて志望しました。
入庫前も入庫後も、穏やかな方が多いという印象は変わっていません。私の配属された支店はアットホームな支店で雑談も交えながら毎日楽しく働いていました。研修の実施やOJT制度等のサポート体制が充実しているので、安心して働けます。またノー残業デーや時短・フレックスタイム制、各種休暇制度が整っており、プライベートと仕事を両立しながら働いています。
営業・融資審査業務を行っています。担当しているお客さまを定期的に訪問し、融資制度紹介や情報提供、申込時の可否判断を行います。何かあったときに一番に思い出してもらえる存在でありたいと、とにかく積極的に訪問することを心がけています。だんだんお客さまと良好な関係を築けているなと感じられる瞬間は本当に楽しいです。現在は営業を離れて審査専門の部署にいますが、営業とは違ったやりがいを感じています。
お客さまの日本公庫への期待の高さや信頼の厚さを日々感じています。中小企業事業では地域を代表する中小企業の経営者と面談させていただく機会が多々ありますが、若い担当でも会社の大切な情報をお話してくださり、一人前の日本公庫職員として接していただいているのだなと身が引き締まります。また、昔日本公庫に助けられて今の会社があると先代の頃から感謝してくださるお客さまも多く、過去の先輩方が努力されて築いてきた信頼関係のバトンを私も未来に繋いでいきたいです。
仕事の段取りや報連相(ホウレンソウ)の大切さです。実際に担当としてお客さまと接するのは自分ですが、すべての仕事が支店全体でのチームプレーです。お客さまはもちろんのこと、同じ職場で働く方との活発なコミュニケーションが円滑に行われて初めてお客さまへ満足のいくサービスが提供できるのだと日々感じています。またその他にも日々の電話応対やお客さま対応の方法を積極的に盗んで実践しています。
学生時代は競技ダンス部の活動に打ち込みました。それまで運動部での活動経験がなく苦労しましたが、100人規模の大所帯の部活で同期や先輩後輩と切磋琢磨しながら毎日夜遅くまで練習をしていました。アルバイトもしていたので忙しい毎日でしたが、粘り強く努力した経験が社会人になった今も活きていると強く感じています。
商品開発に携わりたいと思っていたので、食品メーカーを中心に就職活動を行っていました。大学の企業説明会にて日本公庫の存在を初めて知ったのですが、さまざまな業界に触れることのできる金融機関の業務に魅力を感じ、金融業界への就職を意識するようになりました。
当時は半沢直樹や下町ロケットが流行っていたこともあり、せっかく金融機関で働くなら企業と接したいと思い中小企業事業を選択しました。日本公庫と地元の銀行の内定をいただき迷っていたのですが、政府系金融機関の立場でより踏み込んだ支援ができるのではないか、全国ネットワークを活かしてさまざまなことができるのではと日本公庫を選びました。
「明るくて元気」「素直」と言われることが多いですが、その反面意外と繊細で一つの失敗を引きずってしまうことも多いです。上司にはそれを見抜かれており、出張中に励ましていただくことも多々ありました。
学生時代の友人と旅行に行ったり、ライブ参戦のため日本全国を飛び回り、趣味を通じて仲良くなった友人と現地で集合して打ち上げをしたりしています。熱中できる趣味があることで日々の仕事を頑張る活力が生まれます。
就職活動はさまざまな企業を知ることができる貴重なチャンスです。最近はオンラインでの説明会も多いと思いますが、ぜひ現地に足を運んでその会社で働く方と直接話をして、企業の雰囲気を肌で感じてみてください。また無事就職活動を終えた後は、もちろん勉強も大事ですが学生のうちにしかできないことを思う存分楽しんでください!
最初の上司からいただいた「自信は天から降ってくるものではなく自らの努力で勝ち取るもの」という言葉です。特に融資担当になってからはとにかくがむしゃらに努力してきたつもりでしたが、転勤する際に複数のお客さまから「また戻ってきて担当になってほしい」との言葉を頂いて、やってきたことは無駄じゃなかったと胸が熱くなりました。
いくつになっても仕事もプライベートも全力で取り組める、子どもの頃の自分が将来の自分を見たときに憧れるような姿になっていたいです。常に学びの姿勢を忘れずに、先輩職員やお客さまから色んなことを吸収し、少しでも早く一人前の職員になれるようこれからも励んでいきます。