

第3回「創造力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」開催結果
最終審査会の結果
受賞名 | 高校名 | グループ名(個人名) | プラン名 | プレゼン動画 |
---|
グランプリ | 青稜高等学校 | 河崎 奎太 | "ききゅう(木救)教室"で、 学校生活を快適にする! |
---|
準グランプリ | 香川県立 高松工芸高等学校 |
お遍路☆GIRLS | おへんろレンタサイクル ~四国八十八ヶ所 慈転車参り~ |
---|
審査員特別賞 | 千葉県立 千葉商業高等学校 |
NASS | Reborn ~捨てられる地域資源、 落花生の「カラ」に新たな役割を!~ |
|
---|---|---|---|---|
岐阜県立 大垣養老高等学校 |
瓢箪倶楽部秀吉 | グリーンカーテンに革命起こせ! ~冬でも楽しめる食用瓢箪カーテン~ |
||
静岡県立 富岳館高等学校 |
キノコ研究班 | 究極のエコ資材の可能性 ~被災地の法面緑化~ |
優秀賞 | 岩手県立 遠野緑峰高等学校 |
草花研究班 | ホップ和紙拡大プロジェクト | |
---|---|---|---|---|
市川高等学校 筑波大学附属駒場高等学校 武蔵高等学校 桐朋女子高等学校 |
TASK | アイデアランウェイ | ||
大阪府立 三国丘高等学校 |
これすぽ! | JAPINOY EDUCATION | ||
岡山県立 倉敷鷲羽高等学校 |
ビジネス研究部 | 創生ヒーロー"コジマキッド" ~児島未来ビジョンへの挑戦~ |
||
広島市立 広島工業高等学校 |
はかり隊 | はかり隊 Green Shiko Project |
審査員長による講評
樋口美雄審査員長(慶應義塾大学教授)は、「少子高齢化や地域の活性化をテーマにしたプランが多く、社会問題への意識の高さを感じました。」、「グランプリに選ばれた青稜高校のプランは、自分自身の経験に基づき考えた高校生ならではの課題設定であり、シックスクール症候群問題に多くの人が気づくきっかけになったと思います。」と講評を述べられました。

来賓ご挨拶
坂井学財務副大臣、齋藤健農林水産副大臣、星野剛士経済産業大臣政務官より、高校生に向けたメッセージをいただきました。
最終審査会審査員(順不同)
その他の表彰
セミファイナリスト賞・ベスト100
書類審査において高い評価を得た優秀なプランを「高校生ビジネスプラン・ベスト100」として選出しました。
また、その中からファイナリストに準ずる優秀なプランを「セミファイナリスト賞」として表彰しました。
学校賞
応募高校の中から、起業教育の推進に熱心に取り組まれている高校を11校選出し、「学校賞」として表彰しました。
- 北海道滝川西高等学校
- 栄北高等学校
- 東京都市大学等々力高等学校
- 千葉県立一宮商業高等学校
- 横浜市立横浜商業高等学校
- 浜松啓陽高等学校
- 関市立関商工高等学校
- 愛知県立愛知商業高等学校
- 滋賀県立大津商業高等学校
- 京都市立西京高等学校
- 神戸国際大学附属高等学校
特別講演
「あたりまえを、発明しよう。」
株式会社リブセンス
代表取締役社長 村上 太一 氏
「あたりまえを、発明しよう。」と題して講演され、後半は高校生との意見交換会が行われました。
大学1年生でリブセンスを設立し、史上最年少で東証一部に上場させた村上社長。創業時のリアルな苦労話や起業に関する熱いメッセージに、高校生たちも大きな刺激を受けたようです。
交流会
表彰式の後、ファイナリストやセミファイナリスト賞の高校生が参加する交流会を開催しました。審査員の宮城氏(NPO法人ETIC.代表理事)による高校生への応援スピーチや過去の受賞者からのメッセージ映像に続いて、各高校混成チーム対抗のクイズ大会を実施し、会場は大いに盛り上がりました。
主催 | 日本政策金融公庫 |
---|---|
後援 | 財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、沖縄振興開発金融公庫、日本商工会議所、全国商工会連合会、公益財団法人全国商業高等学校協会、公益財団法人産業教育振興中央会、株式会社東京証券取引所、一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター、日本公認会計士協会、日本税理士会連合会、公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会 |