

第4回「創造力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」開催結果
最終審査会の結果
受賞名 | 高校名 | グループ名(個人名) | プラン名 | プレゼン動画 |
---|
グランプリ | 大阪府立 三国丘高等学校 |
ビビック | ビビック ~安全な蚊除け商品開発ブランド~ |
---|
準グランプリ | 静岡県立 藤枝北高等学校 |
食品サイエンス部 | 天然糀菌(こうじきん)による 発酵の町プロジェクト ~米の花を紡ぐ物語~ |
---|
審査員特別賞 | 渋谷教育学園渋谷高等学校 Yokohama International School British School in Tokyo |
FROGS | 離島でVolonge ~Volontaire et Voyage~ |
|
---|---|---|---|---|
早稲田大学高等学院 | 武田 政和 | なびにばる | ||
四條畷学園高等学校 | Wonderful World | 子ども達に愛を・・・☆ |
優秀賞 | 北海道大谷室蘭高等学校 | U-18 おもてなし室蘭 | 旅人と地元民の心をつなぐ 「おもてなしサロン」へようこそ |
|
---|---|---|---|---|
京都府立桂高等学校 | 京の伝統野菜を守る研究班 | 乙訓から発信 ボランティア型観光への挑戦 ~京の伝統野菜は外国人観光客が守る~ |
||
相生学院高等学校明石校 | 創作絵本ベンチ プロジェクト |
世界ベンチ家族物語 ~今こそ絵本で家族をつなぐ!~ |
||
兵庫県立播磨農業高等学校 沖縄県立美来工科高等学校 沖縄県立コザ高等学校 沖縄県立美里高等学校 沖縄県立中部農林高等学校 |
播磨コザPJ委員会 | 播磨とコザの高校生が"創る マチ"Start up Project! ~地域の"食"と"農"を未来につなぐ~ |
||
山口県立柳井商工高等学校 | しましま班 | 伝統織物柳井縞をつかった ソーシャルビジネス ~伝統品でペットビジネスに参入!~ |
審査員長による講評
樋口美雄審査員長(慶應義塾大学教授)は、「地域という枠組みを超え、少子高齢化をテーマにしたプランが多く、自分たちが社会を変える!という強い意志を感じました。」、「グランプリに選ばれた三国丘高校のプランは、フィリピンへのフィールドワークを通じて問題を発見し、その問題の原因を分析及び仮説に対する検証を踏まえ、問題をどう解決していくかを提言するというゼロからチャレンジする姿勢が高く評価されました。」と講評を述べられました。

来賓ご挨拶
山本農林水産大臣、井原経済産業大臣政務官、三木財務大臣政務官より、高校生に向けたメッセージをいただきました。
最終審査会審査員(順不同)
その他の表彰
セミファイナリスト賞・ベスト100
書類審査において高い評価を得た優秀なプランを「高校生ビジネスプラン・ベスト100」として選出しました。
また、その中からファイナリストに準ずる優秀なプランを「セミファイナリスト賞」として表彰しました。
学校賞
応募高校の中から、起業教育の推進に熱心に取り組まれている高校を15校選出し、「学校賞」として表彰しました。
- 栄北高等学校
- 新潟県立国際情報高等学校
- 麻布高等学校
- 朋優学院高等学校
- 東京都市大学等々力高等学校
- 横浜市立横浜商業高等学校
- 神奈川県立中央農業高等学校
- 静岡県立伊豆総合高等学校
- 愛知県立愛知商業高等学校
- 滋賀県立大津商業高等学校
- 京都市立西京高等学校
- 大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校
- 神戸国際大学附属高等学校
- 東明館高等学校
- 宮崎県立富島高等学校
特別講演
「0→1 まずやることが大事」
ウォンテッドリー株式会社
CEO 仲 暁子 氏
「0→1 まずやることが大事」と題して、自身の起業にいたったきっかけ、失敗から多くを学んだ経験や今後の事業の展開について講演され、高校生との質疑応答も行われました。
交流会
表彰式の後、ファイナリストやセミファイナリスト賞の高校生が参加する交流会を開催しました。審査員の平井氏(Selfwing Vietnam Co.,Ltd CEO)及び過去にグランプリに参加した松岡さん(第1回準グランプリ(京都府立桂高等学校))による高校生への応援スピーチに続いて、各高校混成チーム対抗のクイズ大会を実施し、会場は大いに盛り上がりました。
主催 | 日本政策金融公庫 |
---|---|
後援 | 財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、沖縄振興開発金融公庫、日本商工会議所、全国商工会連合会、公益財団法人全国商業高等学校協会、公益財団法人産業教育振興中央会、株式会社東京証券取引所、一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター、日本公認会計士協会、日本税理士会連合会、公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会 |